画人伝・秋田 狩野派 歴史画

秋田藩江戸定居の御用絵師・狩野秀水と菅原洞斎

菅原洞斎「官女」千秋文庫蔵

藩政時代の秋田藩御用絵師は、秋田狩野派の祖とされる狩野定信の画系が代々つとめていたが、その系列とは別に第9代秋田藩主・佐竹義和の時、狩野秀水(不明-不明)が江戸定居の御用絵師となり、秋田の年中行事を記した「風俗門状答」の挿絵を描いている。秀水の出生は不明だが、斎藤織部という足軽の子という説もある。

秀水の弟・菅原洞斎(1772-1821)も、秋田藩江戸定居の御用絵師をつとめた。江戸下谷の三味線堀に住み、妻は谷文晁の妹紅藍で、洞斎の子・洞旭は谷文晁の妹を妻にした。鑑定家、文化人としても著名で、『画師姓名冠字類抄』の著書がある。文化3年から月1回の古書画会を開催していたらしく、それには少なくとも谷文晁、渡辺崋山、屋代弘賢、加藤曳尾庵、石川大浪、檜山坦斎、山崎宗脩、立原杏所が参加していたと考えられている。

『画師姓名冠字類抄』は、絵師の伝記や落款・印章を集めたもので、古書画会などを通じて収集した情報の集大成と思われる。

狩野秀水(不明-不明)かのう・しゅうすい
秋田藩江戸定居の御用絵師。名は求信、由明、宗珉。別号に蒼雪庵、東桜山人などがある。菅原洞斎の兄とされるが、洞旭の嫡男が洞斎で、次子が秀水という記述もある。藩主・佐竹義和に絵を教え、文化7年に一代御用絵師として抱えられた。門人としては、佐竹義和をはじめ、横手戸村氏お抱え絵師の狩野秀東、桧山多賀谷家お抱え絵師の五十嵐蠹仙らがいる。

菅原洞斎(1772-1821)すがわら・どうさい
安永元年生まれ。秋田藩江戸定居の御用絵師。名は庫徳、由之、字は正朴。別号に阮塘、緑池がある。鑑定家としても著名で、絵師の伝記や落款・印章を集めた『画師姓名冠字類抄』の著書がある。文政4年、50歳で死去した。

秋田(12)-画人伝・INDEX

文献:秋田県立博物館収蔵資料目録、秋田蘭画とその時代展、秋田書画人伝




You may also like

おすすめ記事

1

長谷川等伯 国宝「松林図屏風」東京国立博物館蔵 長谷川等伯(1539-1610)は、能登国七尾(現在の石川県七尾市)の能登七尾城主畠山氏の家臣・奥村家に生まれ、のちに縁戚で染物業を営む長谷川家の養子と ...

2

田中一村「初夏の海に赤翡翠」(アカショウビン)(部分) 昭和59年(1984)、田中一村(1908-1977)が奄美大島で没して7年後、NHK教育テレビ「日曜美術館」で「黒潮の画譜~異端の画家・田中一 ...

3

横山大観「秩父霊峰春暁」宮内庁三の丸尚蔵館蔵 横山大観(1868-1958)は、明治元年水戸藩士の子として現在の茨城県水戸市に生まれた。10歳の時に一家で上京し、湯島小学校に転入、つづいて東京府小学校 ...

4

北野恒富「暖か」滋賀県立美術館蔵 北野恒富(1880-1947)は、金沢市に生まれ、小学校卒業後に新聞の版下を彫る彫刻師をしていたが、画家を志して17歳の時に大阪に出て、金沢出身で歌川派の流れを汲む浮 ...

5

雪舟「恵可断臂図」(重文) 岡山の画家として最初に名前が出るのは、室町水墨画壇の最高峰に位置する雪舟等楊(1420-1506)である。狩野永納によって編纂された『本朝画史』によると、雪舟の生誕地は備中 ...

-画人伝・秋田, 狩野派, 歴史画

© 2024 UAG美術家研究所 Powered by AFFINGER5