画人伝・宮崎 狩野派 山水・真景

都城における江戸期最後の狩野派・中原南渓

中原南渓「山水図」都城市立美術館蔵

中原南渓(1830-1897)は、都城領主・島津久静の命により、鹿児島の狩野派・能勢一清に師事し狩野派の画法を学んだ。長峰探隠以来の名手とされ、久静のお抱え絵師となり、狩野派らしい筆法で多くの名作を世に出した。しかし、南渓の代で江戸時代も終わり、都城画壇に君臨した狩野派もやがて衰退、円山派や谷文晁派の絵師たちが勢いを増していった。

都城において江戸期最後の狩野派となった南渓だが、維新後は庄内に住み後進を育てており、晩年の弟子に、のちに宮崎県画壇に大きな足跡を残す山内多門がいる。多門は、南渓に師事したのち、東京で狩野派の橋本雅邦の門人となり、都城の狩野派を継承した。

中原南渓(1830-1897)
天保元年生まれ。名は美母呂、幼名は荘太郎、のちに正蔵、貞邦と称した。別号に挹霞堂、石峯軒、愛松盧がある。都城領主島津家25代久静の命によって鹿児島の能勢浄川軒一清に狩野派の画を学び、長峰探隠以後の名手といわれるまでになった。御用絵師になるが、明治維新により録を離れた。明治15年の内国絵画共進会に「牡丹」他3点を出品している。弟子に山内多門がいる。明治30年、67歳で死去した。

宮崎(5)-画人伝・INDEX

文献:都城市史、宮崎県地方史研究紀要第12号「宮崎の近代美術」、郷土の絵師と日本画家展、かごしま美の先人たち-薩摩画壇四百年の流れ




-画人伝・宮崎, 狩野派, 山水・真景

© 2025 UAG美術家研究所 Powered by AFFINGER5

Amazon プライム対象