画人伝・福岡 洋画家 静物画

自己の信じる写実に徹した高島野十郎

高島野十郎「蝋燭」

高島野十郎「蝋燭」

久留米生まれの高島野十郎(1890-1975)は、昭和50年に85歳で没するまで、どの団体にも属さず、福岡と東京で開いた数少ない個展を唯一の発表の場とした。「画壇と全く無縁になる事が小生の研究と精進」との信念のもと、美術の流行や画壇の趨勢には見向きもせず、自然のみを師とし、自己の信じる写実に徹した。生涯でその名が広く知られることはなかったが、近年開催された展覧会によって、その独自の画境が知られることとなり、自己の信念に誠実に生きた生涯が人々を魅了し、多くの愛好家を生み出した。

大正期から長年に渡り描き続けられた「蝋燭図」は、個展で発表することなく、知人や友人に分け与えられた。野十郎自身は生涯を通じて「絵は売り物ではない」という信念のもと活動していたが、東京帝国大学時代の学友たちがパトロンとなり絵を購入したり、知人に斡旋したりして活動をささえた。友人たちは、野十郎の絵が世に知れ渡り、彼の生活が維持できるようにと奔走したが、「高島野十郎」の名を生前に高めることはできなかった。

高島野十郎(1890-1975)たかしまや・じゅうろう
明治23年福岡県三井郡合川村(現久留米市)生まれ。本名は弥寿、字は光雄。裕福な醸造家の四男。父は南画をたしなみ、叔父の大倉正愛は東京美術学校西洋画科を出た洋画家。さらに長兄の詩人・高島宇朗は青木繁との交流があり、幼少時から絵に対する関心が培われる環境にあった。美術学校への進学を志したが、父の許可が得られず、明治45年東京帝国大学農学部水産学科に入学した。大正5年同学科を首席で卒業し、研究者としての前途を嘱望されたが、画家への道を選んだ。絵は師や画塾に学ぶことなく、すべて独学で、初期から一貫して細密な写実を手掛けた。坂本繁二郎ら久留米出身の画家たちとは交流があった。昭和3年、間部時雄や五味清吉らと「黒牛会」を結成、特定の芸術的主張を掲げたのではなく、互いの研鑽を計る少人数の集いにすぎなかったが、野十郎にとっては生涯唯一のグループ活動となった。

昭和4年、39歳の時に美術研究のために渡欧し、数年間欧州に遊んだ。アメリカを経由してパリに滞在、ドイツやオランダ、イタリアへも足を伸ばした。現地でも誰かに師事することなく、欧州に滞在していた日本人画家と交流することもなく、ひとり美術館や教会を見て周り、現地での制作に勤しんだ。昭和8年に帰国し、その後は故郷の福岡から東京の青山、そして千葉県柏市へと居を変えながら、小さなアトリエと旅先を行き来する生活を続けた。団体展などには出品せず、個展だけを発表の場とし、あまり他の画家たちと交わることもなかった。昭和50年、85歳で死去した。

福岡(21)-画人伝・INDEX

文献:没後30年 高島野十郎展、福岡県の近代絵画展近代洋画と福岡県、西洋絵画への挑戦-洋風画から洋画へ,そして




You may also like

おすすめ記事

1

長谷川等伯 国宝「松林図屏風」東京国立博物館蔵 長谷川等伯(1539-1610)は、能登国七尾(現在の石川県七尾市)の能登七尾城主畠山氏の家臣・奥村家に生まれ、のちに縁戚で染物業を営む長谷川家の養子と ...

2

田中一村「初夏の海に赤翡翠」(アカショウビン)(部分) 昭和59年(1984)、田中一村(1908-1977)が奄美大島で没して7年後、NHK教育テレビ「日曜美術館」で「黒潮の画譜~異端の画家・田中一 ...

3

横山大観「秩父霊峰春暁」宮内庁三の丸尚蔵館蔵 横山大観(1868-1958)は、明治元年水戸藩士の子として現在の茨城県水戸市に生まれた。10歳の時に一家で上京し、湯島小学校に転入、つづいて東京府小学校 ...

4

北野恒富「暖か」滋賀県立美術館蔵 北野恒富(1880-1947)は、金沢市に生まれ、小学校卒業後に新聞の版下を彫る彫刻師をしていたが、画家を志して17歳の時に大阪に出て、金沢出身で歌川派の流れを汲む浮 ...

5

雪舟「恵可断臂図」(重文) 岡山の画家として最初に名前が出るのは、室町水墨画壇の最高峰に位置する雪舟等楊(1420-1506)である。狩野永納によって編纂された『本朝画史』によると、雪舟の生誕地は備中 ...

-画人伝・福岡, 洋画家, 静物画

© 2024 UAG美術家研究所 Powered by AFFINGER5