画人伝・山梨 南画・文人画家 中国故事

近世日本の篆刻界で「印聖」と称された高芙蓉

高芙蓉「静釣図」山梨県立美術館蔵

高芙蓉「静釣図」山梨県立美術館蔵

日本の篆刻は、明王朝滅亡に際して中国から亡命した黄檗禅僧によってもたらされ、17世紀中期以後に長崎に渡来した独立性易、東皐心越を祖に形成されたとされる。装飾的な技巧を主とした刻風だったが、のちに「印聖」と称される高芙蓉の出現によって一変し、芸術としての篆刻が展開されるようになった。

高芙蓉(1722-1784)は、甲斐国高梨に生まれた。生地は、現在の甲斐市竜王と推定されているが特定はされていない。祖父はもと水戸藩に仕え、父は医者だったが、芙蓉は医を好まず、宝暦元年、加賀藩前田家に嗣子付き儒官として仕えたという。加賀藩を致仕後江戸に帰り、その後は京都に住んで門生の指導にあたったが、宝暦11年に蓮池藩鍋島家に仕官した。

篆刻家のほかに、書家、画家としても知られ、池大雅の無二の友としてともに行動し、絵画のうえでも評価が高い。登山を好み、池大雅に韓天寿を加えて「三岳道者」と名乗り、白山、立山、戸隠山、浅間山、富士山などに登っている。雅号の「芙蓉」も富士山からきているとされる。

晩年に水戸支藩宍戸家に招かれ、天明4年3月末に一家あげて江戸に向かったが、道中病を得て江戸目白の藩邸に入って数日で没した。

高芙蓉(1722-1784)こう・ふよう
享保7年甲斐国高梨生まれ。父は医師。本姓は源。名は孟彪、字は孺皮、号は芙蓉、氷壑山人、中嶽畫史、萏函居、富岻山房などがある。通称は大島逸記(一時期は近藤斎宮)。郷里高梨の「高」を氏として、富士山から「芙蓉」と号したとされる。はじめは父を継ぐために医業の道に進んだが、文雅の道を志して京都に出て儒学を学び、柴野栗山、伊藤東所ら多くの学者、文人たちと交流した。有職故実や武術なども修めた。池大雅とは少年時代からの友人で終生親交があり、韓天寿と3人で白山、立山、富士山などに登山した。一時期、儒官として加賀藩、鍋島藩に登用され、晩年には水戸藩の宍戸家に仕えたとされる。天明4年、63歳で死去した。

山梨(04)-画人伝・INDEX

文献:山梨県立美術館コレクション選 日本美術編




You may also like

おすすめ記事

1

長谷川等伯 国宝「松林図屏風」東京国立博物館蔵 長谷川等伯(1539-1610)は、能登国七尾(現在の石川県七尾市)の能登七尾城主畠山氏の家臣・奥村家に生まれ、のちに縁戚で染物業を営む長谷川家の養子と ...

2

田中一村「初夏の海に赤翡翠」(アカショウビン)(部分) 昭和59年(1984)、田中一村(1908-1977)が奄美大島で没して7年後、NHK教育テレビ「日曜美術館」で「黒潮の画譜~異端の画家・田中一 ...

3

横山大観「秩父霊峰春暁」宮内庁三の丸尚蔵館蔵 横山大観(1868-1958)は、明治元年水戸藩士の子として現在の茨城県水戸市に生まれた。10歳の時に一家で上京し、湯島小学校に転入、つづいて東京府小学校 ...

4

北野恒富「暖か」滋賀県立美術館蔵 北野恒富(1880-1947)は、金沢市に生まれ、小学校卒業後に新聞の版下を彫る彫刻師をしていたが、画家を志して17歳の時に大阪に出て、金沢出身で歌川派の流れを汲む浮 ...

5

雪舟「恵可断臂図」(重文) 岡山の画家として最初に名前が出るのは、室町水墨画壇の最高峰に位置する雪舟等楊(1420-1506)である。狩野永納によって編纂された『本朝画史』によると、雪舟の生誕地は備中 ...

-画人伝・山梨, 南画・文人画家, 中国故事

© 2024 UAG美術家研究所 Powered by AFFINGER5