-
-
本格的な洋画を津軽に持ち帰った羽場金司
2021/7/6
羽場金司「自画像」 明治も終わり頃になると、東京美術学校西洋画科に青森県出身の若者たちも入学をはじめた。大川亮をはじめ、羽場金司、関彦四郎、大橋貞一らである。大正2年に東京美術学校を卒業した羽場金司( ...
-
-
青森初の洋画研究所を開いた大和田篤治と大川亮
2021/7/6
大川亮「夕涼み」 青森県初の「洋画研究所」は、明治30年代後半、大和田篤治と大川亮によって青森市に開かれた。南津軽郡に生まれた大川亮(1881-1958)は、中学時代から絵を描き、画家になることを望ん ...
-
-
ワーグマンに洋画を学んだ松野治敏
2021/7/6
松野治敏「父の肖像」 青森県で一番早く洋画を学んだのは、英国人のチャールズ・ワーグマンから教えを受けた弘前出身の松野治敏といわれている。松野は、弘前藩のフランス式訓練を受けるために入隊し、東京から教官 ...
-
-
新しい美人画と評判になった工藤紫煌
2024/12/11
工藤紫煌「美粧」 昭和7年に結成された「丹墨社」には、工藤紫煌、福田秀鳳、中村旭洋、須藤聖馬、野沢如洋、須藤尚義、竹森節堂、高橋竹年、工藤仙来ら、当時の津軽地方の日本画家のほとんどが参加した。しかし、 ...
-
-
大正期の青森県人による在京美術団体の発展に寄与した竹森節堂
2021/7/6
竹森節堂「夢幻」 大正期に東京で結成された青森県出身者による在京美術団体は、郷土青森県に大きな影響を与えた。なかでも「六花会」は、もっとも注目された美術団体で、活動期間は短かったが、その後に続く北冥会 ...
-
-
八戸出身で川越を活動の拠点とした久保提多
2021/7/6
久保提多「聖尼格刺図(サンタクロース図)」川越市立美術館蔵 八戸市柏崎に生まれた久保提多(1885-1956)は、明治36年に東京美術学校に入学し、下村観山の教室で学んだ。卒業制作では、旧来の踏襲を避 ...
-
-
悠々自適に書画に親しんだ弘前藩士・棟方月海
2021/7/6
棟方月海「蝦蟇仙人」弘前市立博物館蔵 明治維新の動乱期に軍政で活躍し、大隊長をつとめた弘前藩士の棟方月海は、廃藩置県後の動向については不明な点が多いが、酒を楽しむ悠々自適の生活を送り、書画に親しんだと ...
-
-
現存する最古のねぷた絵を描いた小島左近
2021/7/6
小島左近「太鼓」 弘前のねぷた祭は、毎年8月1日から一週間に渡って繰り広げられる青森を代表する夏祭りで、扇型の「扇ねぷた」や人形型の「組ねぷた」を押したて、日没とともに目抜き通りを練り歩く。各ねぷたに ...
-
-
津軽に最初に漢画をもたらした比良野貞彦
2021/7/6
比良野貞彦「人体解剖図」 藩のお抱え絵師のほか、藩士のなかにも絵師として活動するものがおり、その最初の人物としてあげられるのが、比良野貞彦(不明-1798)である。それより少し前に建部綾足もいたが、綾 ...
-
-
俳諧、漆芸、絵画などでマルチな才能を発揮した小川破笠
2024/12/11
小川破笠「犬と戯れる遊女と禿図」東京国立博物館蔵 提供:東京国立博物館 https://webarchives.tnm.jp/ 小川破笠(1663-1747)は、江戸文化がひとつの頂点を迎えた元禄時代 ...
-
-
エコール・ド・パリの画家・小柳正
2024/12/11
小柳正「サーカスの家族」 1920年から30年代のパリには、伝統を学び、新しい思潮を吸収するため、世界各国から芸術家たちが集まっていた。そんなパリで生活し創作を続ける芸術家たちのことを総称して「エコー ...
-
-
和製ゴーギャンと呼ばれた上野山清貢
2021/7/6
上野山清貢「黒き帽子の自画像」 上野山清貢は、比較的早い時期に上京して北海道を離れたが、その後も絶えず東京と北海道を往来し、長く中央画壇で活躍するとともに、北海道美術の発展にも中心的役割を果たした。ゴ ...
-
-
「何か醗酵している美しさ」と評された山本菊造
2021/7/6
山本菊造「敏子の像B」 昭和8年に三岸好太郎を中心に結成され、同年第1回展が開催された「北海道独立美術作家協会」だが、同会結成時にはすでに没していた二人の画家の作品も展示された。三岸をして「彼によって ...
-
-
三岸好太郎とともに上京し、25歳で没した俣野第四郎
2021/7/6
俣野第四郎「良子之像」北海道立近代美術館蔵 三岸好太郎の無二の親友だったのが、札幌第一中学出身で三岸より1歳年上の俣野第四郎である。二人は一緒に上京し、貧しい共同生活のなか、励まし合い、刺激し合いなが ...
-
-
31歳で急逝するまで画風を次々と変貌させていった三岸好太郎
2021/7/6
三岸好太郎「立てる道化」 昭和5年、新時代の美術を目指す気鋭の画家たちが、既成画壇からの独立を標榜して、新団体「独立美術協会」を結成した。この美術界の注目を集めた新団体に、27歳の最年少会員として参加 ...
-
-
写真と油絵を融合した「写真油絵」を考案した横山松三郎
2021/7/6
横山松三郎「丁髷の男と外国人」写真油絵・コラージュ 北海道出身の横山松三郎(1838-1884)は、幕末期に写真術や西洋画法を学び、初めて江戸城を撮影するなど、記録写真師として活動するとともに、究極の ...