円山四条派

盛岡藩の四条派の絵師・沼宮内蘭渓

2021/7/6  

左:沼宮内蘭渓「美人図」右:沼宮内蘭渓「人物図」花巻市博物館蔵 盛岡藩の四条派の絵師としては、沼宮内蘭渓や川口月嶺が知られている。四条派とは、円山応挙の門人・松村月渓(呉春)が、写実に洒脱さを付け加え ...

藤島武二の最初の師で薩英戦争に西瓜売り隊の一員として参戦した平山東岳

2021/7/6  

平山東岳「松下虎図」鹿児島県歴史資料センター黎明館 京都で四条派を学んだ平山東岳は、人物画、花鳥画、山水画など幅広いジャンルの作品を数多く残しているが、その一方、幕末明治の混乱期の薩摩にあって、薩英戦 ...

薩摩の円山四条派

2021/7/6  

税所文豹「山水図」鹿児島市立美術館蔵 狩野派が大勢を占めていた薩摩でも、江戸後期から明治にかけて円山四条派に学んだ絵師や南画家が登場するようになった。京都で四条派の松村景文に学んだ絵師としては、京都見 ...

延岡の美人画家・奈須竹堂

2024/12/11  

奈須竹堂「立美人図」延岡市内藤記念館蔵 南画家がほとんどだった江戸後期から明治にかけての延岡で、一人異なるのが奈須竹堂である。竹堂は、若い頃に紋書修業のために京都に行き、修業中に三畠上龍に師事した。同 ...

都城の四条派・赤池南鳳

2021/7/6  

赤池南鳳「薩摩鶏」 江戸後期になると、粉本主義に陥った狩野派は衰退していき、全国的に南画や写生主義の円山四条派がそれに代わっていった。都城でも四条派の絵が盛んに描かれるようになり、その先駆けである速見 ...

豊前中津藩絵師・円山派の片山東籬

2021/7/6  

左:片山九畹「一品當朝図」大分県立美術館蔵、右:大西圭斎「花鳥図」大分県立美術館蔵 豊前中津藩では、円山派の絵師・片山九畹が、天明5年に「御絵師御茶之間詰」に任命されている。九畹は別号に東籬があり、東 ...

大正・昭和期の熊本の日本画家

2021/7/6  

福島峰雲「球磨川真景」(部分)熊本県立美術館蔵 明治後期から大正にかけて、京都や東京の美術学校や画塾で学んだ青年画家たちが次々と帰郷し、大正・昭和期の熊本日本画壇を担った。東京美術学校を卒業後、母校の ...

肥後画家大系を著した日本画家・野田鋤雲

2021/7/6  

野田鋤雲「弦月瀑布図」 野田鋤雲(1877-1929)は熊本市に生まれ、はじめ熊本の画家・小山聴雨に師事し南画を学んだ。その後京都市美術工芸学校に入学、菊池芳文、山元春挙、竹内栖鳳に学んだ。卒業後は帰 ...

江戸後期の筑前四大画家

2021/7/6  

左:桑原鳳井「羅婦仙図」(賛:二川相近)右:石丸春牛「柘榴に山鳥図」乳峰寺蔵 江戸後期、狩野派の御用絵師たちが粉本主義に陥り、精彩を失っていくなか、筑前画壇では町絵師たちが独自の画業を展開していた。な ...

筑前秋月藩御用絵師・斎藤秋圃と門人

2021/7/6  

斎藤秋圃「七福神酒宴図」 筑前秋月藩の御用絵師・斎藤秋圃(1769-1861)は、京都に生まれ、円山応挙に学び、応挙没後は森狙仙に師事したと伝えられる。大坂時代の秋圃は、新町遊郭の風俗を題材とした「葵 ...

四条派を学んだ青木図南と門人の菅盛南

2021/7/9  

青木図南「風神雷神図」 京都に出て四条派の柴田義董に学んだとされる青木図南(1790-1859)は、特に人物画を得意とし、一見して誰を描いたかが分かるほどの技量だったと伝わっている。しかし、同時代の鳥 ...

四条派を学んだ上代英彦と出雲の門人

2021/7/9  

上代英彦「鶏図」 上代英彦(1819-1883)は5年間堀江友声に学んだのち、京都に出て四条派の岡本豊彦に師事した。田能村直入、中西耕石らと交友し研鑽を積んだが、病弱だったため帰郷し、晩年は大東町で過 ...

諸国を遊歴し多くの門人を残した堀江友声

2021/7/9  

堀江友声「龍虎図」島根県立美術館蔵 大原郡大東町に生まれた堀江友声(1802-1873)は、14歳の時に松江に住んでいた狩野派の竹内衡山に入門、衡山の没後は京都に出て狩野派の山本探淵に師事した。また、 ...

森寛斎と山口の門人

2024/12/14  

森寛斎「古柏猴鹿図」宮内庁三の丸尚蔵館蔵 萩藩士の子として生まれた森寛斎(1814-1894)は、幼年期に、四条派や岸派の画風を学んだと思われる画家・大田龍について画を学び、18歳になると、上坂する藩 ...

広島四条派の系譜、明治・大正期に広島画壇を牽引した里見雲嶺

2025/3/27  

里見雲嶺 左:足柄山之月山姥之図、右:紀貫之蟻通杜之図 江戸後期の山田雪塘から始まる広島の四条派は、雪塘の門人である山県二承、さらに二承の門人・里見雲嶺(1849-1928)と続き、雲嶺は明治・大正期 ...

福山藩を代表する円山四条派の画人・藤井松林と門人

2021/7/9  

藤井松林 藤井松林(1824-1894)は、福山藩士の子として福山城下長者町に生まれ、幼ないころから画才を発揮、14歳で福山藩から絵師の加勢を仰せ付けられ、高田杏塢や吉田東里に画の手ほどきを受けた。の ...




© 2025 UAG美術家研究所 Powered by AFFINGER5

Amazon プライム対象