画人伝・高知 南画・文人画家 中国故事

近世土佐を代表する南画家・中山高陽と土佐の門人

中山高陽「酔李白図」

近世土佐を代表する南画家として中山高陽(1717-1780)がいる。高陽は日本南画の草創期、京都で彭城百川に画を学んだのち、42歳の時に狩野派が全盛を誇る江戸に出て、詩書画の世界に独自の境地を切り開き、宝暦から安永期の江戸を代表する画人、文人として知られるようになった。画題は人物、山水、花鳥と幅広く取り組み、南宗画のみならず多くの画派から学ぼうとした。こうした高陽の学習態度は、のちに谷文晁によって確立される江戸南画にも大きな影響を与えたと考えられる。土佐では高陽の門にその技を引き継ぐほどの名家は出なかったが、江戸ではその流れを汲む谷文晁を筆頭に、広瀬臺山、雲室、渡辺崋山、春木南湖らの南画家が続々と登場して江戸画壇をにぎわした。土佐の門人としては、甥で後を継いだ中山秀種をはじめ、皆田高渚、岩川西臺、上野江陵、山内南唐、松田生白、中山思愿、馬淵鏡川、北野鞠塢らがいる。

中山高陽(1717-1780)
享保2年生まれ。通称は清右衛門。別号に鎌川、江竹、酔墨山人などがある。画を彭城百川に、書を関鳳岡に学んだ。宝暦9年に江戸に出て、詩書画ともに巧みと評価された。文人墨客との交流も広く、詩人・井上金峨、書家・沢田東江と親交を結び、高陽の画を加えて当時の三絶と称された。安永4年、画論集『画譚鶏助』を刊行し、絵画についての啓蒙書として後の時代にも広く読まれた。安永9年、64歳で死去した。

中山秀種(1745-1808)
延享2年高知堺町生まれ。諱は秀種、字は思愿、幼名は八五郎、のちに利右衛門、七助と改めた。中山高陽の兄・忠七元守の二男。幼いころから画を好み、叔父の高陽に学び、高陽没後は後を継いだ。文化5年、64歳で死去した。

皆田高渚(不明-不明)
名は利布、字は子平、通称は多七。別号に新亭、国香斎などがある。土佐藩士。唐人町に住んでいた。画を中山高陽に学び、師の画法をよく伝えている。

岩川西臺(1753-1795)
姓は源、諱は処和、字は太初、通称は荘助。別号に雲峰がある。画を中山高陽に学んだ。安永2年、43歳で死去した。

上野江陵(不明-不明)
名は亮。土佐藩士。大川筋に住んでいた。詩書画を中山高陽に学んだ。高陽没後は、伊勢の細合半斎を師とし、また大坂の木村蒹葭堂、京都の池大雅とも交友した。

高知(10)画人伝・INDEX

文献:土佐画人伝近世土佐の美術、海南先哲画人を語る




You may also like

おすすめ記事

1

長谷川等伯 国宝「松林図屏風」東京国立博物館蔵 長谷川等伯(1539-1610)は、能登国七尾(現在の石川県七尾市)の能登七尾城主畠山氏の家臣・奥村家に生まれ、のちに縁戚で染物業を営む長谷川家の養子と ...

2

田中一村「初夏の海に赤翡翠」(アカショウビン)(部分) 昭和59年(1984)、田中一村(1908-1977)が奄美大島で没して7年後、NHK教育テレビ「日曜美術館」で「黒潮の画譜~異端の画家・田中一 ...

3

横山大観「秩父霊峰春暁」宮内庁三の丸尚蔵館蔵 横山大観(1868-1958)は、明治元年水戸藩士の子として現在の茨城県水戸市に生まれた。10歳の時に一家で上京し、湯島小学校に転入、つづいて東京府小学校 ...

4

北野恒富「暖か」滋賀県立美術館蔵 北野恒富(1880-1947)は、金沢市に生まれ、小学校卒業後に新聞の版下を彫る彫刻師をしていたが、画家を志して17歳の時に大阪に出て、金沢出身で歌川派の流れを汲む浮 ...

5

雪舟「恵可断臂図」(重文) 岡山の画家として最初に名前が出るのは、室町水墨画壇の最高峰に位置する雪舟等楊(1420-1506)である。狩野永納によって編纂された『本朝画史』によると、雪舟の生誕地は備中 ...

-画人伝・高知, 南画・文人画家, 中国故事

© 2024 UAG美術家研究所 Powered by AFFINGER5