画人伝・三重 人物画 肖像画・自画像

松阪の画人

祇園井特「本居宣長像」

松阪の文人としては、全国的に名高い国学者の本居宣長(1730-1801)がいる。宣長の門人は伊勢地方にも多くいるが、その中に目立った画業を残したものは見当たらない。他には、北海道の名付け親として知られる冒険家の松浦武四郎(1818-1888)、豪商で私立図書館をつくるなど教育と細民の救済にあたった竹川竹斎(1809-1882)、女性歌人の高畠式部(1785-1881)らが余技で画を残している。画人としては、谷川士清の門に学んだ三井丹丘、春木南溟の高弟とされる亀井南皐らがいる。

荒木是水(1657-1713)あらき・ぜすい
明暦3年松阪町生まれ。名は山三郎、字は蔵六。佐々木志津麻に師事して書を学び、特に大字を得意とした。画もよくした。正徳3年、57歳で死去した。

三井丹丘(1729-1811)みつい・たんきゅう
享保14年飯高郡丹生生まれ。字は伯顧、通称は建章。医を業とし、谷川士清の門で学び、師の要請により肖像を描いたものが残っている。文化8年死去した。

長井槐斎(1730-1786)ながい・かいさい
享保15年松阪中町生まれ。通称は環、別号に逸堂がある。医を業とし、書道に長じ、画も巧みだったという。天明6年、57歳で死去した。

鈴木豹斎(不明-1835)すずき・ひょうさい
松阪湊町の人。通称は小野屋利右衛門、名は英仲、字は禎吉、別号に有儘室がある。画法に心を傾け、年少の頃から四方に周遊し、蝦夷の地に入った。特に豹を多く描いたので豹斎と号したという。天保6年死去。

小津石斎(1785-1857)おづ・せきさい
天明5年松阪本町生まれ。通称長澄、別号に陳三碧、天青、崖釣隠などがある。伯母・小津慈源の養子となって新五郎と改名、のちに結婚して清左衛門と改めた。幼い頃から画を好み、13歳から津藩士・烟崖について山水花鳥を学んだ。のちに明清の名蹟を追慕し研究した。また、本居春庭に和歌を学び、千認得斎に学んで點茶の道にも入った。安政4年、73歳で死去した。

亀井南皐(1798-1855)かめい・なんこう
寛政10年松阪町大字殿町生まれ。名は退蔵、幼名は繁三郎、字は源密。幼い頃から画を好み、春木南溟に師事し高弟とされた。当時の松阪の画家はおおむね南皐の門に入ったという。安政2年、58歳で死去した。

三重(9)画人伝・INDEX

文献:本居宣長と津の門人たち三重県の画人伝三重先賢傳・続三重先賢傳




おすすめ記事

1

長谷川等伯 国宝「松林図屏風」東京国立博物館蔵 長谷川等伯(1539-1610)は、能登国七尾(現在の石川県七尾市)の能登七尾城主畠山氏の家臣・奥村家に生まれ、のちに縁戚で染物業を営む長谷川家の養子と ...

2

田中一村「初夏の海に赤翡翠」(アカショウビン)(部分) 昭和59年(1984)、田中一村(1908-1977)が奄美大島で没して7年後、NHK教育テレビ「日曜美術館」で「黒潮の画譜~異端の画家・田中一 ...

3

横山大観「秩父霊峰春暁」宮内庁三の丸尚蔵館蔵 横山大観(1868-1958)は、明治元年水戸藩士の子として現在の茨城県水戸市に生まれた。10歳の時に一家で上京し、湯島小学校に転入、つづいて東京府小学校 ...

4

北野恒富「暖か」滋賀県立美術館蔵 北野恒富(1880-1947)は、金沢市に生まれ、小学校卒業後に新聞の版下を彫る彫刻師をしていたが、画家を志して17歳の時に大阪に出て、金沢出身で歌川派の流れを汲む浮 ...

5

雪舟「恵可断臂図」(重文) 岡山の画家として最初に名前が出るのは、室町水墨画壇の最高峰に位置する雪舟等楊(1420-1506)である。狩野永納によって編纂された『本朝画史』によると、雪舟の生誕地は備中 ...

-画人伝・三重, 人物画, 肖像画・自画像

© 2024 UAG美術家研究所 Powered by AFFINGER5