-
-
近世高崎の三大画人のひとり・一椿斎芳輝
2021/7/5
一椿斎芳輝「初市(高崎・木屋)」 一椿斎芳輝(1808-1891)は江戸日本橋の町人の子として生まれた。幼いころから絵を好み、15、6歳の時に谷文晁の門に入り、北年と号した。その後、20歳頃に高崎の旅 ...
-
-
上州高崎の浮世絵師・青木周渓
2021/7/5
青木周渓「片岡郡清水観音十日夜之光景」 青木周渓(1770-1845)は、上州高崎新紺屋町の染め物の上絵描きを生業とした上絵屋で、絵は浮世絵師・渓斎英泉に学んだ。「高崎談話」の文と挿絵を描き、「大信寺 ...
-
-
晩年を上州藤岡で過ごした浮世絵師・菊川英山
2024/12/11
菊川英山「雪月花図」 菊川英山(1787-1867)は、江戸市ヶ谷の造り花屋「近江屋」の子として生まれ、狩野派の絵師の門人だった父に絵の手ほどきを受け、のちに鈴木南嶺に師事した。また、幼い時から親しか ...
-
-
下野国栃木の豪商との親交のなかで肉筆画の代表作「雪月花」を描いた喜多川歌麿
2024/12/11
喜多川歌麿「雪月花」三部作のうち「深川の雪」 美人画の大家として知られる浮世絵師・喜多川歌麿(1753?-1806)の肉筆画の大作「深川の雪」(掲載作品)が、平成24年(2012)2月、60余年ぶりに ...
-
-
伝統と奇想が相克する多彩な画業を展開した反骨の画鬼・河鍋暁斎
2024/12/11
河鍋暁斎「鍾馗ニ鬼図」板橋区立美術館蔵 河鍋暁斎(1831-1889)は、天保2年に下総国古河(現在の茨城県古河市)の城下に生まれ、数え2歳の時に家族とともに江戸に出た。7歳で浮世絵師・歌川国芳のもと ...
-
-
土浦藩士から浮世絵師に転身した磯田湖龍斎
2024/12/11
磯田湖龍斎「俳諧女夫まねへもん 二十四」 江戸時代中期の浮世絵師・磯田湖龍斎(1735-不明)は、土浦藩土屋家の藩士だったが、浪人となり、その後浮世絵師に転身したとされる。雅号の「湖」は霞ヶ浦にちなん ...
-
-
日本初の株式会社の設立を画策して毒殺された北斎門下の洋学者・本間北曜
2021/7/6
本間北曜「黒船図」本間美術館蔵 酒田の本間家分家に生まれた本間北曜は、天保13年、出羽矢島藩の小番郡八の養子となり藩主に従って江戸へ上るが、翌年出奔して離縁になった。この頃、小石川巣鴨の根付師・山口友 ...
-
-
葛飾北斎に学んだ庄内藩士・大山北李
2021/7/6
大山北李「工匠乗鶴図」(部分)板橋区立美術館蔵飛騨の匠とおぼしき工匠が、自ら彫った鶴に乗って飛翔しているところを描く。工匠は鶴が飛んでも手をゆるめず、細部の細工にノミをふるっている。下方では同僚の工人 ...
-
-
仙台の浮世絵師・熊耳耕年
2019/7/16
熊耳耕年「芭蕉の辻図」左端の店先が少し見えるのが、耕年の生家である仕立屋の大澤屋。そこにいる幼児が耕年自身。 仙台・芭蕉の辻の一角に店を構える仕立屋・大澤屋の二男として生まれた熊耳耕年は、裕福な幼年時 ...
-
-
浮世絵師としても注目される仙台藩の奥女中・忠岡三千子
2021/7/6
忠岡三千子「若衆花魁図」福島美術館蔵 本格的な画技を持つ女性浮世絵師として注目される忠岡三千子は、京都に生まれ、七代藩主・伊達重村の夫人・近衛氏年子(惇姫)の侍女として仙台を訪れ奥女中となった。生没年 ...
-
-
田口森蔭の直弟子・川井鶴亭
2021/7/6
川井鶴亭「美人図」 川井鶴亭(1797-1859)は田口森蔭の直弟子とされ、藩政においては勘定奉行にまで出世した「切れ者」と伝わっている。下北の田名部の檜山が焼けたときには、江戸から駆けつけ、植林輪伐 ...
-
-
田口森蔭とともに二代喜多川歌麿に学んだとされる長嶺清麿
2021/7/6
長嶺清麿「富士越龍図」岩手県立博物館蔵 田口森蔭とともに二代喜多川歌麿に学んだとされる長嶺清麿(1789-1853)は、森蔭より4歳年長で、森蔭が起こした落首事件の際には、「奇妙騒動飲」という薬の効能 ...
-
-
盛岡藩の浮世絵師・田口森蔭
2021/7/6
左:田口森蔭「美人図」右:田口森蔭「九相図の第1図」盛岡市永泉寺所蔵 盛岡藩の浮世絵師としては、二代喜多川歌麿に学んだと伝わっている田口森蔭(1793-1859)がいる。森蔭は、二代歌麿のほか、葛飾北 ...
-
-
八戸に俳画を広めた浮世絵師・魚屋北渓
2024/12/11
魚屋北渓「諸国名所(駿州大宮口登山)」 八戸藩七代藩主・南部信房は、風雅を愛し、俳人としてもよく知られた。信房の周辺には狩野派の絵師や浮世絵師が出入りしていたが、八戸藩の家臣の家禄をまとめた「身帯帳」 ...
-
-
葛飾北斎が描いた「琉球八景」
2024/12/11
葛飾北斎「琉球八景」のうち「中島蕉園」浦添市美術館蔵 15世紀初めに誕生した琉球王国は、中国との冊封関係の中で独自の文化を育んできたが、1609(慶長14)年にあった薩摩藩の琉球侵攻により幕藩体制に組 ...
-
-
臼杵生まれの挿絵画家・右田年英
2024/12/14
梧斎(右田年英)「新橋元禄舞」 報道錦絵などで人気を博した挿絵画家・右田年英(1862-1925)は臼杵の生まれで、14歳の時に東京に出て、歌川派の月岡芳年の門に学び、水野年方、稲野年恒とともに芳年門 ...