画人伝・香川 南画・文人画家

讃岐に生まれ岡山南画の草分けとなった黒田綾山

高松に生まれた黒田綾山(1755-1814)は、池大雅門下の福原五岳に学び、師の五岳同様に人物画を得意とし、明画、とりわけ美人画の名手とされる銭貢に私淑し、主題、構図、筆法、彩色法などを学んだ。五岳のもとを離れてからは諸国遊歴の旅に出て、天明2年頃から備中玉島(現在の倉敷市)周辺で作画活動を始め、同5年からは玉島に定住、一時期、大坂に出たことはあるが、約30年間を当地で過ごした。画業のほかに、詩、書、陶などの余技もよくし、赤松滄洲、西山拙斎、菅茶山、頼春水ら多くの文化人たちと交流した。また、近隣の文人、知識層だけでなく庶民とも隔たりなく交流し、多くの逸話が残っている。

残された作品に大作は比較的少ないが、これは玉島での綾山の活動が、画業に専心したものではなく、より文人的な色合いが強いものだったからと思われる。綾山の功績は、多くの門弟を育てたことにあり、岡山南画の草分けとして南画普及に大きな役割を果たした。岡本豊彦白神皥々小野雲鵬らの最初の師であり、他にも岡本綾江、守屋中岳らが門下から出ている。門弟たちを自分の元にとどまらせず、積極的に中央画壇へと進出させたことが、岡山南画の発展に大きく寄与したといえる。

讃岐の門人としては宮本綾浦が『讃岐画家人物誌』に掲載されている。

黒田綾山(1755-1814)くろだ・りょうざん
宝暦5年高松生まれ。名は良、字は亮輔、忠良。別号に起雲、南海山人、石隠、雲翁などがある。「綾山」の号は高松の西方にある「綾の松山」という山の名に由来するが、家族関係などは不明である。備後尾道出身の福原五岳に学んだ。入門時期は不確かだが20歳をすぎて間もなくだと思われる。はじめ伊予の狩野派・加藤文麗に学んだという説もあるが不確かである。備中玉島に定住し、多くの門人を育て、岡山南画の普及に貢献した。画域は広いが、とくに人物画を得意とした。文化11年、60歳で死去した。
→関連:岡山に南画を伝えた讃岐の黒田綾山と肥前の釧雲泉

宮本綾浦(不明-不明)みやもと・りょうほ
天保年間の綾歌郡川津村の人。通称は直一郎。画を黒田綾山に学んだ。

香川(4)画人伝・INDEX

文献:岡山ゆかりの画人たち-桃山から幕末まで-、岡山の絵画500年-雪舟から国吉まで-、讃岐画家人物誌




You may also like

おすすめ記事

1

長谷川等伯 国宝「松林図屏風」東京国立博物館蔵 長谷川等伯(1539-1610)は、能登国七尾(現在の石川県七尾市)の能登七尾城主畠山氏の家臣・奥村家に生まれ、のちに縁戚で染物業を営む長谷川家の養子と ...

2

田中一村「初夏の海に赤翡翠」(アカショウビン)(部分) 昭和59年(1984)、田中一村(1908-1977)が奄美大島で没して7年後、NHK教育テレビ「日曜美術館」で「黒潮の画譜~異端の画家・田中一 ...

3

横山大観「秩父霊峰春暁」宮内庁三の丸尚蔵館蔵 横山大観(1868-1958)は、明治元年水戸藩士の子として現在の茨城県水戸市に生まれた。10歳の時に一家で上京し、湯島小学校に転入、つづいて東京府小学校 ...

4

北野恒富「暖か」滋賀県立美術館蔵 北野恒富(1880-1947)は、金沢市に生まれ、小学校卒業後に新聞の版下を彫る彫刻師をしていたが、画家を志して17歳の時に大阪に出て、金沢出身で歌川派の流れを汲む浮 ...

5

雪舟「恵可断臂図」(重文) 岡山の画家として最初に名前が出るのは、室町水墨画壇の最高峰に位置する雪舟等楊(1420-1506)である。狩野永納によって編纂された『本朝画史』によると、雪舟の生誕地は備中 ...

-画人伝・香川, 南画・文人画家

© 2024 UAG美術家研究所 Powered by AFFINGER5