• ホーム
  • 当サイトについて
  • 画人伝・INDEX
  • 画家ジャンル別
  • 画風・モチーフ別
  • お問い合わせフォーム

UAG美術家研究所

江戸時代を中心に全国各地で活動していた画家を調査して都道府県別に紹介しています。ただいま近畿地方を探索中。

  • 今月の注目画人
  • 江戸以前の画家
  • 物故日本画家
  • UAG美人画研究室

新着記事

仙台藩御用絵師・荒川如慶とその画系

2021/7/6  

仙台藩御用絵師をつとめた家系のうち、江戸中期、後期において活躍をみせるのは、荒川家と菊田家で、両家は藩御用絵師としての家系を幕末まで維持した。 荒川家は、仙台藩五代藩主・吉村の時に御用絵師として仕えた ...

浮世絵師としても注目される仙台藩の奥女中・忠岡三千子

2021/7/6  

本格的な画技を持つ女性浮世絵師として注目される忠岡三千子は、京都に生まれ、七代藩主・伊達重村の夫人・近衛氏年子(惇姫)の侍女として仙台を訪れ奥女中となった。生没年はおろか墓所さえもはっきりしないが、惇 ...

書画をよくした歴代仙台藩主

2021/7/6  

歴代の仙台藩主は、初代の伊達政宗をはじめ、文武両道にすぐれ、書画をよくした。特に三代綱宗、五代吉村は多くの絵画作品を残している。綱宗は、放蕩三昧だったため21歳で隠居させられ、その後の50余年を芸道に ...

仙台藩御用絵師・松原探梁の家系

2021/7/6  

仙台藩では、五代藩主・伊達吉村の時代から江戸の奥絵師・木挽町狩野家との連携を強め、藩御用絵師は代々同家に入門するしきたりとなっていた。江戸の藩御用絵師たちは、幕府とかかわりのある仕事や藩の大規模な仕事 ...

仙台藩御用絵師から学者に転身した佐久間洞巌

2021/7/6  

仙台藩御用絵師を代々つとめていた佐久間家の四代目・佐久間洞巌は、元禄4年1月に仙台城二の丸の奥方造営に参加し、御用絵師として順調なスタートを切ったかにみえたが、前年に従者を無断で城内に遣わし絵を描かせ ...

仙台藩最初の御用絵師・佐久間左京

2021/7/6  

仙台藩国元の御用絵師は、記録によると「手前絵師」と称されており、その最初の絵師が狩野左京である。左京は、京都の狩野派のひとりとして活躍していた青年時代に仙台へ招聘され、藩最初の御用絵師となった。 仙台 ...

無音の風景・松本竣介

2021/7/6  

松本竣介(1911-1948)は東京に生まれ、少年時代を岩手県盛岡で過ごした。中学入学の直前に激しい頭痛に見舞われ、その影響で聴覚を失い、この頃から画家を志すようになった。17歳で中学を中退して上京、 ...

資財を投じて盛岡橋本美術館を建設した橋本八百二

2021/7/6  

大正期に美術団体の活動と並んで、岩手の美術普及に重要な役割を果たしたのは、大正7年から13年頃まで毎年開催されていた「岩手県芸術展覧会」だった。同展は、岩手の帝展とも呼ばれ、絵画、彫刻、工芸、写真、書 ...

岩手洋画壇の基礎を築いた五味清吉

2021/7/6  

明治末頃になると、東京美術学校などで学んだものたちが帰郷し、岩手美術界の指導的立場で活動するようになった。明治38年、葛江月らは岩手初の美術団体で日本画中心の「彩友会」を結成、それに続き、明治43年、 ...

萬鉄五郎出現後の岩手の洋画家たち

2021/7/6  

萬鉄五郎の出現によって一気に活気づいた岩手美術界では、つづいて佐々木精治郎、五味清吉、清水七太郎、熊谷登久平、白石隆一、舞田文雄らが現れ、それぞれの持ち味を生かして、大正から昭和、そして戦後まで活躍し ...

西洋の新思潮と格闘しながら多彩な画業を展開した萬鉄五郎

2021/7/6  

萬鉄五郎(1885-1927)がその才能を開花させたのは、明治末期から大正初めのことである。その時期は、続々と西洋の新しい絵画思潮が紹介されはじめており、萬はそれらと格闘しながら多彩な画業を展開させ、 ...

東京帝国大学植物学教室で植物学関係の挿図を描いた佐藤醇吉

2021/7/6  

岩手県大東町に生まれた佐藤醇吉(1876-1958)は、一関の小学校代用教員をつとめたのち上京、明治美術会の松岡寿に師事した。明治31年に東京美術学校西洋画科に撰科生として入学、卒業後は正確なデッサン ...

岩手洋画の先駆者・海野三岳

2021/7/6  

明治初期、岩手から「洋画」を求めて上京した画家に海野三岳(1851-1911)がいる。三岳は狩野派を学んだ海野楳岳の二男として盛岡に生まれ、幼いころから父に絵の手ほどきを受け、28歳の時に画家を志して ...

岩手初の美術団体「彩友会」を創設した葛江月

2021/7/6  

盛岡に生まれた葛江月(1880-1918)は、地元の中学を中退して上京、翌年東京美術学校日本画科に入学した。卒業後は盛岡に戻り、中学の図画教師をつとめながら制作活動をおこない、明治38年に、日本画家の ...

新潟の豪商別邸で板戸絵が発見された旧派の実力者・佐藤紫煙

2021/7/6  

現在の岩手県一関市に生まれた佐藤紫煙(1873-1939)は、16歳で上京し、水沢出身の菅原竹侶、ついで滝和亭に師事した。日本美術協会、正派同志会、日本画会などで役員や審査員をつとめ、官展には出品せず ...

月嶺・月村と続く盛岡藩四条派の流れを継いだ藤島静村

2021/7/6  

幕末に盛岡で生まれた藤島静村(1864-1935)は、明治はじめに北海道から帰郷していた川口月村に師事し、25歳の時には、内丸の協同商館(現在の盛岡市役所あたり)で個展を開いて反響を呼び、その才能は川 ...

« Prev 1 … 50 51 52 53 54 … 91 Next »




カテゴリー

サイト内検索

関連サイト

湯上がり美術談義
UAG美人画研究室
UAG美術家資料棚

人気記事

  • 田口森蔭とともに二代喜多川歌麿に学んだとされる長嶺清麿14長嶺清麿02
  • 近代日本洋画の開拓者・川上冬崖31川上冬崖02
  • 秋田狩野の祖・狩野定信01狩野定信04
  • 庄内地方に鳥羽絵風の戯画を数多く残した土屋鴎涯15土屋鴎涯
  • 林十江や立原杏所とともに「水戸の三画人」といわれた水戸藩士・萩谷セン喬12萩谷セン喬02
  • 福山藩を代表する円山四条派の画人・藤井松林と門人広島06藤井松林
  • 旧派の重鎮として活躍した佐久間家の末流・佐久間鉄園16佐久間鉄園02
  • 全国各地を放浪のすえ佐野に定住した南画家・王欽古17王欽古02
  • 下野国栃木の豪商との親交のなかで肉筆画の代表作「雪月花」を描いた喜多川歌麿11喜多川歌麿02
  • 少女向けの抒情画家として名を高めた蕗谷虹児35蕗谷虹児02

おすすめ記事

1
能登が生んだ桃山時代を代表する画家・長谷川等伯

長谷川等伯(1539-1610)は、能登国七尾(現在の石川県七尾市)の能登七尾城主畠山氏の家臣・奥村家に生まれ、のちに縁戚で染物業を営む長谷川家の養子となった。雪舟系画人の等春に学んだとされる養父・宗 ...

2
奄美大島に没した田中一村の話

昭和59年(1984)、田中一村(1908-1977)が奄美大島で没して7年後、NHK教育テレビ「日曜美術館」で「黒潮の画譜~異端の画家・田中一村~」と題して一村の画業が紹介され、大きな反響を呼んだ。 ...

3
新しい日本画を追求して近代日本画壇を牽引した横山大観

横山大観(1868-1958)は、明治元年水戸藩士の子として現在の茨城県水戸市に生まれた。10歳の時に一家で上京し、湯島小学校に転入、つづいて東京府小学校に通った。同校卒業後は私立の東京英語学校に進学 ...

4
妖艶で頽廃美漂う画風を展開し、画壇の悪魔派と呼ばれた北野恒富

北野恒富(1880-1947)は、金沢市に生まれ、小学校卒業後に新聞の版下を彫る彫刻師をしていたが、画家を志して17歳の時に大阪に出て、金沢出身で歌川派の流れを汲む浮世絵師・稲野年恒に師事し、師と同様 ...

5
室町水墨画の最高峰・雪舟

岡山の画家として最初に名前が出るのは、室町水墨画壇の最高峰に位置する雪舟等楊(1420-1506)である。狩野永納によって編纂された『本朝画史』によると、雪舟の生誕地は備中赤浜(現在の総社市赤浜)で、 ...

  • ホーム
  • 当サイトについて
  • 画人伝・INDEX
  • 画家ジャンル別
  • 画風・モチーフ別
  • お問い合わせフォーム

UAG美術家研究所

江戸時代を中心に全国各地で活動していた画家を調査して都道府県別に紹介しています。ただいま近畿地方を探索中。

© 2025 UAG美術家研究所