画人伝・大分 南画・文人画家 山水・真景

豊後南画の黎明期・田能村竹田の一世代前の画家たち

田中田信「秋景山水図」大分県立美術館蔵

江戸後期になると、粉本主義に陥った狩野派が精彩を欠くなか、文人たちの興味は、新たに中国大陸からもたらされた南画に移っていった。二豊(豊後と豊前)においても、田能村竹田(1777-1835)より一世代前の画人たちが求めたのは同様の絵画だった。

豊後岡藩に備中の画家・淵上旭江(1753-1816)が訪れたのはその頃である。旭江は、各地の名勝を訪ねながら、長崎を目指したと思われる自由な身分の画人だった。岡藩の文人たちはこの遠来の画人を歓待し、画技を学んだ。旭江に直接学んだものとしては、のちに岡藩絵師となる淵野真斎と、終身町絵師として活動した渡辺蓬島がいる。また、二人と共に学んだ小林藍溪(不明-不明)は、佐伯で最も古い画人のひとりとされ、旭江の来遊を聞きつけ、はるばる佐伯から岡まで足を運んだものと思われる。

また、中津の田中田信(1748-1825)もかなり早くから南宗画法を意識していたと思われる。田信は、医業のかたわら、書画骨董を好み、唐風に親しんだ。自ら描く画も唐風を模し、京坂の間を行き来して池大雅らと交遊、画法を研究した。また、料理研究家でもあり、日本で最も古いとされる中華料理書を出版している。日田の豪商・森五石(1747-1822)も、雪舟派から新たに南画に転じ、南蘋派の技法を学んだ。五石は後年、田能村竹田とともに社を起こし、日田画壇の基礎を作った。

田中田信(1748-1825)
寛延元年生まれ。実家は中津の商家。名は信平、字は子孚、のちに以成。別号に田子孚がある。長崎で医学や画法を学んだとみられる。医業のかたわら書画をよくし、印刻、碑碣などの彫刻、板画彫刻なども得意だった。唐風を好み、家具や文具なども唐風にしていた。唐風料理を重んじ、卓子式と号して中華料理書を著述出版した。これがわが国におけるもっとも古い中華料理書とされる。若いころから京坂の間を行き来し、池大雅らと交遊、県内では末広雲華、田能村竹田らと交流があった。竹田とは岡に訪ねるほどの仲で、竹田の『竹田荘師友画録』にもその親交が記されている。文政7年、77歳で死去した。

森五石(1747-1822)
延享4年生まれ。初代伊左衛門の長男。名は常勝、通称は三良左衛門、のちに二代伊左衛門。俳号に梅舎を使い、狂歌号に登果亭栗丈を用いた。別号に准陰漁叟、悠然亭がある。享和3年、57歳の時に家督を長男・春樹に譲り、悠然亭に隠棲したが、文政5年には、町三老の筆頭にあげられて町年寄役をつとめた。文政5年、76歳で死去した。

小林藍溪(不明-不明)
岡の淵野真斎、渡辺蓬島とともに淵上旭江に学んだ。佐伯における最も古い画人のひとり。のちに大坂に遊び、画技を進めた。竹田とも交流があり、『竹田荘師友画録』には、唐橋君山が豊後国志を編纂する際、竹田も同行して佐伯に行き、藍溪に交歓された旨が記されている。

大分(8)-画人伝・INDEX

文献:大分県画人名鑑、大分県史、竹田荘師友画録




You may also like

おすすめ記事

1

長谷川等伯 国宝「松林図屏風」東京国立博物館蔵 長谷川等伯(1539-1610)は、能登国七尾(現在の石川県七尾市)の能登七尾城主畠山氏の家臣・奥村家に生まれ、のちに縁戚で染物業を営む長谷川家の養子と ...

2

田中一村「初夏の海に赤翡翠」(アカショウビン)(部分) 昭和59年(1984)、田中一村(1908-1977)が奄美大島で没して7年後、NHK教育テレビ「日曜美術館」で「黒潮の画譜~異端の画家・田中一 ...

3

横山大観「秩父霊峰春暁」宮内庁三の丸尚蔵館蔵 横山大観(1868-1958)は、明治元年水戸藩士の子として現在の茨城県水戸市に生まれた。10歳の時に一家で上京し、湯島小学校に転入、つづいて東京府小学校 ...

4

北野恒富「暖か」滋賀県立美術館蔵 北野恒富(1880-1947)は、金沢市に生まれ、小学校卒業後に新聞の版下を彫る彫刻師をしていたが、画家を志して17歳の時に大阪に出て、金沢出身で歌川派の流れを汲む浮 ...

5

雪舟「恵可断臂図」(重文) 岡山の画家として最初に名前が出るのは、室町水墨画壇の最高峰に位置する雪舟等楊(1420-1506)である。狩野永納によって編纂された『本朝画史』によると、雪舟の生誕地は備中 ...

-画人伝・大分, 南画・文人画家, 山水・真景

© 2024 UAG美術家研究所 Powered by AFFINGER5