画人伝・広島 南画・文人画家 学者・研究者

菅茶山と頼山陽

江戸後期、広島地方からは2人の著名な儒者が出ている。当代随一の漢詩人と称され、郷土の教育に尽力した菅茶山(1748-1828)と、文化文政期の京都でサロン的に発生した文化人グループの中心人物として活躍、日本南画発展に大きく関与した頼山陽(1780-1832)である。また、菅茶山と同世代の山陽の父・頼春水(1746-1816)、叔父の頼杏坪(1756-1834)も儒者として大成、広島藩儒者をつとめ、画も多く残している。

菅茶山(1748-1828)
寛延元年神辺町生まれ。福山藩儒者・漢詩人。名は晋師、字は礼卿、通称は太中。明和3年、京都に出て和田東郭に医を、市川某に古文辞学を学び、のちに朱子学に転じて那波魯堂の門に入った。以来6度にわたって京都に遊学し、西山拙斎、頼春水、葛子琴、中井竹山ら京都・大坂在住の学者や文人たちと交流した。また、福山の神辺に村の子供たちの教育のため「黄葉夕陽村舎」を開き、のちにその施設を田畑とともに藩に献上した。郷校となった私塾は「廉塾」と呼ばれ、都講に頼山陽らを迎えた。茶山の塾には山陽道を往来する文人墨客が多数立ち寄っており「菅家往問録」にその名を残している。文政10年、80歳で死去した。

頼山陽(1780-1832)
安永9年大坂江戸堀生まれ。儒者・漢学者。6歳まで大坂で育ち、のちに広島に移った。諱は襄、字は子成またに子賛、通称は久太郎または徳太郎、憐二。別号に三十六峰外史がある。寛政9年叔父の頼杏坪に従って江戸に出て尾藤二洲に師事した。寛政11年御園道英の娘淳と結婚し、長男・聿庵をもうけるが、翌年突如として脱藩を企て、廃嫡となり、妻とも不縁となった。文化2年に赦免されるまで自宅に幽閉されたが、その間に学問に専念に礎を確立した。文化6年神辺にある菅茶山の廉塾に都講として迎えられたが、2年でこれを辞して京都に出た。京都では文化人グループの中心人物として、多くの文人墨客と交遊、多数の門人を輩出した。天保3年、53歳で死去した。

頼春水(1746-1816)
延享3年竹原生まれ。広島藩儒者。頼山陽の父。諱は惟完または惟寛、字は千秋または伯栗、通称は弥太郎。別号に霞厓、拙巣、和亭がある。先祖は三原の岡本から出たとされる。14歳で忠海の平賀中南に学び、明和元年京都、大坂に遊び片山北海の混沌社に入った。また、趙陶斎に師事し、21歳から15年間大坂の町儒者として活動した。天明元年広島藩儒者に登用され帰郷、程朱学による藩学の再興に努めた。文化13年、71歳で死去した。

頼杏坪(1756-1834)
宝暦6年竹原生まれ。広島藩儒者。頼山陽の叔父。諱は惟柔、字は千祺または季立、通称は万四郎。別号に春草がある。幼いころから学問を志し、長兄・春水、春風に倣い大坂に遊学した。天明3年春水に従い江戸に行き、服部栗斎に師事して朱子学を修め、1785年藩儒者に登用された。天保5年、79歳で死去した。

広島(11)画人伝・INDEX

文献:菅茶山ゆかりの絵画展、安芸・備後の国絵画展




おすすめ記事

1

長谷川等伯 国宝「松林図屏風」東京国立博物館蔵 長谷川等伯(1539-1610)は、能登国七尾(現在の石川県七尾市)の能登七尾城主畠山氏の家臣・奥村家に生まれ、のちに縁戚で染物業を営む長谷川家の養子と ...

2

田中一村「初夏の海に赤翡翠」(アカショウビン)(部分) 昭和59年(1984)、田中一村(1908-1977)が奄美大島で没して7年後、NHK教育テレビ「日曜美術館」で「黒潮の画譜~異端の画家・田中一 ...

3

横山大観「秩父霊峰春暁」宮内庁三の丸尚蔵館蔵 横山大観(1868-1958)は、明治元年水戸藩士の子として現在の茨城県水戸市に生まれた。10歳の時に一家で上京し、湯島小学校に転入、つづいて東京府小学校 ...

4

北野恒富「暖か」滋賀県立美術館蔵 北野恒富(1880-1947)は、金沢市に生まれ、小学校卒業後に新聞の版下を彫る彫刻師をしていたが、画家を志して17歳の時に大阪に出て、金沢出身で歌川派の流れを汲む浮 ...

5

雪舟「恵可断臂図」(重文) 岡山の画家として最初に名前が出るのは、室町水墨画壇の最高峰に位置する雪舟等楊(1420-1506)である。狩野永納によって編纂された『本朝画史』によると、雪舟の生誕地は備中 ...

-画人伝・広島, 南画・文人画家, 学者・研究者

© 2024 UAG美術家研究所 Powered by AFFINGER5