画人伝・秋田 南画・文人画家 山水・真景 人物画

人生の大半を旅に費やした本荘藩御用絵師・増田九木

左:増田九木「良寛図」、右:増田象江「男鹿飛島眺望図」

由利・本荘地方は、本荘狩野といわれる独自の絵画圏をつくり、狩野派が大きな勢力を持っていたが、谷文晁系の南画を学んだ増田九木は、長い旅の末に広く画名をあげ、帰郷後には藩御用絵師として活躍した。

増田九木(1782-1848)は、秋田県仁賀保町平沢字三森に生まれ、家は農家だった。号の「九木」は、生地の「三森」が森3つなので木は9つというところから付けたという。農業に関心はなく、幼いころから絵を好み、若くして京都に出て岸駒に入門し、その後江戸に出て谷文晁に師事した。

その後は各地を転々とし、53歳で本荘に戻るまで、人生の大半を旅に費やしたと思われる。越後では良寛と出会い、意気投合してたびたび越後に向かっては良寛と会っていたようで、「良寛図」(掲載作品)のような作品も残している。また、越後では釧雲泉とも出会い、私淑したとも伝わっている。

九木の養子となった増田象江(1818-1897)は、本荘の小島家に生まれ、幼くして九木の門に入り、九木の勧めで江戸に出て谷文晁に師事した。養父同様に諸国を歩いてから故郷に帰り、増田家の養子となった。象潟が好きだったことから「象江」と号したという。石や木を集めるのが趣味で、それを庭だけでなく家のなかにも並べ、男性的な石を見つけると、これと対になるような石を探しては連れ添わせていたという。

増田九木(1782-1848)ますだ・きゅうぼく
天明2年仁賀保町平沢字三森生まれ。名は国文、のちに曽文。別号に九木文、九木道人、九木樵者、曾尹炳、曾仲寳、曾仲彬、八々翁、九木山樵などがある。若くして京都に出て岸駒に学び、のちに江戸で谷文晁に師事した。人生の大半を旅に費やし、良寛、釧雲泉、石井子龍らと親しく交友した。53歳で本荘に戻り、本荘藩の御用絵師となった。門人に、六平寿栄、加藤寒斎、大平蹄山らがいる。嘉永元年、67歳で死去した。

増田象江(1818-1897)ますだ・きさえ
文政元年本荘生まれ。本名は曽信。旧姓は小島。増田九木の養子。別号に文舟、松洞、木石長者、帯硯翁、佩硯翁、蓬莱山人、渓山堂、臥久山人、香雪園などがある。15歳の時に江戸に出て谷文晁や山本梅逸について南画を学んだ。のちに増田九木の養子となり、養父の没後30歳で家を継いで本荘藩御用絵師となった。自然の木石を集める趣味があり、別号の木石長者、木石山人はそのために付けられたという。明治30年、80歳で死去した。

秋田(15)-画人伝・INDEX

文献:本荘の歴史、秋田書画人伝、東北画人伝




You may also like

おすすめ記事

1

長谷川等伯 国宝「松林図屏風」東京国立博物館蔵 長谷川等伯(1539-1610)は、能登国七尾(現在の石川県七尾市)の能登七尾城主畠山氏の家臣・奥村家に生まれ、のちに縁戚で染物業を営む長谷川家の養子と ...

2

田中一村「初夏の海に赤翡翠」(アカショウビン)(部分) 昭和59年(1984)、田中一村(1908-1977)が奄美大島で没して7年後、NHK教育テレビ「日曜美術館」で「黒潮の画譜~異端の画家・田中一 ...

3

横山大観「秩父霊峰春暁」宮内庁三の丸尚蔵館蔵 横山大観(1868-1958)は、明治元年水戸藩士の子として現在の茨城県水戸市に生まれた。10歳の時に一家で上京し、湯島小学校に転入、つづいて東京府小学校 ...

4

北野恒富「暖か」滋賀県立美術館蔵 北野恒富(1880-1947)は、金沢市に生まれ、小学校卒業後に新聞の版下を彫る彫刻師をしていたが、画家を志して17歳の時に大阪に出て、金沢出身で歌川派の流れを汲む浮 ...

5

雪舟「恵可断臂図」(重文) 岡山の画家として最初に名前が出るのは、室町水墨画壇の最高峰に位置する雪舟等楊(1420-1506)である。狩野永納によって編纂された『本朝画史』によると、雪舟の生誕地は備中 ...

-画人伝・秋田, 南画・文人画家, 山水・真景, 人物画

© 2024 UAG美術家研究所 Powered by AFFINGER5