明治20年、産業振興のための技術者を養成する機関として金沢工業学校が創立された。同校は、明治22年に石川県工業学校、明治34年に石川県立工業学校と改称され、以後、絵画、彫刻、工芸分野からすぐれた人材を輩出し、石川県の美術向上に貢献した。
開校当初の指導者としては、設立に中心的な役割を担った初代校長・納富介次郎をはじめ、鈴木華邨、山脇皜雲、久保田米僊、山田敬中といった中央で名の知れた日本画家たちが招かれ、彼らは、美術教育のみならず、石川の美術興隆に大きな影響を与えた。
鈴木華邨(1860-1919)は、明治22年に校長の納富に招かれ、明治26年の帰京まで同校で教鞭をとった。山脇皜雲(1875-1945)は、明治29年に東京美術学校を卒業後、岡倉天心の勧めにより同校の教師となり、いったん東京に戻ったが、大正7年に復職して教頭となり、昭和2年から10年まで校長をつとめた。
京都からは、京都画壇の隆盛に尽力した久保田米僊(1852-1906)が明治30年に同校の教師に招かれたが、眼病のため明治32年に退職した。
鈴木華邨(1860-1919)すずき・かそん
万延元年江戸下谷生まれ。初名は茂雄、通称は惣太郎。別号に忍青がある。はじめ中島亨斎に学び、のちに菊池容斎に師事した。明治19年第2回鑑画会で賞状。明治22年校長の納富介次郎に招かれ、石川県工業学校図案絵画科で教鞭をとり、明治26年帰京するまで絵画、図案意匠の教鞭をとった。明治31年日本絵画協会・日本美術院連合絵画共進会で2等褒状。明治40年文展3等賞、明治42年文展褒状受賞。日英博覧会に出品し金碑を受けた。大正8年、58歳で死去した。
参考記事:UAG美人画研究室(鈴木華邨)
山脇皜雲(1875-1945)やまわき・こううん
明治8年鳥取県倉吉市生まれ。本名は雄吉。別号に荷聲がある。工芸作品には雄輝と記す場合がある。東京美術学校日本画科に入学し、狩野友信、高村光雲、のちに橋本雅邦に師事した。日本絵画協会・日本美術院連合絵画共進会に入選・入賞した。明治29年の同校卒業後は、岡倉天心の勧めで石川県工業学校図案絵画科の教師となった。明治33年いったん東京に戻ったが、大正7年に再び金沢に戻り復職して教頭となり、昭和2年から10年まで校長をつとめた。画業では同校卒業生の沢村冬岳、玉井敬泉らと六耀会を結成し、日本画の研究と展覧会を開催するなど金沢の日本画の発展に貢献した。昭和20年、69歳で死去した。
久保田米僊(1852-1906)くぼた・べいせん
嘉永5年京都生まれ。本名は寛。鈴木百年に師事した。明治11年幸野楳嶺、望月玉泉らと京都府に画学校設立を建議、明治19年京都青年絵画研究会を結成、明治23年京都美術協会を創立するなど京都画壇の隆盛に尽力した。明治22年から26年にかけてアメリカ、フランスなどに遊学。明治27年に日清戦争勃発に際して従軍画家として参加し、戦況画を描いた。明治30年石川県工業学校図案絵画科に教師として金沢に招かれたが、眼病のため明治32年退職。翌年失明し、その後は俳句や評論を手がけた。明治39年、54歳で死去した。
参考記事:UAG美人画研究室(久保田米僊)
石川(22)-画人伝・INDEX
文献:金沢市史資料編16(美術工芸)、新加能画人集成、石川の美術-明治・大正・昭和の歩み