画人伝・栃木 南画・文人画家 山水・真景

写実性や装飾性を取り入れた異端の南画家・石川寒巌

石川寒巌「松林図」栃木県立美術館蔵

石川寒巌「松林図」栃木県立美術館蔵

栃木県黒羽町(現在の大田原市)に生まれた石川寒巌(1890-1936)は、早くから文学や美術に興味を持ち、19歳で上京、太平洋画会研究所で油彩画を学ぶとともに、佐竹永邨について南画を学んだ。しかし、念願の東京美術学校への入学もかなわぬまま、翌年肺炎にかかり帰郷。郷里で療養ののち、地元の小学校で代用教員となって図画を教えた。そのかたわら、那須雲照寺の釈戒光について参禅し、導師より「寒厳」の道号を授けられ、以後雅号にもこれを用いるようになった。

大正9年、30歳の時に再び上京、同郷の画家・関谷雲崖の紹介で小室翠雲の門人となり、南画会や翠雲が主宰する環堵画塾展に出品した。大正11年、第2回日本南画院展に初入選し好評を得て、翌年同人に推挙され、以後日本南画院を舞台に活動した。昭和4年には、小堀鞆音、小杉放菴、松本姿水ら栃木県出身の在京日本画家有志によって「華巌社」を組織、東京と宇都宮で隔年に展覧会を開いた。また、小杉放菴の提唱で始まった「老荘会」にも参加した。

2度目の上京以来、寒巌が一貫して目指したものは、独自の南画を確立することだった。南画の伝統を尊重しつつも、写実性を取り入れ、郷里の風景や武蔵野の面影を残す東京近郊の風景を描いた。後年は、琳派などの装飾性も吸収してその調和を図ろうとしたが、盲腸炎再発のため46歳で急逝した。

石川寒巌「秋晴」栃木県立美術館蔵

石川寒巌「秋晴」栃木県立美術館蔵

石川寒巌(1890-1936)いしかわ・かんがん
明治23年栃木県那須郡黒羽町生まれ。本名は寅寿。明治42年大田原中学校を卒業して上京、太平洋画会研究所で油彩画を学ぶ一方、佐竹永邨について日本画を学んだ。翌年肺炎のため帰郷。郷里で療養中参禅し、導師より寒巌の道号を受ける。大正7年第4回南画会展に初入選。大正9年再上京して小室翠雲に師事し、日本南画院同人として活動した。小杉放菴らと在京栃木県県出身作家集団「華巌社」を組織。模倣に終始していた南画に写実性に装飾性の紙された作品を描いたいる。昭和11年、46歳で死去した。

栃木(19)-画人伝・INDEX

文献:近代黒羽の大画家石川寒巌、北関東の近代美術、栃木県歴史人物事典




You may also like

おすすめ記事

1

長谷川等伯 国宝「松林図屏風」東京国立博物館蔵 長谷川等伯(1539-1610)は、能登国七尾(現在の石川県七尾市)の能登七尾城主畠山氏の家臣・奥村家に生まれ、のちに縁戚で染物業を営む長谷川家の養子と ...

2

田中一村「初夏の海に赤翡翠」(アカショウビン)(部分) 昭和59年(1984)、田中一村(1908-1977)が奄美大島で没して7年後、NHK教育テレビ「日曜美術館」で「黒潮の画譜~異端の画家・田中一 ...

3

横山大観「秩父霊峰春暁」宮内庁三の丸尚蔵館蔵 横山大観(1868-1958)は、明治元年水戸藩士の子として現在の茨城県水戸市に生まれた。10歳の時に一家で上京し、湯島小学校に転入、つづいて東京府小学校 ...

4

北野恒富「暖か」滋賀県立美術館蔵 北野恒富(1880-1947)は、金沢市に生まれ、小学校卒業後に新聞の版下を彫る彫刻師をしていたが、画家を志して17歳の時に大阪に出て、金沢出身で歌川派の流れを汲む浮 ...

5

雪舟「恵可断臂図」(重文) 岡山の画家として最初に名前が出るのは、室町水墨画壇の最高峰に位置する雪舟等楊(1420-1506)である。狩野永納によって編纂された『本朝画史』によると、雪舟の生誕地は備中 ...

-画人伝・栃木, 南画・文人画家, 山水・真景

© 2024 UAG美術家研究所 Powered by AFFINGER5