画人伝・新潟 日本画家 風景画

同郷の土田麦僊の後を追って京都に上った恩田耕作

恩田耕作「佐渡三態」両津市郷土博物館蔵

恩田耕作「佐渡三態」両津市郷土博物館蔵

新潟県佐渡郡河崎村両尾(現在の両津市)に生まれた恩田耕作(1896-1974)は、高等小学校を卒業後、農業に従事するかたわら、明治の中頃に佐渡に流れてきた日本画家・藤祥雲について画を学んだ。

大正8年、京都画壇で活躍していた同郷の土田麦僊の後を追って京都に上り、書生となって足掛け8年、麦僊のもとで学んだ。その間、京都日日新聞社主催の無名展や主潮展などに出品し受賞もした。

大正13年、関西美術院に入り洋画を学ぶ一方で、大正15年には京都市立絵画専門学校に入学して日本画を学んだ。また、麦僊らが結成した国画創作協会展には第5回展、第6回展と出品したが、昭和3年の国画創作協会解散後は、同会の若手画家によって結成された「新樹社」に参加した。

「新樹社」解散後も京都で制作を続けていたが、昭和4年から越後方面で放浪生活を送るようになり、昭和7年の結婚を機に東京に転居、東京では青龍社展に出品したが1年でやめ、翌年には院展試作展に出品した。

昭和11年、麦僊が死去したため、同じ新潟出身の小林古径に師事して院展への出品を続けた。しかし、昭和13年を最後に院展から離れ、翌年には麦僊門下によって結成された「山南会」に参加した。

その後も東京で制作を続けていたが、昭和16年に故郷の父親が死去したため、代々伝わる農地を守るべく昭和21年に佐渡に帰郷。その後は、農業に従事しながら絵を描く生活を送り、戦後の一時期は新潟県展に出品していたが、昭和27年には読売アンデパンダン展などに出品、抽象などの表現も模索した。

昭和31年、佐渡島内の有志とともに「耕魚会」を結成して主宰し、同年から新興美術院に出品し、翌年の第7回新興美術院展で「佐渡三態」(掲載作品)が奨励賞を受賞、その翌年に会員となり、以後は新興美術院を舞台に活動した。

恩田耕作(1896-1974)おんだ・こうさく
明治29年佐渡郡河崎村両尾(現在の両津市)生まれ。名は仲治。別号に耕雲、耕崖、耕山人などがある。明治45年久知尋常高等小学校高等科卒業。藤祥雲に師事した。大正8年京都に出て土田麦僊に師事。大正13年関西美術院に入り洋画を学んだ。大正15年京都市立絵画専門学校に入り日本画を学んだ。昭和3年新樹社の結成に参加。昭和4年越後方面に放浪。昭和7年東京に転居。昭和11年小林古径に師事。昭和14年山南会に参加。昭和21年佐渡に帰郷。昭和31年耕魚会を結成して主宰。昭和33年新興美術院会員。昭和41年新潟小林デパートで個展。昭和44年銀座の全線画廊で個展。同年新興美術院理事となった。昭和49年、78歳で死去した。

新潟(41)-画人伝・INDEX

文献:恩田耕作×酒川哲保特別展、佐渡の美術、越佐書画名鑑 第2版




-画人伝・新潟, 日本画家, 風景画

© 2025 UAG美術家研究所 Powered by AFFINGER5

Amazon プライム対象