画人伝・群馬 洋画家 風俗図・日常風景

文芸も絵画も独学で学んだ福田貂太郎

福田貂太郎「『いくさのにはの人通り』口絵」

福田貂太郎「『いくさのにはの人通り』口絵」

福田貂太郎(1903-1991)は、明治36年前橋市に生まれた。前橋市立桃井尋常高等小学校を5年1学期に中退してから、以後、正規の学校教育を受けることはなかった。画家を志してからも、師につくことはなく、文芸も絵画も独学で学び、詩人の高橋元吉や伊藤信吉らと交流した。

昭和7年、29歳の時に知人に勧められて国展に出品して初入選、以後国展に出品した。昭和11年、33歳の時に、挿絵、装丁などの仕事で生計をたてるために上京して下落合に住んだが、翌年、日華事変に応召、中国大陸の各地を転戦し、昭和14年に召集解除となり帰還した。帰還後は、雑誌「現代」「キング」「講談倶楽部」「面白倶楽部」などのカット、挿絵の仕事を手がけた。

昭和17年には第5回文展に初入選し、戦後は日展に出品していたが、昭和25年を最後に日展への出品をやめ、昭和29年には国展への出品もやめ、以後は無所属として活動した。柴田天馬訳『聊斎志異』全6巻、村上知行訳『水滸伝』全9巻、柴田天馬訳『三国志』全10巻、奥野信太郎『風流譚』など、中国関連の書籍の挿絵や装丁を多く手がけた。

福田貂太郎(1903-1991)ふくだ・てんたろう
明治36年前橋市生まれ。独学で油絵を学んだ。昭和7年第7回国展に風景画など4点が初入選、以後同展に出品した。昭和9年前橋市立図書館で初個展を開催。昭和11年上京、文芸雑誌の挿絵、カット絵、装丁などを手がけた。昭和17年第5回文展に初入選、戦後もしばらく国展と日展に出品し、日展には昭和25年まで出品、国展には昭和29年まで出品したが、昭和30年以降は無所属として活動した。県展には早くから出品し、県美術会常任理事をつとめた。平成3年、87歳で死去した。

群馬(32)-画人伝・INDEX

文献:福田貂太郎 画と書と文と、群馬の美術 1941-2009 群馬美術協会の結成から現代まで、群馬県人名大事典




おすすめ記事

1

長谷川等伯 国宝「松林図屏風」東京国立博物館蔵 長谷川等伯(1539-1610)は、能登国七尾(現在の石川県七尾市)の能登七尾城主畠山氏の家臣・奥村家に生まれ、のちに縁戚で染物業を営む長谷川家の養子と ...

2

田中一村「初夏の海に赤翡翠」(アカショウビン)(部分) 昭和59年(1984)、田中一村(1908-1977)が奄美大島で没して7年後、NHK教育テレビ「日曜美術館」で「黒潮の画譜~異端の画家・田中一 ...

3

横山大観「秩父霊峰春暁」宮内庁三の丸尚蔵館蔵 横山大観(1868-1958)は、明治元年水戸藩士の子として現在の茨城県水戸市に生まれた。10歳の時に一家で上京し、湯島小学校に転入、つづいて東京府小学校 ...

4

北野恒富「暖か」滋賀県立美術館蔵 北野恒富(1880-1947)は、金沢市に生まれ、小学校卒業後に新聞の版下を彫る彫刻師をしていたが、画家を志して17歳の時に大阪に出て、金沢出身で歌川派の流れを汲む浮 ...

5

雪舟「恵可断臂図」(重文) 岡山の画家として最初に名前が出るのは、室町水墨画壇の最高峰に位置する雪舟等楊(1420-1506)である。狩野永納によって編纂された『本朝画史』によると、雪舟の生誕地は備中 ...

-画人伝・群馬, 洋画家, 風俗図・日常風景

© 2024 UAG美術家研究所 Powered by AFFINGER5