画家外伝

田端モンマルトル

美術家調査の文献に近藤富枝『田端文士村』を追加しました。
→『田端文士村

多くの芸術家が住んだ田端の地は、池袋モンパルナスと対比して「田端モンマルトル」と称されることがありますが、文献的にみてみると、田端文士村記念館に展示されている資料にも、この『田端文士村』にも「田端モンマルトル」という言葉は出てきません。

おそらく、1914(大正3)年に芥川龍之介(1892-1927)が田端に移り住んで以来、それまでの芸術村としての色合いよりも、文士村としての印象の方が強くなっていったのでしょう。それほど、芥川龍之介の存在が大きかったということです。

田端芸術村の始まりは、1903(明治36)年、陶芸家の板谷波山がこの地に窯を作って移り住んだことだといわれます。以後、鋳金家の香取秀真、彫漆の二十世堆朱楊成ら工芸界の第一人者をはじめ多くの美術家たちが住み、この地が上野の東京美術学校と大地続きだったこともあり、美術学校の関係者たちとも濃密な交流がなされました。

岡倉天心らによって日本美術院が再興された際、横山大観から洋画部の創設を依頼された小杉未醒(小杉放庵)もこの地の住人で、その後、小杉未醒は院展が肌にあわず仲間と春陽会を創設しました。

春陽会ホームページによると、春陽会は、1922(大正11)年、日本美術院を離れた小杉未醒、足立源一郎、倉田白羊長谷川昇、森田恒友、山本鼎に梅原龍三郎を加えた7名で創立された、とありますが、この7人を生年順に並べてみると

小杉未醒(1881-1964)
森田恒友(1881-1933)
倉田白羊(1881-1938)
山本鼎(1882-1946)
長谷川昇(1886-1973)
梅原龍三郎(1888-1986)
足立源一郎(1889-1973)

となり、このうち年長の4人、小杉未醒、森田恒友、倉田白羊、山本鼎が「田端人」ですので、この不惑の画家たちを中心に、新しい美術団体についての激しい議論が、田端の地で夜な夜な繰り返されていたことは想像に難くありません。

1927(昭和2)年の芥川龍之介の自殺により、室生犀星や萩原朔太郎らが相次いでこの地を離れ、文士村としての活力は失せていきました。しかし、その翌年には、浜田庄司がこの地に移り住んだという記録もあり、芸術村としての歴史は続いていそうですが、詳しい文献は見当たらず、1945(昭和20)年の空襲により、現在はその面影すら見ることはできません。




You may also like

おすすめ記事

1

長谷川等伯 国宝「松林図屏風」東京国立博物館蔵 長谷川等伯(1539-1610)は、能登国七尾(現在の石川県七尾市)の能登七尾城主畠山氏の家臣・奥村家に生まれ、のちに縁戚で染物業を営む長谷川家の養子と ...

2

田中一村「初夏の海に赤翡翠」(アカショウビン)(部分) 昭和59年(1984)、田中一村(1908-1977)が奄美大島で没して7年後、NHK教育テレビ「日曜美術館」で「黒潮の画譜~異端の画家・田中一 ...

3

横山大観「秩父霊峰春暁」宮内庁三の丸尚蔵館蔵 横山大観(1868-1958)は、明治元年水戸藩士の子として現在の茨城県水戸市に生まれた。10歳の時に一家で上京し、湯島小学校に転入、つづいて東京府小学校 ...

4

北野恒富「暖か」滋賀県立美術館蔵 北野恒富(1880-1947)は、金沢市に生まれ、小学校卒業後に新聞の版下を彫る彫刻師をしていたが、画家を志して17歳の時に大阪に出て、金沢出身で歌川派の流れを汲む浮 ...

5

雪舟「恵可断臂図」(重文) 岡山の画家として最初に名前が出るのは、室町水墨画壇の最高峰に位置する雪舟等楊(1420-1506)である。狩野永納によって編纂された『本朝画史』によると、雪舟の生誕地は備中 ...

-画家外伝

© 2024 UAG美術家研究所 Powered by AFFINGER5