画人伝・島根 水彩画家 宗教画 風景画

島根の水彩画普及に尽力した森本香谷

森本香谷「浅間山」

明治38年、大下藤次郎、丸山晩霞らが開設した水彩画講習所は、各地で水彩講習会を行ない、全国的に水彩画ブームをひきおこした。明治44年には松江でも大下藤次郎を講師に迎えて水彩画講習会が開催されている。そして大正元年、島根でも水彩画ブームが起こりつつあるなか、長野県飯山中学に教師として赴任し、丸山晩霞とも交友のあった森本香谷(1867-1937)が松江に帰郷する。香谷は、絵画研究グループ「ワカバ会」を結成し、石井柏亭や丸山晩霞らを講師に迎えて水彩画講習会を開催するなど、島根における水彩画の普及に尽くした。この講習会には、のちに創作版画のパイオニアとして活躍する平塚運一(1895-1997)も参加していた。運一は、講習会で石井柏亭に作品を称賛されたことから画家を志し、上京して伊上凡骨に師事し版画の道に進み、当時の創作版画運動の中心となって活躍した。

森本香谷(1867-1937)もりもと・こうこく
慶応3年松江市生まれ。本名は兼之丞。内村鱸香に漢学を学び、16歳の時、横浜より帰郷していた小豆澤碧湖に洋画の技法を学んだ。さらに広島の塩田銕香、京都の望月玉泉に師事して日本画を学んだ。明治19年に松江師範学校を卒業し、県内の小学校、中学校の教員を務め、明治36年には長野県に転出、長野県立飯山中学校の教諭となった。当時は全国的に水彩画隆盛の気運があり、明治39年、飯山中学校の生徒とともに水彩画研究グループ素絢会を結成し、翌年の夏に長野の上林温泉で丸山晩霞が講師をつとめた水彩画講習会に素絢会のメンバーとともに参加した。明治41年に太平洋画会展に出品。明治42年本部より晩霞を迎えて設立された日本水彩画研究所長野支部の会員となり、翌年には自宅に日本水彩画会研究所飯山支部を設立した。大正元年に松江に帰郷し松江高等女学校に勤務した。大正2年日本水彩画会研究所が日本水彩画会に組織変更されると同会に所属し、第1回展より出品、大正5年第3回展で会員に推挙された。また大正2年松江において絵画研究グループワカバ会を結成し、その年の第1回夏期講習会に石井柏亭、第2回には丸山晩霞を迎えて水彩画の講習を行なった。大正末には松江洋画研究所の開設と運営に尽力し、島根の美術振興に貢献した。昭和12年、70歳で死去した。

平塚運一「大同雲崗石仏 第三洞脇仏」島根県立美術館蔵

平塚運一「大同雲崗石仏 第三洞脇仏」島根県立美術館蔵

平塚運一(1895-1997)ひらつか・うんいち
明治28年松江市生まれ。生家は宮大工。大正2年松江市で開催された石井柏亭の水彩画講習に参加し、柏亭に作品を称賛されたことから画家を志し上京、柏亭の紹介で伊上凡骨に彫版を学んだ。昭和3年には畦地梅太郎、棟方志功らを同人に迎え、版画と随筆の雑誌『版』を創刊した。昭和5年には国画会会員となり、国画会版画部創立に参加するなど、当時の創作版画運動の中心となって活躍した。昭和20年の東京美術学校版画教室の設立時には木版の講師として指導した。昭和37年に渡米し、平成7年に帰国するまでワシントンで制作を続けた。渡米中は特に裸婦をモチーフに女性像を多く制作した。平成9年、102歳で死去した。

島根(20)-画人伝・INDEX

文献:島根の美術、島根の美術家-絵画編




-画人伝・島根, 水彩画家, 宗教画, 風景画

© 2025 UAG美術家研究所 Powered by AFFINGER5

Amazon プライム対象