-
北関東の戦後版画運動を担った鈴木賢二
下都賀郡栃木町(現在の栃木市)に生まれた鈴木賢二(1906-1987)は、地元の中学校卒業後に上京、川端画学校に入った。翌年には東京美術学校彫刻科に入学、高村光雲について木彫を学んだ。在学中からプロレ ...
-
古川龍生ら栃木ゆかりの版画家
古川龍生(1893-1968)は、下都賀郡桑村大字羽川(現在の小山市)に生まれ、神奈川県葉山町に下宿して厨子開成中学に通った。卒業後は東京美術学校日本画科に進学し、結城素明に師事したが、卒業制作を最後 ...
-
創作版画運動の中心的役割をになった川上澄生
横浜に生まれた川上澄生(1895-1972)は、高校在学中から詩や木版画に親しみ、当時の詩人や版画家などから多くの影響を受けた。特に木下杢太郎の『和泉屋染物店』に掲載された伊上凡骨の木版口絵に惹かれ、 ...
-
ムンクから影響を受け版画制作をはじめた永瀬義郎
明治末期から大正期にかけて起こった「創作版画運動」の代表的作家のひとりに、茨城県出身の永瀬義郎(1891-1978)がいる。創作版画運動とは、それまでの伝統的木版画制作の工程が、絵師、彫師、摺師の三者 ...
-
明治生まれの福島県の洋画家
福島県内における初めての洋風画家としては、須賀川出身の亜欧堂田善がいる。白河藩主・松平定信に認められ、谷文晁に師事し、実用的銅版画を完成させた。明治期に入ると、高橋由一が三島通庸の依頼で、福島県新道景 ...
-
亜欧堂田善に師事した須賀川派の洋風画家・安田田騏
実用的銅版画を完成させ、洋風画家として名を成した亜欧堂田善の出現によって、須賀川地方を中心に、田善の影響を受けながら洋風画の画業を受け継ぐものたちが出てきた。これらの画系は、田善系あるいは須賀川派と呼 ...
-
実用的銅版画を完成させた須賀川の洋風画家・亜欧堂田善
洋風画の開拓者・平賀源内(1728-1780)が秋田藩を訪れた際に、小田野直武(1749-1780)、佐竹曙山(1748-1785)に西洋画法を伝えて「秋田蘭画」が誕生した。その後を継いだのが司馬江漢 ...
-
遠近法を用いて「湯殿山道中版画」を描いた狩野派の絵師・早坂義川
江戸初期から中期にかけて、山形・村山地方にはほとんど郷土画家が見当たらず、記録上最も早くこの地域で活躍した絵師は、江戸末期の安永・天明頃になって現れた狩野派の絵師・藤沢祐川である。祐川は、山形宮町両所 ...
-
明治27年の酒田大地震に遭遇し「酒田大震真写図」を描いた恒川鶯谷
明治27年10月22日、山形県庄内地方は、当時東北未曾有と称された大地震に見舞われた。災害は庄内全地区に及び、死者718名を出す大惨事となり、最も被害が大きかったのは、酒田を中心とする最上川下流域、赤 ...
-
棟方志功の油彩画
版画で世界的な活躍をすることになる棟方志功(1903-1975)だが、はじめはゴッホの「ひまわり」を見て感銘を受け、油彩画を描いていた。そして、21歳の時に油彩画家を志して上京。しかし、目標としていた ...