-
-
明治維新後は郷里伊勢崎の地方教育に尽力した松本宏洞
2021/7/5
松本宏洞「秋浦帰帆之図」玉寿文庫蔵 松本宏洞(1827-1911)は、佐波郡大正寺村(現在の伊勢崎市大正寺町)の名族の家に生まれた。7歳から書をはじめ、10歳で儒教の経典である五経を素読したといわれる ...
-
-
上州南画の第一人者・金井烏洲
2021/7/5
金井烏洲「米法山水図」米法とは、米点法ともいい、中国北宋の画家・米芾があみだし、その子・米友仁(米虎兒)によって継承された水墨画の描法で、輪郭線や色面ではなく、墨の筆点によって描く点描法のひとつ。本作 ...
-
-
写実性や装飾性を取り入れた異端の南画家・石川寒巌
2021/7/6
石川寒巌「松林図」栃木県立美術館蔵 栃木県黒羽町(現在の大田原市)に生まれた石川寒巌(1890-1936)は、早くから文学や美術に興味を持ち、19歳で上京、太平洋画会研究所で油彩画を学ぶとともに、佐竹 ...
-
-
全国各地を放浪のすえ佐野に定住した南画家・王欽古
2021/7/6
左:王欽古「蘭亭曲水図」右:王欽古「楳花書屋図」 京都の医師の家に生まれた王欽古(1830-1905)は、小田海僊に師事し、師の画風を受けて南画山水を得意とした。はじめは海雲と号していたが、のちに中国 ...
-
-
幕末明治を生きた俠気の南画家・田崎草雲
2021/7/6
田崎草雲「山村団欒図」 江戸の足利藩邸に生まれた田崎草雲(1815-1898)は、幼いころから親戚の金井烏洲に画を学び、その後川崎の隠士・加藤梅翁に入門し、四条派のほか和歌や俳句を学んだ。20歳の時に ...
-
-
文晁門四哲のひとりに数えられた高久靄厓
2021/7/6
高久靄厓「山水図」東京国立博物館蔵画像提供:東京国立博物館研究情報アーカイブズ 高久靄厓(1796-1843)は、寛政8年、奥州街道筋の杉渡戸(現在の栃木県那須塩原市黒磯)に生まれた。家は貧しかったが ...
-
-
狩野派の絵をよくした佐野藩主・堀田正衡
2021/7/6
堀田正衡「山水図」栃木県立博物館蔵 下野の佐野藩六代藩主・堀田正敦(1758-1832)は、仙台藩主・伊達宗村の八男として生まれ、近江の堅田藩主・堀田正富の養子となり、天明6年に堅田藩主となった。文政 ...
-
-
宇都宮出身説がある関東水墨画を代表する画僧・祥啓
2021/7/6
祥啓「山水図」東京国立博物館蔵画像提供:東京国立博物館 https://webarchives.tnm.jp/ 関東に本格的な水墨画をもたらした鎌倉五山建長寺の画僧・祥啓(不明-不明)は、はじめ同じ建 ...
-
-
狩野派の始祖・狩野正信と足利の武将画人・長尾一族
2021/7/6
狩野正信「観瀑図」足利長林寺蔵 重要文化財 栃木県足利市の長林寺には、狩野派の始祖・狩野正信(1434?-1530?)の筆による「観瀑図」(掲載作品)が伝わっている。長林寺は、館林から転じて足利長尾氏 ...
-
-
在野精神を貫き、日本美術院を脱退して新興美術院を結成した小林巣居人
2021/7/6
小林巣居人「氷とける」 茨城県稲敷郡長戸村(現在の龍ケ崎市)の農家に生まれた小林巣居人(1897-1978)は、20歳の時に画家を志して稲敷郡牛久村に住んでいた小川芋銭を訪ねた。その際芋銭に上京を勧め ...
-
-
天心を五浦に案内し日本美術院の五浦時代の幕開けに関わった飛田周山
2021/7/6
飛田周山「蓬莱」 飛田周山(1877-1945)は、茨城県多賀郡大塚村(現在の北茨城市磯原町)に生まれ、16歳で上京、叔父である彫金家の海野美盛の書生となった。19歳の時に美盛の勧めもあり、当時東京に ...
-
-
天心、大観らと行動をともにし五浦に移住した木村武山
2024/12/11
木村武山「阿房劫火」 茨城県笠間市に生まれた木村武山(1876-1942)は、幼いころから画才に恵まれ、明治24年、岡倉天心(1863-1913)が校長をつとめていた東京美術学校に入学した。この時、3 ...
-
-
新しい日本画を追求して近代日本画壇を牽引した横山大観
2024/12/14
横山大観「秩父霊峰春暁」宮内庁三の丸尚蔵館蔵 横山大観(1868-1958)は、明治元年水戸藩士の子として現在の茨城県水戸市に生まれた。10歳の時に一家で上京し、湯島小学校に転入、つづいて東京府小学校 ...
-
-
両国中村楼での書画会で画名を高め東京南画界で活躍した猪瀬東寧
2021/7/6
左:猪瀬東寧「秋景山水図」茨城県近代美術館蔵右:猪瀬東寧「青緑山水図」茨城県立歴史館蔵 下総国豊田郡三坂新田(現在の茨城県常総市)に生まれた猪瀬東寧(1838-1908)は、19歳の時に画家を志し、故 ...
-
-
近世水戸の南蘋派・宮部雲錦と栗田長珉
2021/7/6
宮部雲錦 左:「山水図」、右:「江村帰漁図」 宝暦年間(1751-1764)になると、長崎に来航した沈南蘋が伝えた新しい写実主義が全国的に影響を及ぼし、江戸では宋紫石をはじめとする多くの南蘋派の画家た ...
-
-
関東に本格的な水墨画をもたらした室町時代の画僧・祥啓
2021/7/6
祥啓「山水図」根津美術館蔵 祥啓(不明-不明)の出自については不明な点が多く、生まれは真壁郡下館(現在の筑西市)とも常陸小田(現在のつくば市)ともされ、野州宇都宮の画家丸良氏の子として、現在の栃木県宇 ...