画人伝・山梨 洋画家 人物画

渡仏していた絶頂期に失明した石原長光

石原長光「裸婦」山梨県立美術館蔵

石原長光「裸婦」山梨県立美術館蔵

石原長光(1886-1950)は、山梨県東八代郡竹原村(現在の笛吹市)に生まれた。17歳で上京し、神田の語学学校で英語を学ぶかたわら白馬会絵画研究所に入所、黒田清輝和田英作らに師事し、葵橋研究所時代を含めて約10年間外光派の薫陶を受け、白馬会展に出品した。

大正5年、白馬会をやめ、中国旅行に出かけた。旅はおよそ7ヶ月に及び、同年の10月に帰国。帰国後は生活のために小説の挿絵を手がけるなどしていたが、大正10年、郷里の土地を処分して資金を得てフランスに渡った。横浜から出航した船の同乗者には、坂本繁二郎、硲伊之助、林倭衛、小出楢重らがいた。

パリでは坂本繁二郎とともに、アカデミー・コラロッシでシャルル・ゲランに師事した。坂本が半年後の3月にはゲランの教室をやめているのに対して、石原は他の画家のようにフランスやヨーロッパ各地を旅することもなく、勤勉にゲランの教室に通い続け、ゲランも石原の画才を高く評価していた。

将来を嘱望され、ひたすら制作活動に精を出していた石原だったが、渡仏して2年目を迎えた大正12年の春、結核性の眼病が原因で右目を失明してしまう。さらに左目も悪化し、恐怖を感じながらも同地で制作を継続していたが、ついに帰国を決意、その年の晩秋には帰国したが、年明けには左目も失明した。

両目の失明により制作活動を断念した石原だったが、友人たちの勧めで大正13年の第5回帝展に、帰国の船を待ちつつ残る左目で描いた「立てる女」を出品した。結果は、フランス画壇の空気を色濃く伝える作品と称賛され、初入選を果たした。さらに翌年の第12回光風会展にも渡欧期の作品2点を出品し、新設された光風会賞を受賞した。

同年、画家生命を断たれた石原の生活を救うため、「失明画家石原長光君滞欧作品頒布展覧会」と名づけられた頒布会が、和田三造、南薫造、大隅為三らが発起人となって東京と大阪の二カ所で開催された。帝展入選と光風会賞の受賞に加え、画家の絶頂期に失明するという悲劇的なエピソードが注目され、その才能を惜しむ声が多くの新聞雑誌に掲載された。

この年、石原は家族らとともに山梨に帰郷した。その後の山梨での生活は、絵画から離れた心静かなものだったという。

石原長光(1886-1950)いしはら・ちょうこう
明治19年山梨県東八代郡竹原村(現在の笛吹市)生まれ。17歳で上京し、語学を学びつつ白馬会絵画研究所に通った。大正5年中国を旅する。大正10年、35歳の時に渡仏。アカデミー・コロラッシに入学しシャルル・ゲランに師事した。ゲランにもその才能を認められていたが、大正12年春に結核性の眼病で右目を失明。帰国後、治療につとめたが、左目も失明した。大正13年第5回帝展で「立てる女」が初入選。大正14年渡仏時代の作品「エチュード」および「少女」が12回光風会賞を受賞。同年、和田三造らが発起人となって滞欧作品頒布会が開かれた。同年一家で山梨に帰った。昭和25年、64歳で死去した。

山梨(23)-画人伝・INDEX

文献:山梨の近代美術、山梨県立美術館コレクション選 日本美術編、山梨県立美術館蔵品総目録5 2000-2007、山梨県立美術館研究紀要第24号(石原長光 研究ノート)




-画人伝・山梨, 洋画家, 人物画

© 2024 UAG美術家研究所 Powered by AFFINGER5

Amazon プライム対象