画人伝・岩手 狩野派 中国故事

盛岡藩の国元狩野派・石川家

左:石川林泉(初代)「大黒天図」
右:石川林流「猿廻し図」

石川家初代の主親庄蔵は、森五郎右衛門吉道の四男で、藤田永寿岸信の弟。宝永2年に絵書の梅内久兵衛が死去して絵師不足となり、絵師に召し抱えられたとされる。主親は翌年江戸に出て中橋狩野家の狩野永叔主信のもとで8年間修業し、正徳4年に国元に戻った。主親の死去した元文5年に子・林泉主幸(1718-1808)はわずか3歳で、親戚の口添えで御目付所職人となり、のちに御小納戸支配の職人に編入された。

石川家三代の林流主景(1768-1834)は、江刺市左衛門家来の口内政右衛門の子で、初代林泉の弟子だったが、天明6年19歳で婿養子となり、寛政5年に家督を継いだ。養父の初代林泉のほか、湯川玉流にも絵を学んだ。作品としては、文化4年制作の「神功皇后・武内宿禰図」のほか、「私鑑抄」によれば、文政12年に鷹図の制作を命じられている。

石川家四代の林泉主春(1796-1876)は、林流の門弟から養子となった。家督相続後の弘化4年、麻布一本松狩野家の狩野休清実信の計らいで狩野姓を名乗った。嘉永5年から安政4年まで御給人並となり、のちに御小納戸支配に戻っている。天保13年造営の清水御殿普請御用をつとめたほか、嘉永4年竣工した報恩寺羅漢堂に天井画「龍図」を描いた。

石川林泉(初代)(1718-1808)いしかわ・りんせん
享保3年生まれ。名は主幸。通称は庄蔵。主親庄蔵の子。父の主親庄蔵が病死したときは、まだ3歳だったため、親戚の口添えで御目付所職人となり、のちに御小納戸支配の職人に編入された。寛政4年老齢を理由に隠居。文化5年、91歳で死去した。

石川林流(1768-1834)いしかわ・りんりゅう
明和5年生まれ。名は主景。江刺市左衛門のもと家来の口内政右衛門の子で、通称は左助という。天明6年に19歳で林泉主幸の婿養子となった。養父と湯川玉流について絵を学び、寛政5年、36歳で絵師を継いだ。天保5年、67歳で死去した。

石川林泉(2代)(1796-1876)いしかわ・りんせん
寛政8年生まれ。名は主春。通称は四郎治、栄八、佐助(襲名)。林流主景の門弟から養子となった。別号に歓々斎がある。弘化4年狩野姓を名乗ることを許された。嘉永5年御給人並となり、安政4年御給人並から御絵師に復した。御小納戸支配の御絵師をつとめた。明治9年、82歳で死去した。

岩手(4)-画人伝・INDEX

文献:盛岡藩の絵師たち~その流れと広がり~、青森県史 文化財編 美術工芸




-画人伝・岩手, 狩野派, 中国故事

© 2025 UAG美術家研究所 Powered by AFFINGER5

Amazon プライム対象