美人画・女性像

秋田県の洋画家の草分け的存在・小西正太郎

2021/7/6  

小西正太郎「赤い着物の女」 秋田県人で最も早く洋画を学んだとされるのは、男鹿市出身の斎藤鹿山(1866-1943)だが、斎藤は、その後30歳の時に福田笑迎と秋田新聞を創刊、節堂などの筆名で雑文や短編小 ...

終生日本画の近代化に尽くした寺崎広業

2023/9/28  

寺崎広業「美人読書図」 秋田に生まれた寺崎広業(1866-1919)は、はじめ郷里の狩野派・小室怡々斎に師事し、ついで角館出身で東京に出ていた四条派の平福穂庵の勧めで上京し穂庵に師事、穂庵の帰郷後も東 ...

秋田蘭画の画家たち

2021/7/6  

左:藤氏憲承「円窓美人図」、右:太田洞玉「蝦蟇仙人図」 秋田蘭画の画家としては、平賀源内に西洋画法を伝授された小田野直武と、直武から画法を学んだ秋田藩主・佐竹曙山を中心に、直武のよき理解者だった角館城 ...

秋田蘭画の誕生と平賀源内

2021/7/6  

西洋婦人像 平賀源内 神戸市立博物館蔵 江戸中期になると、蘭学と密接に結びついた和洋折衷の洋風画が、長崎、京坂、江戸、須賀川、秋田など各地で展開されるようになった。そのなかでも、秋田藩士・藩主らによっ ...

外光表現で文展に入選するも30歳で早世した渡辺亮輔

2021/7/6  

渡辺亮輔「樹陰」宮城県美術館蔵 宮城県松山町に生まれた渡辺亮輔は、中学校卒業後に上京し、東京美術学校西洋画撰科に入学した。1年後輩には青木繁や熊谷守一らがいた。在学中は、フランスから外光表現を移入した ...

現代的感覚の新しい日本画として高い評価を集めた太田聴雨

2023/9/27  

太田聴雨「星を見る女性」東京国立近代美術館蔵 明治29年仙台市二日町に生まれた太田聴雨は、東京で印刷工として働いていた父を頼って14歳で上京、上野桜木町の四条派の日本画家・内藤晴州の内弟子となった。し ...

浮世絵師としても注目される仙台藩の奥女中・忠岡三千子

2021/7/6  

忠岡三千子「若衆花魁図」福島美術館蔵 本格的な画技を持つ女性浮世絵師として注目される忠岡三千子は、京都に生まれ、七代藩主・伊達重村の夫人・近衛氏年子(惇姫)の侍女として仙台を訪れ奥女中となった。生没年 ...

仙台藩御用絵師・松原探梁の家系

2021/7/6  

松原探水「女英・楊貴妃図」 仙台藩では、五代藩主・伊達吉村の時代から江戸の奥絵師・木挽町狩野家との連携を強め、藩御用絵師は代々同家に入門するしきたりとなっていた。江戸の藩御用絵師たちは、幕府とかかわり ...

岩手洋画壇の基礎を築いた五味清吉

2021/7/6  

五味清吉「秋草」 明治末頃になると、東京美術学校などで学んだものたちが帰郷し、岩手美術界の指導的立場で活動するようになった。明治38年、葛江月らは岩手初の美術団体で日本画中心の「彩友会」を結成、それに ...

田口森蔭の直弟子・川井鶴亭

2021/7/6  

川井鶴亭「美人図」 川井鶴亭(1797-1859)は田口森蔭の直弟子とされ、藩政においては勘定奉行にまで出世した「切れ者」と伝わっている。下北の田名部の檜山が焼けたときには、江戸から駆けつけ、植林輪伐 ...




© 2024 UAG美術家研究所 Powered by AFFINGER5