人物画

新しい美人画と評判になった工藤紫煌

2023/9/28  

工藤紫煌「美粧」 昭和7年に結成された「丹墨社」には、工藤紫煌、福田秀鳳、中村旭洋、須藤聖馬、野沢如洋、須藤尚義、竹森節堂、高橋竹年、工藤仙来ら、当時の津軽地方の日本画家のほとんどが参加した。しかし、 ...

大正期の青森県人による在京美術団体の発展に寄与した竹森節堂

2021/7/6  

竹森節堂「夢幻」 大正期に東京で結成された青森県出身者による在京美術団体は、郷土青森県に大きな影響を与えた。なかでも「六花会」は、もっとも注目された美術団体で、活動期間は短かったが、その後に続く北冥会 ...

八戸出身で川越を活動の拠点とした久保提多

2021/7/6  

久保提多「聖尼格刺図(サンタクロース図)」川越市立美術館蔵 八戸市柏崎に生まれた久保提多(1885-1956)は、明治36年に東京美術学校に入学し、下村観山の教室で学んだ。卒業制作では、旧来の踏襲を避 ...

悠々自適に書画に親しんだ弘前藩士・棟方月海

2021/7/6  

棟方月海「蝦蟇仙人」弘前市立博物館蔵 明治維新の動乱期に軍政で活躍し、大隊長をつとめた弘前藩士の棟方月海は、廃藩置県後の動向については不明な点が多いが、酒を楽しむ悠々自適の生活を送り、書画に親しんだと ...

現存する最古のねぷた絵を描いた小島左近

2021/7/6  

小島左近「太鼓」 弘前のねぷた祭は、毎年8月1日から一週間に渡って繰り広げられる青森を代表する夏祭りで、扇型の「扇ねぷた」や人形型の「組ねぷた」を押したて、日没とともに目抜き通りを練り歩く。各ねぷたに ...

津軽に最初に漢画をもたらした比良野貞彦

2021/7/6  

比良野貞彦「人体解剖図」 藩のお抱え絵師のほか、藩士のなかにも絵師として活動するものがおり、その最初の人物としてあげられるのが、比良野貞彦(不明-1798)である。それより少し前に建部綾足もいたが、綾 ...

俳諧、漆芸、絵画などでマルチな才能を発揮した小川破笠

2021/7/6  

小川破笠「犬と戯れる遊女と禿図」東京国立博物館蔵 提供:東京国立博物館 https://webarchives.tnm.jp/ 小川破笠(1663-1747)は、江戸文化がひとつの頂点を迎えた元禄時代 ...

エコール・ド・パリの画家・小柳正

2021/7/6  

小柳正「サーカスの家族」 1920年から30年代のパリには、伝統を学び、新しい思潮を吸収するため、世界各国から芸術家たちが集まっていた。そんなパリで生活し創作を続ける芸術家たちのことを総称して「エコー ...

和製ゴーギャンと呼ばれた上野山清貢

2021/7/6  

上野山清貢「黒き帽子の自画像」 上野山清貢は、比較的早い時期に上京して北海道を離れたが、その後も絶えず東京と北海道を往来し、長く中央画壇で活躍するとともに、北海道美術の発展にも中心的役割を果たした。ゴ ...

「何か醗酵している美しさ」と評された山本菊造

2021/7/6  

山本菊造「敏子の像B」 昭和8年に三岸好太郎を中心に結成され、同年第1回展が開催された「北海道独立美術作家協会」だが、同会結成時にはすでに没していた二人の画家の作品も展示された。三岸をして「彼によって ...

三岸好太郎とともに上京し、25歳で没した俣野第四郎

2021/7/6  

俣野第四郎「良子之像」北海道立近代美術館蔵 三岸好太郎の無二の親友だったのが、札幌第一中学出身で三岸より1歳年上の俣野第四郎である。二人は一緒に上京し、貧しい共同生活のなか、励まし合い、刺激し合いなが ...

31歳で急逝するまで画風を次々と変貌させていった三岸好太郎

2021/7/6  

三岸好太郎「立てる道化」 昭和5年、新時代の美術を目指す気鋭の画家たちが、既成画壇からの独立を標榜して、新団体「独立美術協会」を結成した。この美術界の注目を集めた新団体に、27歳の最年少会員として参加 ...

写真と油絵を融合した「写真油絵」を考案した横山松三郎

2021/7/6  

横山松三郎「丁髷の男と外国人」写真油絵・コラージュ 北海道出身の横山松三郎(1838-1884)は、幕末期に写真術や西洋画法を学び、初めて江戸城を撮影するなど、記録写真師として活動するとともに、究極の ...

風俗画を得意とした泉川寛英(慎思九)と泉川寛道(慎克熙)

2021/7/6  

泉川寛道(慎克熙)「うやんまあの図」沖縄県立博物館・美術館蔵 琉球文化の黄金期といわれた18世紀は、琉球絵画の全盛期でもあり、中国に留学した絵師たちが活躍した。彼ら王府の絵師たちが描き続けたのは、中国 ...

歴代画家の最高位である紫官に叙せられた小橋川朝安(向元瑚)

2021/7/6  

小橋川朝安(向元瑚)「尚穆王御後絵」 小橋川朝安(向元瑚)は首里に生まれ、幼いころから屋慶名政賀に師事して絵画を学び、尚穆王時代の1767年に19歳で絵師として採用されて王府に勤務した。1797年以後 ...

座間味庸昌の後継者・屋慶名政賀(呉著温)

2021/7/6  

屋慶名政賀(呉著温)「関帝王」沖縄県立博物館・美術館蔵 屋慶名政賀(呉著温)は、首里に生まれ、幼いころから画家を志し、座間味庸昌(殷元良)に学び、22歳で貝摺奉行所の絵師となった。師の庸昌は、宮廷画家 ...




© 2024 UAG美術家研究所 Powered by AFFINGER5

Amazon プライム対象