画家略歴

ネット検索で出てこない画家 その1

ネット検索で経歴の出てこない画家を紹介していきます。

安達半僊 あだち・はんせん
明治3年2月27日大分県北海部郡臼杵町に生まれる。名は盛保、字は如痴、通称は仁平、居を花月庵、相君亭、呉竹園。児玉蘆香、小栗布岳に師事し南宗派を修める。帝国絵画協会会員、日本南宗画会会員、九州書画鑑定会会長。俳句を好み、安東石友、佐藤硯山らに学んだ。また、盆栽を愛し、当時の大分県下に珍盆栽ブームを起こした。著書に『花竹幽☆小誌』。(☆は「總」の「糸」を「爿」に)

有友藺溪 ありとも・りんけい
嘉永5年4月16日岡山県津山町に生まれる。名は一郎、字は富行、別号を臥雲閣、愛竹。狩野如林宗信に師事し狩野派を修め、塘雲田に師事し南宗派を学んだ。山水人物動物を得意とした。明治35年に日本千景会を起こしてからは各地の名山大川を題材とした。内国勧業博覧会や各地の博覧会で70余回受賞。宮内省、皇后職及び東宮職の買い上げを5回受けた。帝国絵画協会会員、日本美術会会員、美術研精会会員。

有馬素岳 ありま・そがく
明治元年2月2日鹿児島県鹿児島市新町に生まれる。名は善太郎、字は君徳、別号に自在将軍、春岳。高瀬梅堂、平山東岳、天野方壺、鈴木百年、後藤碩田らに師事し南宗派を学んだ。山水を得意とし、書道、篆刻もよくした。左右両手で揮毫できることから韓国の金玉均から「自在将軍」の称を贈られた。

井澤蘇水 いざわ・そすい
東京の人。川合玉堂に師事。選画会等で受賞。第8回文展「鵜」、第9回文展「水郷」
第10回文展「驕樂」を出品。

石川丹麗 いしかわ・たんれい
明治15年6月東京に生まれる。名はてる子、旧号玉溪、精華。父は彫刻家の石川光明、夫は彫刻家の石川確治。川端玉章、橋本雅邦、下村観山、寺崎広業に学ぶ。第3回文展「對月」出品。日本美術院研究会員。

伊藤鐵女 いとう・てつじょ
文久3年8月小石川に生まれる。号古仙。父は伊藤利量。幼い頃から土佐派を学ぶ。明治7年から京浜及び水戸地方に遊び、22年女子成立学校画学教員、後に浅草成工学校に転じた。26年米国コロンブス万国博覧会に音楽学校の大幅を揮毫、共進会等で褒賞を受けた。

文献:明治大正文學美術人名辭書




You may also like

おすすめ記事

1

長谷川等伯 国宝「松林図屏風」東京国立博物館蔵 長谷川等伯(1539-1610)は、能登国七尾(現在の石川県七尾市)の能登七尾城主畠山氏の家臣・奥村家に生まれ、のちに縁戚で染物業を営む長谷川家の養子と ...

2

田中一村「初夏の海に赤翡翠」(アカショウビン)(部分) 昭和59年(1984)、田中一村(1908-1977)が奄美大島で没して7年後、NHK教育テレビ「日曜美術館」で「黒潮の画譜~異端の画家・田中一 ...

3

横山大観「秩父霊峰春暁」宮内庁三の丸尚蔵館蔵 横山大観(1868-1958)は、明治元年水戸藩士の子として現在の茨城県水戸市に生まれた。10歳の時に一家で上京し、湯島小学校に転入、つづいて東京府小学校 ...

4

北野恒富「暖か」滋賀県立美術館蔵 北野恒富(1880-1947)は、金沢市に生まれ、小学校卒業後に新聞の版下を彫る彫刻師をしていたが、画家を志して17歳の時に大阪に出て、金沢出身で歌川派の流れを汲む浮 ...

5

雪舟「恵可断臂図」(重文) 岡山の画家として最初に名前が出るのは、室町水墨画壇の最高峰に位置する雪舟等楊(1420-1506)である。狩野永納によって編纂された『本朝画史』によると、雪舟の生誕地は備中 ...

-画家略歴

© 2024 UAG美術家研究所 Powered by AFFINGER5