画人伝・山梨 洋画家 風景画 静物画

山梨県内の洋画黎明期の画家

土屋義郎「机上のざくろ」山梨県立美術館蔵

土屋義郎「机上のざくろ」山梨県立美術館蔵

山梨県出身の洋画家としては、明治初期に活躍した中丸精十郎をはじめ、女性初の二科会友となった埴原久和代や渡仏して学んだ石原長光らがいるが、山梨県内で洋画団体が結成され、制作活動が活発になってくるのは、大正期に入ってからである。

まず大正2年に堤龍雄(1887-1968)が中心となって「黒蝶会」が結成された。堤龍雄、古屋浩蔵(1891-1977)、望月友木、伊藤好太郎らのメンバーはいずれも東京美術学校卒業または当時在学中で、山梨県初の本格的な美術集団だった。第1回展、第2回展を甲府商工会議所で開催したが、その後継続できず、立ち消えになってしまった。この会のリーダーだった堤龍雄は、その後も甲斐美術会、山梨美術協会の結成に関わるなど、甲府画壇の幕開けのひとりとして活躍した。

ついで大正12年、土屋義郎(1900-1991)を中心として、進藤章(1900-1976)、山村正次(1900-1960)、岩田一郎、保坂隆一、中込忠三、中野龍生、三井輝一の8名によって「赤蓼会」が結成された。「黒蝶会」が東京美術学校の卒業生や在校生を中心としていたのに対し、同会は、山梨師範学校(現在の山梨大学)出身の若手教員が中心だった。

第1回展は甲府の創生館で開催され、大正15年の第4回展からは、牛田喬修(1900-1961)、田中常太郎(1906-2002)、尾和瀬保太郎、野々垣国富らも加わり、昭和4年に甲斐美術会が結成されるまで6年間活動し、県内各地に画家を誕生させる大きな要因となった。

堤龍雄(1887-1968)つつみ・たつお
明治20年西山梨郡住吉村(現在の甲府市)生まれ。甲府中学(現在の甲府一高)を経て、大正元年東京美術学校洋画科を卒業。同級に東郷青児らがいた。のちに帰郷し、山梨英和女学校、伊藤学園などの美術科講師として教鞭をとった。大正2年黒蝶会を結成。昭和4年甲斐美術会の結成に参加、昭和12年の山梨美術協会の創立に際して尽力し、創立会員となった。一方、村会議員、山城ほか二か村組合村長、司法保護委員などの公職をつとめた。昭和43年、81歳で死去した。

古屋浩蔵(1891-1977)ふるや・こうぞう
明治24年東八代郡御代咲村(現在の笛吹市)生まれ。大正3年東京美術学校在学中に大正博美術展に入選、大正4年卒業後は教職につきながら制作を続け、大正14年第7回帝展で初入選を果たし、以後帝展、日展、光風会展などに出品した。昭和9年、10年と渡欧。昭和11年渡欧作品展を銀座画廊で開催した。昭和12年光風会会員になった。昭和52年、86歳で死去した。

土屋義郎(1900-1991)つちや・ぎろう
明治33年西八代郡三珠町(現在の市川三郷町)生まれ。本名は徳義。大正8年山梨師範学校を卒業後、一時小学校の教員をしたが、画家を志して上京、岸田劉生に師事した。大正11年第9回草土社展に初入選。大正12年第1回春陽会展に入選し、昭和22年春陽会会員となった。山梨県内では大正12年に赤蓼会を結成、昭和12年の山梨美術協会結成の際には中心人物として活動した。平成3年、91歳で死去した。

進藤章「蓮池」山梨県立美術館蔵

進藤章「蓮池」山梨県立美術館蔵

進藤章(1900-1976)しんどう・あきら
明治33年北巨摩郡小淵沢町(現在の北杜市)生まれ。山梨師範学校卒業。同窓の土屋義郎の紹介で草土社に所属し、木村荘八に学んだ。大正12年土屋義郎らと赤蓼会を結成。昭和2年に上京し、青山古典美術研究所で古典技法を研究。その間、大調和展、古典美術協会展に出品した。昭和12年山梨美術協会の結成に参加。昭和14年菁々会を結成し東京銀座で発表を続けたが、昭和21年終戦により帰郷した。昭和23年峡北美術協会を設立し、会長として後進の指導にあたった。昭和51年、76歳で死去した。

山村正次(1900-1960)やまむら・まさつぐ
明治33年甲府市生まれ。山梨師範学校研究科卒業。在学中に草土社を知り、岸田劉生、河野通勢に傾倒し、大正12年土屋義郎らとともに赤蓼会を結成した。昭和元年には鳥海青児らと麗人社結成に参加した。同年第3回春陽会展に初入選、以後同展を中心に大調和展などに出品した。従軍を経て戦後には新古典美術展、太平洋画会展、光陽会展などに出品、第7回光陽会展で光陽会会員に推挙された。昭和12年山梨美術協会の結成に参加、創立会員となった。昭和35年、60歳で死去した。

牛田喬修(1900-1961)うしだ・きょうしゅう
明治33年北巨摩郡駒城村(現在の北杜市)生まれ。山梨県師範学校本科卒業。県内の小学校で教職についた。大正15年赤蓼会に参加。昭和4年甲斐美術会員となった。昭和5年春陽会展で初入選。昭和7年山梨を離れ、神奈川、東京で教職についた。昭和12年山梨美術協会の結成に参加し、在京の土屋義郎のもとで研鑽に励んだ。昭和20年戦災のため帰郷し、武川小学校・中学校で教職についた。昭和23年進藤章、鈴木農夫男らと峡北美術協会を設立した。昭和36年、61歳で死去した。

田中常太郎(1906-2002)たなか・つねたろう
明治39年甲府市生まれ。山梨師範学校研究科卒業後、教職についた。師範学校在学中から洋画をはじめ、大正時代には赤蓼会、六人社に所属した。一時期梅原龍三郎に師事して太平洋画会、国画会、東光会などに出品した。昭和10年第3回旺玄会展に入賞して会員となった。昭和12年山梨美術協会の結成に参加。昭和30年から白濤会に移り、顧問をつとめた。平成14年、96歳で死去した。

山梨(24)-画人伝・INDEX

文献:山梨の近代美術、山梨県立美術館コレクション選 日本美術編、山梨県立美術館蔵品総目録5 2000-2007、山梨「人物」博物館 甲州を生きた273人




-画人伝・山梨, 洋画家, 風景画, 静物画

© 2025 UAG美術家研究所 Powered by AFFINGER5

Amazon プライム対象