画人伝・岩手 南画・文人画家 中国故事

花巻の画業隆盛の礎を築いた小野寺周徳

小野寺周徳「桃仙人図」

盛岡についで繁栄した花巻では、画業も盛んであり、その礎を築いたのは小野寺周徳(1759-1814)とされる。花巻の医師の家に生まれた周徳は、江戸に出て医学の修業中に谷文晁に学んだと伝わっており、寛政6年には、上野の寛永寺で谷文晁が中心となって開かれた観賞会に、藩主・南部利敬所蔵の「明戴文進重嶂楼閣巨幅」を出品している。門人の八重樫豊澤に、さらにその門人の橋本雪蕉を加えて「花巻の三画人」と称されている。

周徳の画名を高めたのは、文化6年の花巻城改修の際に、襖絵や屏風を描いたことによる。「花鳥図襖絵」8点と「龍図屏風」一双がその時の作品で、緻密な画面構成と丁寧な彩色が特徴である。花巻城改修の際大工奉行をつとめた上田弥四郎が著した「小野寺子元哀辞」には、藩家老の奥瀬氏から支援を受け藩主利敬の近侍に加わったこと、医師の周徳には薬を求める数百戸の患者がいたことが記されている。

小野寺周徳(1759-1814)おのでら・しゅうとく
宝暦9年生まれ。花巻城出入りの医師・立民義長の子。名は貞治、立為。別号に豊水がある。花巻の儒学者・及川華山に書、儒学、漢詩を学んだ。寛政4年から3年間江戸に滞在し医学の修業をしている。絵は20歳代からはじめているが、江戸滞在中に谷文晁に絵を学んだと伝えられている。寛政9年家督を相続した。診察の合間に絵筆をとり、文化元年には「六歌仙図」や「雲龍図」を制作した。文化4年行なわれた花巻城本丸の改修工事で、障壁画を制作した。絵のほか、書家としても知られている。文化11年、56歳で死去した。

岩手(7)-画人伝・INDEX

文献:盛岡藩の絵師たち~その流れと広がり~、青森県史 文化財編 美術工芸、藩政時代岩手画人録、盛岡南部家20万石の美、宝裕館コレクション




You may also like

おすすめ記事

1

長谷川等伯 国宝「松林図屏風」東京国立博物館蔵 長谷川等伯(1539-1610)は、能登国七尾(現在の石川県七尾市)の能登七尾城主畠山氏の家臣・奥村家に生まれ、のちに縁戚で染物業を営む長谷川家の養子と ...

2

田中一村「初夏の海に赤翡翠」(アカショウビン)(部分) 昭和59年(1984)、田中一村(1908-1977)が奄美大島で没して7年後、NHK教育テレビ「日曜美術館」で「黒潮の画譜~異端の画家・田中一 ...

3

横山大観「秩父霊峰春暁」宮内庁三の丸尚蔵館蔵 横山大観(1868-1958)は、明治元年水戸藩士の子として現在の茨城県水戸市に生まれた。10歳の時に一家で上京し、湯島小学校に転入、つづいて東京府小学校 ...

4

北野恒富「暖か」滋賀県立美術館蔵 北野恒富(1880-1947)は、金沢市に生まれ、小学校卒業後に新聞の版下を彫る彫刻師をしていたが、画家を志して17歳の時に大阪に出て、金沢出身で歌川派の流れを汲む浮 ...

5

雪舟「恵可断臂図」(重文) 岡山の画家として最初に名前が出るのは、室町水墨画壇の最高峰に位置する雪舟等楊(1420-1506)である。狩野永納によって編纂された『本朝画史』によると、雪舟の生誕地は備中 ...

-画人伝・岩手, 南画・文人画家, 中国故事

© 2024 UAG美術家研究所 Powered by AFFINGER5