画人伝・群馬 洋画家 人物画 静物画

独立展の重鎮の一人として活躍した中村節也

中村節也「静物」群馬県立近代美術館蔵

中村節也「静物」群馬県立近代美術館蔵

中村節也(1905-1991)は、群馬県邑楽郡長柄村(現在の邑楽郡邑楽町)に生まれた。父親は郡役所の官吏だったが、大正11年に銀行員に転職、それに伴い中村も高崎市に転居した。大正13年前橋中学校を卒業して上京、川端画学校を経て東京美術学校西洋画科に入学した。

美術学校の同級生には、橋本八百二刑部人吉井淳二らがいた。上級生には牛島憲之、荻須高徳、岡田謙三、小磯良平、一級下には山口薫、矢橋六郎らがおり、中村は、戦前から戦後にかけて日本洋画史に大きな足跡を残した世代の只中にいた。

大正14年、太平洋画会展に初入選し、以後在学中に二科展、白日会展、光風会展などに入選。昭和4年には1930年協会展で奨励賞を受賞し、翌年同展でH氏奨励賞を受賞した。昭和7年、第2回独立美術協会展で初入選し海南賞を受賞、翌年の第3回展で独立賞を受賞し、昭和11年に会員となり、以後独立展の重鎮の一人として活躍した。

また、地元群馬では、昭和16年の群馬美術協会創立に参加、その後身である県美術協会展にも出品し、戦後も県展洋画部の中心的存在として活動し、昭和42年には県美術協会副会長となり、昭和53年以降は会長をつとめ、会長を退いたあとも名誉会長として県展の発展に指導的役割を果たした。

中村節也「女と衣裳」

中村節也「女と衣裳」

中村節也(1905-1991)なかむら・せつや
明治38年群馬県邑楽郡邑楽町生まれ。大正11年父親の転職により高崎市に転居。大正13年旧制前橋中学校から川端画学校を経て東京美術学校西洋画科に入学、同級には、橋本八百二、倉員辰雄、久保守、刑部人、島村三七雄、吉井淳二、福井謙三、福原達朗、兼吉恕世夫、水船三洋、水谷浩、斎藤二男、手島貢らがいた。在学中の大正14年、太平洋画会展に初入選し、以後、二科展、白日会展、光風会展などにも入選した。昭和4年に同校を卒業し、同年1930年協会展で奨励賞を受賞、翌年同展でH氏奨励賞を受賞した。昭和7年第2回独立美術協会展で初入選し海南賞を受賞、翌年の第3回展では独立賞を受賞、昭和11年に会員となり、以後、独立展に出品を続けた。一方、昭和11年には文展無鑑査招待となり、昭和18年第6回文展に招待出品した。また、昭和16年群馬美術協会の創立に参加し、県美術協会展に出品、戦後も県展洋画部の中心的存在として活動し、昭和42年県美術協会副会長、昭和53年以降は会長をつとめた。昭和47年県功労者表彰、昭和50年高崎市文化賞受賞、昭和51年紺綬褒章受章、昭和52年高橋元吉文化賞を受賞した。インド、スリランカなどに取材旅行をし、昭和51年には、中近東、西欧に渡り、その後もエジプト、メキシコ、東南アジア諸国を訪れて遺跡シリーズを描いた。平成3年、85歳で死去した。

群馬(28)-画人伝・INDEX

文献:中村節也展1992、群馬の近代美術、 群馬の美術 1941-2009 群馬美術協会の結成から現代まで、りょうもうの美術館名品展、北関東の近代美術、群馬県人名大事典




-画人伝・群馬, 洋画家, 人物画, 静物画

© 2024 UAG美術家研究所 Powered by AFFINGER5

Amazon プライム対象