画人伝・大阪 洋画家 前衛・抽象

ロボット洋画協会の結成に参加した石丸一

石丸一「卓上風景」

石丸一「卓上風景」

昭和前期の関西において最も前衛的な美術団体とされた「ロボット洋画協会」は、昭和6年、石丸一、川口四郎吉、藤田金之助、米良道博ら12名の作家によって創立された。会員はいずれも小出楢重黒田重太郎の教えを受けた信濃橋洋画研究所の出身者で、「青窓会」「ヌウボー」という2つのグループの合体によって生まれた。

創立者のひとりである石丸一(1890-1990)は、大阪で医院を開業していた医師で、著名な美術コレクターとしても知られた。「ロボット洋画協会」には、石丸に代表されるような程よいアマチュアリズムが底流し、シュルレアリスムやキュビスムなど多彩な欧州の新傾向が自由闊達に取り入れられ、毎年秋に大阪朝日会館で開催されたロボット展は大きな話題となった。

また、石丸は昭和3年から二科展に出品しており、昭和13年には、二科会の前衛的な作家たちとともに二科の内部団体である「九室会」の結成に参加した。大阪支部にはロボット洋画協会から石丸をはじめ、川口、藤田の3人が加わり、他にも井上覺造、難波香久三(架空像)、山路真護らが参加し、大阪支部代表として吉原治良が就いた。

その後「ロボット洋画協会」は、昭和12年に「大阪新美術家連盟」に加盟し、戦時色の強まる昭和15年には「核真美術協会」と改称した。一方「九室会」は、結成の翌年に日本橋白木屋と大阪朝日会館で第1回展を開催し、機関誌「九室」も刊行したが、戦時下体制のなか前衛的な表現の締め付けが強くなり、昭和18年に活動を停止した。

石丸一(1890-1990)いしまる・はじめ
明治23年徳島県小松島市立江町生まれ。島あふひは実妹。徳島県立徳島中学校(現在の徳島県立城南高等学校)を経て京都帝国大学医学部を卒業。大阪市内で医院を開業し、そのかたわら信濃橋洋画研究所で洋画を学んだ。昭和2年に始まった全関西洋画展に第1回展から昭和18年の第30回展までほぼ毎回出品し、昭和4年第3回展で朝日賞を受賞した。また、昭和3年から昭和18年までほぼ毎年二科展に出品し、昭和17年二科会員に推挙された。その間、昭和6年にロボット洋画協会を結成し、シュルレアリスムやキュビスム風の作品を発表した。昭和13年には、二科会の前衛的な作家が集まった九室会の結成に参加した。平成2年、100歳で死去した。

大阪(145)-画人伝・INDEX

文献:美術都市・大阪の発見




-画人伝・大阪, 洋画家, 前衛・抽象

© 2025 UAG美術家研究所 Powered by AFFINGER5

Amazon プライム対象