画人伝・長崎 洋画家 風景画 人物画

野口彌太郎と長崎ゆかりの洋画家

野口彌太郎「タンジール」

野口彌太郎「タンジール」

野口彌太郎(1899-1976)は、諫早市出身の銀行家・野口彌三の長男として東京に生まれ、父の仕事の関係で各地を転々としたが、父の田園生活を送らせたいとの思いから、明治44年の約半年間を諫早の小学校で過ごしている。野口彌太郎と長崎との関係は、この少年時代からはじまっており、生涯長崎を愛し続け、幾度となく諫早や長崎を訪れ多くの作品を残している。ほかには、プロテスタント画家として活躍した石河光哉(1894-1979)、長崎創作版画の先駆者・田川憲(1906-1967)らがいる。

野口彌太郎(1899-1976)のぐち・やたろう
明治32年東京生まれ。諫早市小野出身の銀行家・野口弥三の長男。小学校時代の明治44年から年末まで小野尋常小学校に学んだ。大正9年関西学院中学部を卒業、画家を志して川端画学校に学んだ。大正11年、第9回二科展に初入選。大正15年に1930年協会の会員となった。昭和4年から8年まではフランスに滞在、サロン・ドートンヌ出品作がフランス政府買い上げになった。帰国後は独立美術協会会員として活動した。戦後は長崎・諫早をしばしば訪れ多くの作品を残した。昭和35年に再渡欧。39年毎日芸術賞、47年芸術選奨文部大臣賞を受賞、同年日本芸術院会員となった。昭和51年、76歳で死去した。

石河光哉「メヒコ婦人」

石河光哉「メヒコ婦人」

石河光哉(1894-1979)いしこう・みつや
明治27年長崎生まれ。島原藩剣道指南・石河光英の末子。長崎鎮西学院で洗礼を受けた。のちに東京の青山学院に転校し、同校卒業後、本郷洋画研究所に入り、岡田三郎助の指導を受けた。大正2年に内村鑑三門下生となり、この頃雑誌白樺でゴッホに心酔、画家を志し、内村の勧めで東京美術学校洋画科に入った。大正10年の卒業制作が帝展に入選。同年、長崎県立女学校の絵画教師となり、前田寛治同行でフランスに留学した。プロテスタント画家として活躍した。昭和54年、84歳で死去した。

辻利平「黒いショール」

辻利平「黒いショール」

辻利平(1900-1988)つじ・りへい
明治33年松浦市生まれ。長崎県師範学校卒業後、教職を経て、昭和3年に東京美術学校を卒業。斎藤与里に師事した。昭和8年東光会創立展でT氏奨励賞を受賞、同年帝展に入選した。昭和15年に東光会会員となり、昭和41年第9回日展で菊華賞を受賞。昭和44年の改組第1回日展で審査員となり、翌年日展会員となった。昭和52年に副理事長となった。昭和63年、87歳で死去した。

田川憲(1906-1967)たがわ・けん
明治39年長崎市生まれ。長崎市立商業卒業後の昭和元年画家を志して上京、宮内省主馬寮につとめた。翌年、恩地孝四郎に出会い創作版画を志すようになった。昭和3年川端画学校に入学、昭和8年に帰郷し長崎県立長崎図書館で版画個展を開催、同年「詩と版画の会」を結成した。昭和10年国画会に出品、昭和15年日本版画協会会員となったが、翌年から上海に移住し、「上海版画協会」「上海版画研究所」を設立、終戦後に帰国し、以後は長崎を拠点に制作した。昭和24年に「原爆遺跡・浦上天主堂」を出版、没後には「長崎東山手十二番館」が刊行された。長崎創作版画の先駆として長崎県文化功労者表彰、第1回長崎新聞文化章を受けた。昭和42年、60歳で死去した。

小川緑(1906-1988)おがわ・みどり
明治39年北海道生まれ。本名は緑治。昭和12年に長崎に移り住んだ。本郷洋画研究所で岡田三郎助、辻永に学び、昭和14年春陽展に初入選。昭和28年春陽会会員となった。長崎市展・県展の審査員をつとめ、「長崎市中島川を守る会」では初代会長として長崎の美術振興に尽力した。昭和36年に長崎県文化功労者表彰を受けた。昭和63年、81歳で死去した。

大塚伊次(1909-1986)おおつか・これじ
明治42年長崎市生まれ。昭和14年二科展初入選。昭和20年同志とともに「長崎洋画家倶楽部」を結成、昭和25年には長崎市民美術展設立に協力するなど、戦後の長崎市の美術振興に尽力した。また、山本鼎の自由画運動時代に平山国三郎、荒川秀男らと長崎の児童美術教育改革につとめた。昭和32年からは一陽会に出品、昭和46年一陽会会員となった。昭和61年、77歳で死去した。

山中清一郎「聖堂」

山中清一郎「聖堂」

山中清一郎(1912-2003)やまなか・せいいちろう
明治45年大分県宇佐市生まれ。東京美術学校西洋画科に学び、藤島武二、能勢亀太郎に師事した。昭和11年同校を卒業し、同年第22回光風会展でノートン賞を受賞。翌年同展でI氏賞を受賞して会員となった。昭和18年小絲源太郎に師事。昭和26年長崎大学教育学部教授となった。昭和31年第12回日展で特選となり、昭和41年改組第9回日展で菊華賞を受賞、同年光風会評議員となったが、翌年同会を退会した。昭和59年から日展評議員をつとめた。平成15年、91歳で死去した。

池野清(1914-1960)いけの・きよし
大正3年長崎市生まれ。長崎市立長崎商業学校卒業後、独学で画家を志し、昭和12年独立展に初入選し、昭和16年に会友となり、戦中を除いて独立展に出品した。草創期の長崎県展や市展で審査員をつとめるなど、長崎の美術振興に貢献した。昭和35年、46歳で死去した。

長崎(23)-画人伝・INDEX

文献:西洋絵画への挑戦-洋風画から洋画へ,そして、長崎の肖像 長崎派の美術家列伝、福岡県立美術館所蔵品目録、北九州市立美術館コレクション 1974-1991




You may also like

おすすめ記事

1

長谷川等伯 国宝「松林図屏風」東京国立博物館蔵 長谷川等伯(1539-1610)は、能登国七尾(現在の石川県七尾市)の能登七尾城主畠山氏の家臣・奥村家に生まれ、のちに縁戚で染物業を営む長谷川家の養子と ...

2

田中一村「初夏の海に赤翡翠」(アカショウビン)(部分) 昭和59年(1984)、田中一村(1908-1977)が奄美大島で没して7年後、NHK教育テレビ「日曜美術館」で「黒潮の画譜~異端の画家・田中一 ...

3

横山大観「秩父霊峰春暁」宮内庁三の丸尚蔵館蔵 横山大観(1868-1958)は、明治元年水戸藩士の子として現在の茨城県水戸市に生まれた。10歳の時に一家で上京し、湯島小学校に転入、つづいて東京府小学校 ...

4

北野恒富「暖か」滋賀県立美術館蔵 北野恒富(1880-1947)は、金沢市に生まれ、小学校卒業後に新聞の版下を彫る彫刻師をしていたが、画家を志して17歳の時に大阪に出て、金沢出身で歌川派の流れを汲む浮 ...

5

雪舟「恵可断臂図」(重文) 岡山の画家として最初に名前が出るのは、室町水墨画壇の最高峰に位置する雪舟等楊(1420-1506)である。狩野永納によって編纂された『本朝画史』によると、雪舟の生誕地は備中 ...

-画人伝・長崎, 洋画家, 風景画, 人物画

© 2024 UAG美術家研究所 Powered by AFFINGER5