画人伝・北海道 アイヌ絵 祭・宴会図

函館で活躍した代表的アイヌ絵師・平沢屏山

平沢屏山「挨拶図」
この図は、アイヌの挨拶の様子を描いたもので、男性同士が互いに膝を擦り合わせあう再会の挨拶、正装での対面の挨拶、女性同士の挨拶などが描かれている。儀礼などにおける男性の正式な座位は胡坐で、女性は片膝をたて、それに両手を回すのが正式とされる。剃髪の子どもは女性同様の座位がみられる。

アイヌ絵を描いた絵師としては、10人ほどが確認されているが、そのなかでも作品の数と質の高さから、新興の港町・箱館(現在の函館)で活躍した平沢屏山が、アイヌ絵の代表的作家と位置付けられている。欧米の研究者がアイヌやその文化に強い関心を示すようになった幕末から明治にかけて、箱館を訪れた外国人のほとんどが、屏山のアイヌ絵を求めたといわれており、海外コレクションも多数確認されている。

平沢屏山は、生まれ故郷の岩手県稗貫郡大迫町で絵師をしていたが、生計がたたず、弘化年間頃、22歳から25歳の時に弟とともに箱館に移住し、船乗りを相手に絵馬屋を始めたという。大迫に住んでいた時は、早池峰山信仰が盛んだった同地で、注文を受けてさまざまな祈願内容の絵馬を制作していたとみられることから、それが箱館時代へと継承されたと思われる。

その後、箱館を本拠とする商人・杉浦嘉七の知遇を得て、その請負場所である日高・十勝地方を訪れて、そこで生活しつつ接したアイヌの人々の風俗を描いたとされる。磊落な性格で、酒を好み、子ども好きという人柄が伝わっている。気ままな制作態度で、注文を受けてもなかなか筆をとらないことが多かったようである。

平沢屏山(1822-1876)
文政5年岩手県稗貫郡大迫町生まれ。代表的なアイヌ絵作家のひとり。名は国太郎、または助作。画系などは不明だが、アイヌ絵の背景の山水描写には、谷文晁系の諸派折衷的な表現が認められる。代表作に「蝦夷風俗十二ケ月屏風」などがある。弟子と思われる絵師に木村巴江がいる。明治9年、54歳で死去した。

北海道(7)-画人伝・INDEX

文献:十勝アイヌと絵師・平沢屏山-アイヌの四季と生活、描かれた北海道蝦夷風俗画展「アイヌ風俗画」の研究-近世北海道におけるアイヌと美術、描かれた近世アイヌの風俗、アイヌ絵、北海道美術史




おすすめ記事

1

長谷川等伯 国宝「松林図屏風」東京国立博物館蔵 長谷川等伯(1539-1610)は、能登国七尾(現在の石川県七尾市)の能登七尾城主畠山氏の家臣・奥村家に生まれ、のちに縁戚で染物業を営む長谷川家の養子と ...

2

田中一村「初夏の海に赤翡翠」(アカショウビン)(部分) 昭和59年(1984)、田中一村(1908-1977)が奄美大島で没して7年後、NHK教育テレビ「日曜美術館」で「黒潮の画譜~異端の画家・田中一 ...

3

横山大観「秩父霊峰春暁」宮内庁三の丸尚蔵館蔵 横山大観(1868-1958)は、明治元年水戸藩士の子として現在の茨城県水戸市に生まれた。10歳の時に一家で上京し、湯島小学校に転入、つづいて東京府小学校 ...

4

北野恒富「暖か」滋賀県立美術館蔵 北野恒富(1880-1947)は、金沢市に生まれ、小学校卒業後に新聞の版下を彫る彫刻師をしていたが、画家を志して17歳の時に大阪に出て、金沢出身で歌川派の流れを汲む浮 ...

5

雪舟「恵可断臂図」(重文) 岡山の画家として最初に名前が出るのは、室町水墨画壇の最高峰に位置する雪舟等楊(1420-1506)である。狩野永納によって編纂された『本朝画史』によると、雪舟の生誕地は備中 ...

-画人伝・北海道, アイヌ絵, 祭・宴会図

© 2024 UAG美術家研究所 Powered by AFFINGER5