画人伝・岩手 南画・文人画家 学者・研究者

北方防衛を生涯の仕事とした儒者・大原呑響

大原呑響「渓山帰樵図」賛は菅茶山

大原呑響(1761頃-1810)は、北方問題に生涯を捧げた儒者であり、画人としても優れた作品を残し、蠣崎波響大原呑舟らを育てている。画において特定の師はいなかったようで、「書は張瑞図が法を慕い」と伝わるのみである。諸国を遊歴し、管茶山田能村竹田頼山陽ら多くの文人たちと交流している。寛政元年の西国遊歴の際には菅茶山の廉塾を訪れ、寛政6年には京都で連日交わり、掲載の「渓山帰樵図」には菅茶山の賛が入っている。

仙台藩東磐井郡大原村(現在の岩手県大東町)に生まれた呑響は、十代で塩釜神社の神官で国学者の藤塚知明のもとに住み込んで国学を学んだ。この時に北方問題に関心を持つようになったと思われる。その後、一関の儒者・藤倉龍城の門を訪れ、さらに江戸、長崎と足をのばし学問を深め、天明4年には松前を訪れた。

呑響の博学は、時の松前藩主・松前道広の知るところとなり、呑響は、寛政7年から一年あまり松前藩の北辺対策顧問をつとめることになった。当時の松前藩は、蝦夷地(北海道)を統括していたが、安永7年に国後島にロシア人が現れ、翌年には通商を要求してきており、松前藩では、こうした難局に対処するため優れた人材を求めていたのである。

呑響の松前行きに期待をかけた有識者は多く、蒲生君平と林子平は大原村を訪れて壮挙を祝し、頼山陽も漢詩を贈って喜んだ。しかし、呑響の政策が急進的な攘夷論だったため、保守的な藩の重臣たちには受け入れることができず、任務中にこれといった成果をあげることができずに大原村に帰ることとなった。

故郷に帰っても海防への情熱は失わず、すぐ水戸にたち、高野昌碩を訪ねて意気投合し、ついで水戸藩の儒者・立原翠軒のところを訪ね、3人で松前の様子を2日間にわたって語り明かしたという。

その時の議論を「墨斎綺談」にまとめ、海防政策を時の老中・松平定信に上申したが、その内容が、松前藩の北方国防に対する消極策を公にし、それに反論を加えたものだったため、幕府は松前藩に疑念を抱くようになり、寛政11年に松前道広は奥州梁川に左遷され、呑響もこの一件によってお預かりの身となり水戸の中山備前の援助を受ける身となった。

大原呑響(1761頃-1810)おおはら・どんきょう
仙台藩東磐井郡大原村生まれ。名は翼、字は雲卿、通称は観次、左金吾。本姓は熊谷。別号に墨斎がある。父は村の郷士で、学才高く詩学に長じていたため仙台あたりから教えを乞いにくる者もあったという。父の影響で少年の頃から諸国を遊歴し京都で書画をよくした。武術、兵学、砲術にも詳しく、海外の事情にも精通し海防を唱えた。文化7年死去した。

岩手(17)-画人伝・INDEX

文献:東北画人伝、藩政時代岩手画人録、菅茶山ゆかりの絵画展




おすすめ記事

1

長谷川等伯 国宝「松林図屏風」東京国立博物館蔵 長谷川等伯(1539-1610)は、能登国七尾(現在の石川県七尾市)の能登七尾城主畠山氏の家臣・奥村家に生まれ、のちに縁戚で染物業を営む長谷川家の養子と ...

2

田中一村「初夏の海に赤翡翠」(アカショウビン)(部分) 昭和59年(1984)、田中一村(1908-1977)が奄美大島で没して7年後、NHK教育テレビ「日曜美術館」で「黒潮の画譜~異端の画家・田中一 ...

3

横山大観「秩父霊峰春暁」宮内庁三の丸尚蔵館蔵 横山大観(1868-1958)は、明治元年水戸藩士の子として現在の茨城県水戸市に生まれた。10歳の時に一家で上京し、湯島小学校に転入、つづいて東京府小学校 ...

4

北野恒富「暖か」滋賀県立美術館蔵 北野恒富(1880-1947)は、金沢市に生まれ、小学校卒業後に新聞の版下を彫る彫刻師をしていたが、画家を志して17歳の時に大阪に出て、金沢出身で歌川派の流れを汲む浮 ...

5

雪舟「恵可断臂図」(重文) 岡山の画家として最初に名前が出るのは、室町水墨画壇の最高峰に位置する雪舟等楊(1420-1506)である。狩野永納によって編纂された『本朝画史』によると、雪舟の生誕地は備中 ...

-画人伝・岩手, 南画・文人画家, 学者・研究者

© 2024 UAG美術家研究所 Powered by AFFINGER5