画人伝・長野 水彩画家 風景画

明治の洋画壇に水彩画を定着させた丸山晩霞

丸山晩霞「八ヶ岳」長野県立美術館蔵

丸山晩霞「八ヶ岳」長野県立美術館蔵

丸山晩霞(1867-1942)は、小県郡禰津村(現在の東御市)に生まれた。はじめ渋温泉の児玉果亭に師事して南画を学び、17歳で洋画家を志して上京、神田錦町にあった勧画学舎に入って油彩を学んだ。19歳の時に一時帰郷して小学校の代用教員をつとめていたが、21歳の時に再び上京、当時国沢新九郎のあとを継いだ本多錦吉郎の彰技堂に入塾した。同塾の先輩には浅井忠、小川芋銭、岡精一、下村為山らがいた。

しかし、間もなく彰技堂は閉鎖され、それに家庭の事情も重なり、23歳の時に再び帰郷、家業の蚕種販売を手伝いながら制作し、この年の第3回内国勧業博覧会に油彩画を出品した。また、100日間修業した定津院住職から「晩霞天秀」の法名を受け、以後「晩霞」と号した。

明治28年、28歳の時に家業の手伝いで群馬県沼田に滞在中、利根の清流を写生している吉田博に出会った。当時の吉田博は20歳前で、晩霞より9歳若かったが、吉田の精緻で写実的な水彩画の技巧に晩霞は驚愕し、この出会いがきっかけで、のちに晩霞は油彩を捨て水彩画家として生きていく決意をする。

吉田の影響もあって、晩霞は、明治31年に明治洋画会創立10周年記念展に水彩画25点を出品した。さらに、吉田の紹介で、ヨーロッパから帰国して間もない三宅克己を知り、その勧めで明治33年、満谷国四郎、河合新蔵、鹿子木孟郎とともに渡米、前年すでに渡米していた中川八郎、吉田博と合流して、ボストン、ワシントンで展覧会を開催した。作品はよく売れ、一同は大金を得てヨーロッパに渡り各地を遊歴した。

明治34年、晩霞は単独で帰国、その後は郷里の禰津村に画室を設けて制作し、翌年には太平洋画会の設立に参加した。また、三宅に替わって小諸義塾で図画の教鞭をとり、同塾の教師だった島崎藤村とも親交を結び、青木繁坂本繁二郎らの訪問も受けた。

明治38年、大下藤次郎に誘われて上京、太平洋画会研究所や日本水彩画会研究所で後進の指導にあたり、国産水絵用材研究所を設けて画材の開発にも着手した。また、大下が発行していた美術雑誌「みずゑ」の編集にも携わり、水彩画の発展につとめ、三宅克己、大下藤次郎らとともに明治の洋画壇に水彩画を定着させた。

丸山晩霞(1867-1942)まるやま・ばんか
慶応3年小県郡禰津村(現在の東部町)生まれ。本名は健作。家業は養蚕、蚕種製造業を営む農家。小学校卒業後、明治17年に17歳で上京し勧画学舎で学んだ。19歳で帰郷し、禰津小学校の代用教員になった。21歳で再上京、本多錦吉郎の彰技堂に学んだのち帰郷、農業を手伝った。23歳の時、第3回内国勧業博覧会に油絵が入選。同年菩提寺の住職より「晩霞天秀」の法名を授けられ、以後「晩霞」と号した。28歳の時、群馬県沼田町で吉田博を知り、水彩画に魅了され、明治31年の明治美術会10周年展に水彩画を出品、以後同展に出品を続けた。明治32年渡米、ヨーロッパをまわって翌年帰国した。明治35年、太平洋画会の創立に参加。一時小諸義塾につとめたが、明治38年に上京し、太平洋画会研究所水彩画講習所の主任となり、のちに大下藤次郎と独立して水彩画講習所を設け、各地で水彩画講習会の講師をした。明治40年の第1回文展、翌年の第2回展に入選。明治43年には長野県下で作品頒布会を開催。明治44年再渡欧した。帰国後に帝国ホテルで欧州作品展を開催し258点を出品。大正2年、日本水彩画会の創立に参加、以後同展に出品した。大正6年には朝鮮半島に、翌年には中国・青島に、大正12年には中国、東南アジア、インドを旅行したほか、国内各地を旅行して風景画を多作した。また、大正6、7年頃から水彩画を軸装して新日本画と称して頒布した。県内各地で制作を続け、次第に華麗な高山植物を描くようになった。門人に神津港人、佐藤武造、小山周次、関晴風らがいる。昭和11年、生地禰津にアトリエ「羽衣荘」を新築したが、この年の春の南洋旅行で健康を害し、昭和17年、76歳で死去した。

長野(35)-画人伝・INDEX

文献:長野県美術全集 第2巻、上田・小県の美術 十五人集、信州の美術、郷土作家秀作展(信濃美術館) 、長野県信濃美術館所蔵作品選 2002 、長野県美術大事典、美のふるさと 信州近代美術家たちの物語




-画人伝・長野, 水彩画家, 風景画

© 2025 UAG美術家研究所 Powered by AFFINGER5

Amazon プライム対象