画人伝・宮城

大正期の新興美術運動で活躍し、突如詩人に転身した尾形亀之助

2021/7/6  

尾形亀之助「化粧」 尾形亀之助は、大正期の新興美術運動のなかで華々しく活躍していながらも、突如として美術界から姿を消し、その後は詩人に転身した。美術活動期間は実質わずか2年だったが、美術運動形成期の重 ...

激動の1930年代を駆けぬけた大沼かねよ

2021/7/6  

大沼かねよ「野良」 大沼かねよは、明治38年に宮城県栗原郡岩ケ崎町(現在の栗原市)に生まれ、仙台の女子師範学校を卒業後、東京女子高等師範学校図画専修科を経て、昭和3年に岩手県立水沢高等女学校教諭となり ...

中野和高と大正・昭和期の宮城の洋画家

2021/7/6  

中野和高「少憩」 大正期に入ると、青山勤らが結成した「北国洋画会」などの洋画グループや、菱沼美仙が創設した「仙台洋画研究所」など、洋画研究の集まりがみられるようになった。菱沼は、同研究所で後進の指導を ...

外光表現で文展に入選するも30歳で早世した渡辺亮輔

2021/7/6  

渡辺亮輔「樹陰」宮城県美術館蔵 宮城県松山町に生まれた渡辺亮輔は、中学校卒業後に上京し、東京美術学校西洋画撰科に入学した。1年後輩には青木繁や熊谷守一らがいた。在学中は、フランスから外光表現を移入した ...

高橋由一が描いた「宮城県庁門前図」

2023/9/27  

高橋由一「宮城県庁門前図」 宮城県と洋画との関わりについては、明治10年に宮城県上等裁判所検事として仙台に赴任してきた床次正精が、梶原昇と洋画を研究したことが記録に残っている。また、明治13年に宮城県 ...

現代的感覚の新しい日本画として高い評価を集めた太田聴雨

2023/9/27  

太田聴雨「星を見る女性」東京国立近代美術館蔵 明治29年仙台市二日町に生まれた太田聴雨は、東京で印刷工として働いていた父を頼って14歳で上京、上野桜木町の四条派の日本画家・内藤晴州の内弟子となった。し ...

仙台の浮世絵師・熊耳耕年

2019/7/16  

熊耳耕年「芭蕉の辻図」左端の店先が少し見えるのが、耕年の生家である仕立屋の大澤屋。そこにいる幼児が耕年自身。 仙台・芭蕉の辻の一角に店を構える仕立屋・大澤屋の二男として生まれた熊耳耕年は、裕福な幼年時 ...

京都で四条派を学んだ遠藤速雄

2020/3/6  

遠藤速雄「猿図」福島美術館蔵 遠藤速雄が生まれた慶応2年は、薩長同盟が成立し、幕末の政治的動乱が始まろうとしていた年だった。仙台藩士だった父・允信は、版籍奉還後、京都の平野神社の宮司として赴任、11歳 ...

旧派の重鎮として活躍した佐久間家の末流・佐久間鉄園

2019/7/16  

佐久間鉄園「亀上観音図」瑞巌寺蔵 明治に入り、政治改革によって旧秩序は廃止され、仙台藩も宮城県として一新された。維新後も漢学の素養は重んじられたため、南画は引き続き隆盛をみせたが、その一方で、代々藩の ...

明治の女子美術教育に大きく貢献した武村耕靄

2019/7/16  

武村耕靄「幼稚保育之図」お茶ノ水女子大学附属図書館蔵 東京女子師範学校で絵画と英語を教え、明治の女子美術教育に貢献した武村耕靄は、仙台藩士・武村仁佐衛門の長女として江戸仙台藩邸に生まれた。母の留勢子は ...




© 2024 UAG美術家研究所 Powered by AFFINGER5