-
農民美術運動や児童自由画教育運動、創作版画の普及など多くの功績を残した山本鼎
2023/9/28
山本鼎「ブルトンヌ」 山本鼎(1882-1946)は、版画家としては自画・自刻・自摺による「創作版画」を提唱して「日本創作版画協会」を創立、洋画家としては小杉未醒(放庵)、中川一政らと「春陽会」を創立 ...
-
雑誌「明星」の表紙画で絶大な人気を博した一條成美
2021/12/15
一條成美「百合を持った裸婦像」(明星表紙画) 一條成美(1877-1910)は、東筑摩郡神林村(現在の松本市神林)に生まれた。生家は資産家だったが、父の放蕩のために財産を失い、幼少の頃に北信濃の篠井に ...
-
歌麿以来の妖艶な美人画だと人気を博した富岡永洗
2023/9/28
富岡永洗「雪月花美人図」長野県立美術館蔵 富岡永洗(1864-1905)は、埴科郡松代町(現在の長野市松代)に、松代藩士・富岡判六の長男として生まれた。酒井雪谷に学び奇雪と号していた父に、幼いころから ...
-
女性石版画家のパイオニア・岡村政子
2021/10/29
岡村政子「婦人像」石版画 川崎市市民ミュージアム蔵 岡村政子(1858-1936)は、岩村田藩の江戸藩邸に生まれ、幼いころに岩村田(現在の佐久市)に移り住んだ。16歳で上京するが、この時のちに夫となる ...
-
信州松本に流寓した江戸の人気浮世絵師・抱亭五清
2023/9/28
左:抱亭五清「花籠と美人図」、右:「蛍狩り二美人図」 抱亭五清(不明-1835)は、葛飾北斎の門人で、北斎の下絵を描いていたとされる。当時、北斎門下の絵師たちは腕のたつものばかりだったが、そのなかでも ...
-
独学で洋画を描き28歳で没した手塚一夫
2021/7/25
手塚一夫「村娘」 手塚一夫(1911-1939)は、山梨県中巨摩郡百田村(現在の南アルプス市)の養蚕農家の長男として生まれた。小学生の頃から図画が好きで、紙がないときには運動場の地面に絵を描いていた。 ...
-
岩田専太郎と挿絵画家の双璧と謳われた志村立美
2023/9/27
志村立美「からっ風」 志村立美(1907-1980)は、群馬県高崎市の質店の長男として生まれたが、3歳の時に質店が倒産し、一家で東京の本所に移住した。しかし、すぐに暴風雨に見舞われ、その1年後には横浜 ...
-
モダンな感覚で新しい日本画を模索した田中青坪
2021/7/5
田中青坪「花による少女」熊本県立美術館蔵 田中青坪(1903-1994)は、明治36年に群馬県前橋市に生まれ、3歳の時に一家で東京の浅草に移り住んだ。幼いころから絵に興味を持ち、小学校5、6年の時には ...
-
二科展で注目され前橋で多くの後進を育てた清水刀根
2021/7/5
清水刀根「黒衣の女」群馬県立近代美術館蔵 前橋市に生まれた清水刀根(1905-1984)は、大正11年に旧制前橋中学校を卒業、大正13年に日本美術学校洋画科に入学した。在学中は石井柏亭の指導を受け、大 ...
-
群馬洋画の先駆者・湯浅一郎
2021/7/5
湯浅一郎「西洋婦人編物」群馬県立近代美術館蔵 明治元年、碓井郡安中町(現在の安中市)に生まれた湯浅一郎(1868-1931)は、父と親交のあった新島襄の同志社英学校普通科に学び、明治21年卒業した。卒 ...