鳥取市の左官の家に生まれた八百谷冷泉(1887-1959)は、地元の中住道雲に師事したのち、京都に出て山元春挙に入門した。大阪美術学校で後進の指導にあたるとともに、矢野橋村、小杉放庵、福田平八郎、菅楯彦らと「墨人会」を結成して技術向上につとめた。ほかには、京都市立絵画専門学校で学んだ勝谷木僊(1894-1978)、中島菜刀(1902-1955)、持田卓人(1906-1995)、桑野博利(1913-2008)らがいる。また、伊東深水、橋本明治に師事した濱田台児(1916-2010)は、日展で活躍、理事長をつとめた。
八百谷冷泉(1887-1959)
明治20年鳥取市職人町生まれ。家業は左官。本名は甚一。幼いころから画を好み、はじめは同じ職人町に住んでいた中住道雲に師事して「起雲」と号した。またこの頃には青谷町出身の恩田節園にも日本画を学んでいる。明治43年、日露戦争、旧満州の守備兵として配属されるが、かたときも画帳を離さず写生に励んだという。2年後、帰郷し浪華絵画競技会や巽画会で褒章を得るなど、次第に頭角をあらわしはじめ、大正4年、意を決して京都に出て、山元春挙に入門、雅号を「其雲」に改めた。昭和9年、矢野橋村からの要請で大阪美術学校助教授となり、のちに教授となった。この年に雅号を「大樹」に改めた。学校で後進の指導にあたるとともに、矢野橋村、小杉放庵、福田平八郎、菅楯彦らと「墨人会」を結成するなど、さらなる技術向上につとめた。9年にわたって大阪に居住したが、戦争の激化により大阪美術学校が閉鎖、さらに軍医少尉としてラバウルに赴任していた長男の戦死もあり、失意のなか、神経痛のため家族を残して単身鳥取へ帰郷した。その際、温泉が体によかったということで雅号を「冷泉」に改めた。鳥取では県展、市展の審査員をつとめるなど郷土の美術振興に尽力した。その後再度大阪に戻るが、再度病を得て、昭和34年、72歳で死去した。
勝谷木僊(1894-1978)
明治27年米子市生まれ。その後大阪に移った。本名は滋夫。父は南画家の勝谷米荘。京都市立絵画専門学校に入学して西山翠嶂に師事、在学中に帝展に初入選した。卒業後も翠嶂門下生として学び、堂本印象、上村松篁らと青甲塾の同人となった。戦時中は作品制作を中止し短歌や茶道に明け暮れるが、戦後再び日展で活躍する。師の翠嶂没後は世間からも遠ざかり、写実一筋に大山山容に取り組んだ。昭和53年、87歳で死去した。
金沢虹坡(1900-1990)
明治33年米子市高尾生まれ。本名は善正。明治44年上京して東京美術学校日本画科に入学し川合玉堂に師事し、卒業後も門下生として学んだ。中央展で受賞するが、その後は師の玉堂の教示に従い公募展出品を断念した。以来中央画壇から離れ、古来の日本画の探求に徹した。平成2年、91歳で死去した。
中島菜刀(1902-1955)
明治35年八頭郡生まれ。本名は益雄。家業は旅芝居をしていた。17歳で京都に出て山元春挙の画塾「早苗会」で学び、2年後京都市立絵画専門学校に入学、養鶏場で働きながら苦学して24歳で卒業した。この頃より「菜刀」と号し、冨田溪仙に私淑するようになる。昭和4年院展に初入選、以後院展に出品した。昭和30年、53歳で死去した。
持田卓人(1906-1995)
明治39年西伯郡生まれ。大正14年に京都市立絵画専門学校を卒業し、冨田溪仙に師事した。昭和4年春の院展に初入選し、以後院展に出品した。昭和13年大阪朝日新聞社の従軍画家として北支戦線に派遣された。同年、関西院展派の中堅と「白御会」を結成した。
平成7年、90歳で死去した。
桑野博利(1913-2008)
大正2年倉吉市秋喜生まれ。京都市立絵画専門学校を卒業後、中井宗太郎に学びながら研究科に進み、榊原紫峰に私淑した。昭和14年新文展に初入選、以後、戦後の日展まで出品した。昭和20年から24年まで京都市立絵画専門学校で指導にあたった。昭和28年池田遙邨に師事し青塔社に入った。昭和46年の紫峰没後は日展を離れ、広く指導を続けた。平成2年から3年まで司馬遼太郎が週間朝日に連載した「街をゆく」の挿絵を担当した。平成20年、94歳で死去した。
前田直衞(1915-2008)
大正4年鳥取市用瀬町鷹狩生まれ。父親が24歳で没したため、母の実家の前田家で育てられた。小学6年生の時、祖父母をたよって大阪に出て、3年後に洋画家の松原三五郎の紹介で菅楯彦の内弟子となった。さらに楯彦の推薦により橋本関雪に師事、関雪にとって最後の弟子となった。昭和35年院展に初入選、以後院展に出品した。平成20年、93歳で死去した。
濱田台児(1916-2010)
大正5年鳥取県気高郡浜村町生まれ。本名は健一。19歳の時に伊東深水の内弟子となり、深水没後は橋本明治に師事した。昭和16年新文展に初入選、以後も日展を中心に活動し、昭和50年に日展内閣総理大臣賞を受賞、平成7年から9年まで日展理事長を務めた。昭和55年日本芸術院賞を受賞、昭和59年日本芸術院会員になった。平成22年、93歳で死去した。
鳥取(12)-画人伝・INDEX
文献:米子美術館所蔵目録Ⅱ、倉吉の美術100年展、甦る郷土の美術家たち、前田直衞-鳥取が生んだ孤高の画人、情熱と郷愁の画人中島菜刀、八百谷冷泉 ふるさと鳥取に残した足跡