画人伝・新潟 版画家

「樹」シリーズで人気を博した星襄一と新潟の版画家

星襄一「王の樹」

星襄一「王の樹」

星襄一(1913-1979)は、新潟県北魚沼郡小出町(現在の魚沼市)に生まれた。星家は、襄一の少年時代に東京で孔版業を営んでいたが、大正12年の関東大震災で被災して帰郷した。襄一は、17歳で六日町中学校を卒業して台湾に渡り、台南師範学校を卒業して同地で教職について書道を教え、13年間初等学校の教員をつとめた。

昭和21年、32歳の時に終戦により台湾から故郷の小出町に引き揚げ、家業の孔版業を継ぎ「北光社」というガリ版屋を開いた。青年団の機関誌などを引き受け、文章にあわせてカットや挿絵を入れて評判となり、それをきっかけとして孔版画による創作をはじめた。

昭和24年、孔版画による作品で日本版画協会展で協会賞を受賞し、日本版画協会の会員となった。これを機に本格的に画家として活動すべく、家業をすてて上京、武蔵野美術学校に入学して油絵を学びはじめた。

昭和31年、42歳で同校を卒業後は木版画を独修し、水・雪・星をテーマに作品を制作し、昭和34年の第33回国展で国画賞を受賞。以後、国画会、日本版画協会を中心に発表を続け、東京国際ビエンナーレや欧米の国際展にも出品した。

昭和44年に千葉市に移住したが、この頃に母親の言葉をきっかけに抽象から具象に転換し、「樹」シリーズが制作されたと伝わっている。

星襄一(1913-1979)ほし・じょういち
大正2年北魚沼郡小出町(現在の魚沼市)生まれ。昭和6年六日町中学校卒業後、台湾に渡り台南師範学校に入学、翌年同校卒業し、台湾で13年間初等学校教員をつとめた。昭和21年、32歳の時に台湾から引き揚げ新潟に帰り、ガリ版屋を開き、孔版画をはじめた。昭和23年日本版画協会展に初出品し、翌年同展で根市賞を受賞。昭和27年会員となった。これを機に画家を志し上京、武蔵野美術学校に入学し油絵を学び、昭和31年の同校卒業後は、木版画を独修した。昭和34年国展で国画賞を受賞、翌年国画会会員となった。昭和54年、65歳で死去した。

深沢索一(1896-1947)ふかざわ・さくいち
明治29年西蒲原郡吉田町(現在の燕市)生まれ。巻町で育った。本名は作一。文学を志して大正元年に両親とともに上京し、東京中央商業高校を卒業。諏訪兼紀らに出会い、大正7、8年頃から版画をはじめた。大正11年「詩と版画」を創刊、同誌に詩と版画を発表した。同年第4回日本創作版画協会展に初出品し、昭和3年会員となった。同年新設された春陽会の版画室に出品。同年平塚運一、恩地孝四郎らと卓上社を結成、昭和4年から「新東京百景」の刊行をはじめた。昭和22年、50歳で死去した。

品川工(1908-2009)しながわ・たくみ
明治41年柏崎市生まれ。10歳の時に一家で上京し、昭和3年東京府立工芸学校金属科を卒業後、彫金家の宇野先眠に師事した。その後、兄とともに本郷の東京帝国大学前にレストラン「ペリカン」(後のペリカン書房)を開業、そこに集う多くの文学者や芸術家らと交流して美術に目覚め、昭和10年から恩地孝四郎に師事した。昭和18年農商省工芸指導所玩具研究室主任。昭和22年第21回国展で国画賞を受賞、同年日本版画協会展で協会賞を受賞し、翌年の第22回国展でも国画賞を受賞した。同年輸出工芸展で受賞。昭和31年アジア・アフリカ諸国展受賞。欧米各国の国際展にも盛んに出品した。平成21年、100歳で死去した。

高橋信一(1917-1986)たかはし・しんいち
大正6年佐渡郡加茂村梅津(現在の両津市)生まれ。昭和11年佐渡農学校を卒業後に新潟県立青年学校教員養成所に進み、同校卒業後は青年学校の教師となり、昭和24年からは両津高等学校に勤務し、農業、体育、美術を担当した。教職のかたわら版画を制作し、昭和32年現代版画コンクールで入賞、昭和35年には第28回日本版画協会展で恩地賞を受賞した。また、昭和34年に両津高校生版画作品集『版画佐渡』を刊行した。昭和51年教師を辞めて画業に専念し、スイス・ザイロン国際版画コンクールで受賞。昭和56年版画教育の功績により新潟県知事から表彰された。昭和59年佐渡版画村を設立し理事長に就任した。昭和61年、69歳で死去した。

新潟(51)-画人伝・INDEX

文献:星襄一回顧展-樹シリーズ全作品-、越佐書画名鑑 第2版、新潟の美術、越佐の画人、 越佐書画名鑑 第2版




You may also like

おすすめ記事

1

長谷川等伯 国宝「松林図屏風」東京国立博物館蔵 長谷川等伯(1539-1610)は、能登国七尾(現在の石川県七尾市)の能登七尾城主畠山氏の家臣・奥村家に生まれ、のちに縁戚で染物業を営む長谷川家の養子と ...

2

田中一村「初夏の海に赤翡翠」(アカショウビン)(部分) 昭和59年(1984)、田中一村(1908-1977)が奄美大島で没して7年後、NHK教育テレビ「日曜美術館」で「黒潮の画譜~異端の画家・田中一 ...

3

横山大観「秩父霊峰春暁」宮内庁三の丸尚蔵館蔵 横山大観(1868-1958)は、明治元年水戸藩士の子として現在の茨城県水戸市に生まれた。10歳の時に一家で上京し、湯島小学校に転入、つづいて東京府小学校 ...

4

北野恒富「暖か」滋賀県立美術館蔵 北野恒富(1880-1947)は、金沢市に生まれ、小学校卒業後に新聞の版下を彫る彫刻師をしていたが、画家を志して17歳の時に大阪に出て、金沢出身で歌川派の流れを汲む浮 ...

5

雪舟「恵可断臂図」(重文) 岡山の画家として最初に名前が出るのは、室町水墨画壇の最高峰に位置する雪舟等楊(1420-1506)である。狩野永納によって編纂された『本朝画史』によると、雪舟の生誕地は備中 ...

-画人伝・新潟, 版画家

© 2024 UAG美術家研究所 Powered by AFFINGER5