秋口保波(1897-1976)は、滋賀県犬上郡青波村(現在の彦根市芹川町)に生まれた。滋賀師範学校を出て教職につき、約10年間教員生活のかたわら絵画グループで研究し、のちに大阪の信濃橋洋画研究所に入り、黒田重太郎、小出楢重、鍋井克之らに本格的に絵の指導を受けた。昭和7年に渡仏しパリで学び、帰国後は春陽展を舞台に活躍した。
同時代に独自の活動をした滋賀県出身の洋画家としては、吉田喜蔵、三田康らがいる。
吉田喜蔵(1889-1943)は、大津市に生まれ、18歳で上京して黒田清輝(参考)に学んだ。フランスに留学し、帰国後は芦屋にアシヤ洋画研究所を開設した。帝展にも入選したが、個展を中心に活動した。
三田康(1900-1968)は、大津市に生まれ、東京美術学校に学んだ。帝展に出品していたが、帝展改組を機に新制作派協会の創立に参加した。戦時中は戦争記録画を制作し、戦後は諸展に出品するかたわら日本美術家連盟の初代事務局長をつとめた。新聞の連載小説の挿絵も多く手掛けた。
秋口保波(1897-1976)あきぐち・やすなみ
明治30年滋賀県犬上郡青波村(現在の彦根市芹川町)生まれ。滋賀師範学校を卒業し、彦根に近い河瀬小学校に赴任した。のちに大阪の信濃橋洋画研究所に入り本格的に絵を学んだ。昭和3年第1回新興美術協会展で美術賞を受賞。昭和4年新槐樹社に入選。昭和5年春陽展に初入選。昭和7年渡仏してパリで学び、昭和9年帰国。同年春陽展で春陽会賞を受賞。昭和10年春陽会会友に推挙。昭和15年春陽会準会員に推挙。昭和29年春陽会会員に推挙。昭和51年、79歳で死去した。
吉田喜蔵(1889-1943)よしだ・よしぞう
明治22年滋賀県大津市生まれ。黒田清輝に師事した。大正15年からフランスに留学し、昭和2年帰国。同年帝展に「南仏風景」を出品した。昭和4年芦屋にアシヤ洋画研究所を設立し後進の指導にあたった。個展を中心に活動し、パステル画を得意とした。昭和18年、56歳で死去した。
三田康(1900-1968)さんた・やすし
明治33年滋賀県大津市生まれ。大正6年東京美術学校西洋画科に入学し、藤島武二(参考)に師事した。大正14年同校研究科を修了。在学中の大正10年第3回帝展に初入選。昭和2年第8回帝展で特選となり、その後も帝展に出品したが、昭和11年の官展改組に伴い官展から離れ、小磯良平、猪熊弦一郎ら同志8名と新制作派協会を結成し、以後同展に出品した。戦時中は海軍報道班員として南太平洋方面に従軍し、戦後は新制作展のほか、連合展、秀作展、日本国際美術展にも出品した。昭和24年日本美術家連盟の初代事務局長に就任。新聞の連載小説の挿絵も多く手掛けた。昭和42年、パリにおいて67歳で死去した。
滋賀(45)-画人伝・INDEX
文献:滋賀の洋画