山元春挙は、京都市立美術工芸学校、京都市立絵画専門学校で教鞭をとって多くの教え子を育て、明治33年からは画塾・同攻会(のちに早苗会と改称)を結成して後進の指導にあたった。主な教え子としては、春挙門下四天王と称された川村曼舟、小村大雲、庄田鶴友、服部春陽をはじめ、枩本一洋、林文塘、山本倉丘、小早川秋声、古谷一晁、三宅凰白、斎内一秀らがいる。
近江ゆかりの門人としては、春挙の甥で、山岳風景画の到達点として富士山を描いた山元桜月、大津に生まれ故郷を中心に活動した柴田晩葉、滋賀県美術作家協会の初代理事長をつとめた疋田春湖、生涯をかけて宗教画を追究した杉本哲郎、舞鶴に生まれ膳所に移り住んだ小林翠渓らいる。
斎藤紫山(1902-1963)も近江出身の教え子の一人で、京都市立絵画専門学校在学中に帝展に入選し、以後官展を中心に作品を発表していたが、戦後は第1回日展に出品したのを最後に、以後は院展を中心に活動した。滋賀県出身の日本画家たちと近江美術人会や淡心会を結成するなど地元での活動も精力的に行い、近江の日本画発展に貢献した。
斎藤紫山(1902-1963)さいとう・しざん
明治35年滋賀県生まれ。本名は勇吉。昭和4年京都市立絵画専門学校在学中に第10回帝展に初入選し、以後第15回展まで連続入選し、その後も文展監査展、第2回新文展、紀元2600年奉祝美術展に入選した。昭和15年近江美術人会の結成に参加。同年紀元2600年にあたり開催された近江神宮奉讃美術展に野口謙蔵、南出嘉章、野添平米らとともに発起人として名を連ねた。昭和17年西田恵泉、上田道三、野添平米、木下青陽らと淡心会を結成。戦後は、昭和21年の第1回日展に入選したが、以後は院展を中心に活動した。花鳥画、風景画を得意とした。昭和38年、61歳で死去した。
滋賀(32)-画人伝・INDEX
文献:近江の画人、日本美術院百年史8巻