画人伝・北海道 学者・研究者 旅の絵師 アイヌ絵 図譜

蝦夷地を訪れてアイヌ風俗を記録した菅江真澄と小林豊章

小林豊章画、桂川甫周写「蝦夷草木図」国立国会図書館蔵

アイヌ風俗の記録としては、絵師によるアイヌ絵だけではなく、菅江真澄のように旅行者が旅先の光景を描き留めたり、蝦夷地を訪れて「蝦夷草木図」を著した小林豊章のように、幕命によって蝦夷地調査に関わったものもいる。

三河の国学者・菅江真澄は、天明3年春に郷里を旅立って以来、信越、東北、道南を歩き、秋田の地で没した。その間、旅の先々で多くの写生を添えた文章を残した。天明8年から寛政4年までは松前城下に滞在、アイヌの人々が住む知域を旅行し、その見聞や体験を記した『蝦夷喧辞辯』『えみしのさえき』、『蝦夷迺天布利』『えぞのてぶり続』という旅日記を著した。特に寛政4年の旅では、アイヌのチセ(家)に泊まるなどして、コタン(村)の景観や家の内部の様子などを詳細に記録しており、アイヌ文化を知るうえで貴重な資料になっている。

また、幕吏だった小林豊章は、寛政4年、幕命によって蝦夷地に派遣された。派遣の主な目的は、蝦夷地や樺太の状況を詳細に調査するとともに、松前藩の圧制に苦しむアイヌ救済のために、幕府がアイヌと直接交易を行なうためだった。豊章は、西蝦夷地(北海道の日本海沿岸)と樺太(サハリン)南部を調査し、人物、草木、鳥獣、魚類などを詳細に写生し「蝦夷草木図」にまとめた。この図は、いくつかの写本が今日に伝わっており、国立国会図書館には、桂川甫周が献上本を写したものと、栗本瑞児が堀田正敦所蔵本を写したものが収蔵されている。

菅江真澄(1754-1829)
宝暦4年生まれ。国学者。三河の人。本名は白井秀雄。植田義方に国学を学んだ。天明3年に三河を出て信濃、越後、秋田、津軽、南部、蝦夷地を遊歴。各地で、和歌に挿絵を添えた数多くの紀行を著している。著作としては、日記(『菅江真澄全集』第1巻~第4巻)、勝地臨毫〔雄勝・秋田・河辺〕(第5巻)、地誌(第6巻~第8巻)、民俗資料(第9巻)、雑掌編(第11巻~第12巻)がある。文政12年、76歳で死去した。

小林豊章(不明-不明)
数々の著作が知られ、北海道史、日本博物学史にも名前が登場するが、経歴はほとんど知られていない。通称は源之助、のちに周助。幕吏。寛政4年に調査のため、最上徳内、和田兵太夫とともに蝦夷地に派遣された。著作としては、『蝦夷草木図』『蝦夷地草木写生図』『蝦夷草木譜』『蝦夷草木図』『蝦夷草花写真図』『蝦夷本草之図』『蝦夷見取絵図』『唐太島東西浜図』『諸図草木図』『蝦夷カラフトサンタン打込図』が確認されている。

北海道(8)-画人伝・INDEX

文献:描かれた北海道アイヌ絵とその周辺「アイヌ風俗画」の研究-近世北海道におけるアイヌと美術




おすすめ記事

1

長谷川等伯 国宝「松林図屏風」東京国立博物館蔵 長谷川等伯(1539-1610)は、能登国七尾(現在の石川県七尾市)の能登七尾城主畠山氏の家臣・奥村家に生まれ、のちに縁戚で染物業を営む長谷川家の養子と ...

2

田中一村「初夏の海に赤翡翠」(アカショウビン)(部分) 昭和59年(1984)、田中一村(1908-1977)が奄美大島で没して7年後、NHK教育テレビ「日曜美術館」で「黒潮の画譜~異端の画家・田中一 ...

3

横山大観「秩父霊峰春暁」宮内庁三の丸尚蔵館蔵 横山大観(1868-1958)は、明治元年水戸藩士の子として現在の茨城県水戸市に生まれた。10歳の時に一家で上京し、湯島小学校に転入、つづいて東京府小学校 ...

4

北野恒富「暖か」滋賀県立美術館蔵 北野恒富(1880-1947)は、金沢市に生まれ、小学校卒業後に新聞の版下を彫る彫刻師をしていたが、画家を志して17歳の時に大阪に出て、金沢出身で歌川派の流れを汲む浮 ...

5

雪舟「恵可断臂図」(重文) 岡山の画家として最初に名前が出るのは、室町水墨画壇の最高峰に位置する雪舟等楊(1420-1506)である。狩野永納によって編纂された『本朝画史』によると、雪舟の生誕地は備中 ...

-画人伝・北海道, 学者・研究者, 旅の絵師, アイヌ絵, 図譜

© 2024 UAG美術家研究所 Powered by AFFINGER5