画人伝・三重 人物画 肖像画・自画像

尾張の画僧・月僊と伊勢の門人

月僊「東方朔図」

月僊(1741-1809)は、尾張国名古屋の商家に生まれ、7歳で得度し、10代で江戸の芝増上寺に入寺した。修行のかたわら桜井雪館に師事し、雪館の高弟の一人として目された。その後、江戸を離れて京の知恩院に移ったが、京における月僊の動向を伝える資料は乏しく詳細は明らかではないが、円山応挙に師事し、与謝蕪村に私淑していたようで、京都東山妙法院障壁画制作には応挙門人の一人として参加している。

34歳の時に当時荒廃していた伊勢の寂照寺の住持を命じられ、以後69歳で没するまで、この地で寺院復興に尽くし、貧民救済などの社会活動を積極的に行なうかたわら、多くの作品を残し、門人を育てた。伊勢の門人としては蒔田暢斎、西岡邦教、大谷蘭室、鈴木月湖らがあげられる。

蒔田暢斎(1738-1801)まきた・ちょうさい
元文3年生まれ。山田の人。通称は喜兵衛、隠居して亀六と改めた。別号に彪山、空波、鴻雁堂などがある。幼い頃から書を好み、長じてから古體の書風を学び、当時の名士、皆川淇園、月僊、元瑞、韓天寿らと親しく交遊した。特に月僊に書法を授け、また月僊から画を学んだ。書は唐宋などの古體文字を好んだ。また、開拓事業に熱心で、出資を惜しまなかったという。享和元年、64歳で死去した。

西岡邦教(1739-1815)にしおか・ほうきょう
元文4年山田浦口町生まれ。諱は榮弘、俗称は右兵衛。画を月僊に学び、月僊の第一の高弟とされる。家号を「ゑびや」という。文化12年、77歳で死去した。

大谷蘭室(1789-1828)おおたに・らんしつ
寛政元年生まれ。山田上中之郷の人。字は公壽。土佐派の絵をよくしたが、月僊の弟子とされている。文政11年、39歳で死去した。

鈴木月湖(不明-不明)すずき・げっこ
安濃郡新町八丁の人。本名は主息、通称は四郎兵衛。画を好み、月僊の門に入って学んだ。

古森癡雲(1790-1858)こもり・ちうん
寛政2年山田浦口町生まれ。幼名は保の亟、通称は善右衛門、諱は厚保、字永信。別号に宜三小雲がある。退隠後は善佐と称した。幼い頃から画を好み、月僊の高弟とされる西岡邦教に学び、のちに小俣蠖庵について南画を学んだ。篆刻を好み、俳諧もよくし、多くの文人墨客と交遊した。安政5年、69歳で死去した。

三重(3)画人伝・INDEX

文献:三重県の画人伝三重先賢傳・続三重先賢傳




-画人伝・三重, 人物画, 肖像画・自画像

© 2025 UAG美術家研究所 Powered by AFFINGER5

Amazon プライム対象