画人伝・福島 洋画家 版画家 動物画

明治生まれの福島県の洋画家

斎藤清「競艶」

福島県内における初めての洋風画家としては、須賀川出身の亜欧堂田善がいる。白河藩主・松平定信に認められ、谷文晁に師事し、実用的銅版画を完成させた。明治期に入ると、高橋由一が三島通庸の依頼で、福島県新道景観53枚を手彩石版画で制作し出版しているが、由一が福島県の洋画家にどのような影響を与えたかは分かっていない。

明治40年に創設された文展に初めて入選した福島県出身の洋画家は、第2回文展に入選した長谷川昇である。長谷川は会津若松市の生まれで生後すぐに北海道に移住している。ついで、第3回文展に相田直彦、赤城泰舒が水彩画で入選した。二人は、太平洋画会研究所で絵を学び、その後、大正2年の日本水彩画会創立に参加した。

大正期になると、関根正二、長谷部英一(1895-1927)が出てくるが、ともに早世している。昭和に入ってからは、帝展、独立展、美術文化協会展から戦後は自由美術、主体美術会員となった吉井忠(1908-1999)が中央画壇で活躍した。また、相田直彦の薫陶を受けた春日部たすく、渡部菊二が、昭和15年の水彩連盟結成に加わるなど、昭和期の水彩運動の担い手として活躍した。版画家では、帝展や洋風版画会で活躍した渡辺光徳(1887-1945)や、造形版画協会に参加し戦後はサンパウロ・ビエンナーレなどの海外展で受賞し注目された斎藤清(1907-1997)がいる。

戦後になると、土橋醇(1910-1978)、斑目秀雄(1911-1986)らが出てくる。土橋は、戦前から光風会の会員だったが、戦後フランスを拠点として長く海外で活動を続けた。斑目は、戦後すぐに独立美術協会会員となり、明るい色彩と奔放な筆使いに特徴のある風景画を描いた。

渡辺光徳(1887-1945)わたなべ・こうとく
明治20年須賀川市生まれ。本名は徳一。須賀川尋常高等小学校卒業、兵役後に上京し、太平洋画会研究所、葵橋洋画研究所、川端画学校で学び、この頃中村彝らと親交を深めた。郷里の先達・亜欧堂田善を尊敬し、自らも銅版画を制作した。はじめて版画の出品が認められた昭和2年の第8回帝展に入選し、以後帝展に4年連続で入選した。また、昭和4年に織田一磨らの提唱で結成された洋風版画会にも同人として参加した。主としてエッチングの技法による細密な表現を得意とした。晩年は病気のため、版画の制作は途絶えた。昭和20年、58歳で死去した。

長谷部英一(1895-1927)はせべ・えいいち
明治28年東京日本橋生まれ。実家は洋傘問屋、貿易商を営んでいた。幼いころは裕福な家庭環境で育ったが、明治45年に父が事業に失敗したため、慶応義塾普通部を退学し、家族は父の郷里・棚倉に近い白河に移住した。この頃岡田虎二郎の静坐会で中村彝と出会った。長谷部自身も結核に冒されていたため、以後中村彝の影響を強く受けた作品を制作した。大正6年には、中村彝、中原悌二郎ら友人たちの発起で長谷部英一画会が開かれた。同年白河ハリストス正教会で洗礼を受けた。中村彝没後には新しい画風を模索し、大正14年友人福田久道が中心となり2度目の個展を開催した。昭和2年白河歴史民俗資料館で回顧展が開催された。昭和2年、32歳で死去した。

斎藤清(1907-1997)さいとう・きよし
明治40年河沼郡会津坂下町生まれ。幼いころに北海道小樽市に移り住んだ。昭和4年小樽で成田玉泉に油彩を学び、翌年上京して宣伝広告の仕事をしながら白日会などに油彩画を出品した。この頃、安井曾太郎の版画「正月娘姿」に魅せられ、版画の世界に進み、昭和11年第5回日本版画協会展に初入選、以後版画家を志した。昭和14年造形版画協会会員、昭和19年日本版画協会会員、昭和24年国画会会員となった。昭和23年サロン・ド・プランタンで一等。昭和26年ブラジルのサンパウロ・ビエンナーレに日本代表として出品し在サンパウロ日本人賞を受賞した。以後アメリカやヨーロッパなどでも個展を開催した。昭和55年頃からはライフワーク「会津の冬」の連作に取り組んだ。昭和62年に河沼郡柳津町に移住。平成8年文化功労者になった。平成9年、90歳で死去した。

吉井忠(1908-1999)よしい・ただし
明治41年福島市生まれ。大正15年福島中学校を卒業と同時に上京。太平洋画会研究所に入った。その頃、長谷川利行や靉光、寺田政明、松本竣介らと知り合った。昭和3年第9回帝展に初入選、以後5回入選。昭和11から12年に渡欧。シュルレアリスムなど前衛的な傾向に興味を持つようになり、独立美術協会、美術文化協会展に出品。戦後は自由美術協会を経て、昭和40年寺田政明、森芳雄らとともに主体美術協会の創設に参加し、中心人物として活躍した。昭和57年には県外在住文化功労者知事表彰を受けた。平成11年、91歳で死去した。

土橋醇(1910-1978)どばし・じゅん
明治43年東京小石川生まれ。本名は醇一。父親は日本画家の土橋華城。大正2年に父の郷里である郡山市湖南町に転居した。湖南中学校卒業後、上京し、昭和8年に東京美術学校油画科入学、岡田三郎助教室に学んだ。卒業後昭和13年第25回光風会展に入選、その後渡仏しアカデミー・ランソンに学んだ。第二次大戦勃発のため強制送還。戦時中は従軍画家として海外に派遣された。昭和20年郡山に疎開。昭和21年に光風会会員となるが、昭和28年再渡仏。サロン・ド・メやサロン・ドートンヌなどに抽象画を出品した。昭和30年代にはヨーロッパ各地で個展を開催した。昭和41年光風会を退会。昭和48年帰国して翌年郡山市湖南町に転居した。昭和53年、69歳で死去した。

斑目秀雄(1911-1986)まだらめ・ひでお
明治44年東白川郡矢祭町生まれ。上京後、小林萬吾の同舟舎や太平洋画研究所で油絵を学んだ。昭和12年の第7回独立美術協会展に初入選。以後同展に出品した。昭和18年第13回展で独立賞受賞、昭和23年会員となった。昭和35年第11回秀作美術展に出品、昭和39年に渡仏し、南仏のマントンに住んだ。同地では個展などで作品を発表するかたわら、絵の具の溶油の研究を重ねた。昭和43年に帰国。旅を好み、特に高知の足摺岬・室戸岬の壮大な景色に惹かれて何度も足を運んだ。昭和61年、75歳で死去した。

福島(35)-画人伝・INDEX

文献:ふくしまの美術 昭和のあゆみ、文化の力-福島と近代美術、白河を駆け抜けた作家たち、ふくしま近代美術の舞台、大正期の夭折画家・長谷部英一




-画人伝・福島, 洋画家, 版画家, 動物画

© 2024 UAG美術家研究所 Powered by AFFINGER5

Amazon プライム対象