画人伝・栃木 日本洋画の先覚者 風俗図・日常風景

幕末幻の油絵師・島霞谷

島霞谷「子供灰神楽」

島霞谷「子供灰神楽」

「近代洋画の父」と称される高橋由一(1828-1894)は、下野国佐野藩の江戸藩邸に生まれた栃木県ゆかりの画家だが、高橋家は定府だったため江戸住まいで、参勤交代で国元に帰ることもなく、佐野に屋敷はなかった。由一が佐野の地を訪れたかどうかについては、現在のところ史料は見つかっていない。

由一より一歳年長の島霞谷(1827-1870)は、栃木町(現在の栃木市)の旅籠屋角屋に生まれた。生家は代々商人で、霞谷の父英琳も絵を好み、美人画を得意としていた。霞谷ははじめ父に絵の手ほどきを受けて画才をあらわし、21歳の時に画家を志して江戸に上り、椿椿山の画塾・琢華堂に入塾、さらに田崎草雲にも学んだとされる。

日本画を学ぶかたわら、安政3年に洋学研究機関である「蕃書調所」が幕府により設立されると、そこで翻訳の仕事に従事した。このころ、酒席で知り合った西洋人から写真術を伝授され、また、絵画や音楽も学んだという。詳細については不明だが、文久2年ころには江戸下谷久保町に写真館を開いている。

慶応3年、蕃書調所の後身である開成所(現在の東京大学)で絵図調所役となり、写真術、油画の技法を研究し、自ら湿板写真を撮影するとともに、それらをもとにして油絵や墨絵を描いた。これらは、日本における最初の油絵と写真の関係を知るうえで重要な資料となっている。

維新後は、大学東校(東京大学医学部の前身)での教科書を印刷するために活版印刷を研究し、現存最古の金属活字を発明した。多方面に渡り先駆的な活動を行い、写真史、印刷史におおきな足跡を残した霞谷だったが、熱病のため志なかばの43歳で没した。

霞谷の没後、妻の隆(りゅう)は、生まれ故郷の桐生に帰り写真館を開業し、日本最初の女性写真家となった。また、明治2年には、横山松三郎に学んだ片岡如松が、日光で栃木県最初の写真館を開業している。

参考:写真と油絵を融合した「写真油絵」を考案した横山松三郎

島霞谷(1827-1870)しま・かこく
文政10年栃木町生まれ。栃木町の豪商・角屋仁三郎の子。幼名は玉之助。幼いころから画を好み、弘化4年、21歳の時に画家を志して江戸に上り、椿椿山に師事、さらに田崎草雲にも学んだとされる。安政2年一橋家の祐筆だった隆と結婚。安政3年蕃書調所が設立されると、そこで翻訳に従事した。このころ、外国人から写真術を修得し、文久元年下谷久保町で写真館を開業した。慶応3年蕃書調所から改名した開成所の絵図調所役となり、西洋画の研究を行ない、自ら湿板写真を撮影するとともに、それらをもとにして油絵や墨絵を描いた。そこで徳川慶喜とオランダ人ガウトマンを撮影した。同年、討幕軍入城による難を逃れるため、小石川丸山町の銅板・石版画家の岩橋教章宅に非難。戦争がはじまると、再び下谷久保町に家を買い求めて住んだ。明治2年大学東校(東京大学医学部の前身)の書記官となった。そこで教科書を印刷するため、独自の鉛鋳造活字を完成させた。この間、西洋画の模写や写真をもとにした油絵を多く残した。明治3年下谷久保町の自宅に活版製造所を開設。同年活版印刷用鉛活字を完成させ、大学東校から「化学訓蒙・前編一」が刊行された。それから一ヶ月足らずのあと熱病のため43歳で死去した。

栃木(15)-画人伝・INDEX

文献:幕末幻の油絵師 島霞谷-時代の先端を駆け抜けた男の熱き生涯




おすすめ記事

1

長谷川等伯 国宝「松林図屏風」東京国立博物館蔵 長谷川等伯(1539-1610)は、能登国七尾(現在の石川県七尾市)の能登七尾城主畠山氏の家臣・奥村家に生まれ、のちに縁戚で染物業を営む長谷川家の養子と ...

2

田中一村「初夏の海に赤翡翠」(アカショウビン)(部分) 昭和59年(1984)、田中一村(1908-1977)が奄美大島で没して7年後、NHK教育テレビ「日曜美術館」で「黒潮の画譜~異端の画家・田中一 ...

3

横山大観「秩父霊峰春暁」宮内庁三の丸尚蔵館蔵 横山大観(1868-1958)は、明治元年水戸藩士の子として現在の茨城県水戸市に生まれた。10歳の時に一家で上京し、湯島小学校に転入、つづいて東京府小学校 ...

4

北野恒富「暖か」滋賀県立美術館蔵 北野恒富(1880-1947)は、金沢市に生まれ、小学校卒業後に新聞の版下を彫る彫刻師をしていたが、画家を志して17歳の時に大阪に出て、金沢出身で歌川派の流れを汲む浮 ...

5

雪舟「恵可断臂図」(重文) 岡山の画家として最初に名前が出るのは、室町水墨画壇の最高峰に位置する雪舟等楊(1420-1506)である。狩野永納によって編纂された『本朝画史』によると、雪舟の生誕地は備中 ...

-画人伝・栃木, 日本洋画の先覚者, 風俗図・日常風景

© 2024 UAG美術家研究所 Powered by AFFINGER5