円山四条派

長崎南画を源流に持つ寒河江の日本画家

2021/7/6  

阿部曽岳「羅浮仙図」 明治期の寒河江地方の日本画家の源流をたどると、長崎南画の鉄翁祖門に行きつく画系がある。その始まりは、小泉の長泉寺十一世住職の土田鉄船(1812-1879)で、長崎まで行って鉄翁に ...

秋田の円山四条派・平福穂庵門の三羽ガラス

2021/7/6  

辻九皐「鷲」 秋田の円山四条派としては、長山孔寅、川口月嶺、柴田南谷、平福穂庵を中心に、多くの画家たちが出ており、寺崎広業、平福百穂も画系からみれば、この流派に属する。 角館の呉服屋に生まれた辻九皐は ...

写生を重んじ、中央画壇でも活躍した平福穂庵

2021/7/6  

平福穂庵「乞食図」明治13年の龍池会主催「観古美術会」に出品された穂庵の出世作。角館の奇人・小田野弥六をモデルにしたとされる。 角館に生まれた平福穂庵は、幼いころから郷里の四条派の画家・武村文海に学び ...

角館に四条派を移入した武村文海

2021/7/6  

武村文海「鶏」 秋田藩内で盛んになった円山四条派の絵は、柴田南谷や川口月嶺によって広まったものと思われ、幕末から明治にかけて中央画壇でもその画名を知られるようになった角館の平福穂庵も、川口月嶺の影響を ...

横手の円山四条派・柴田南谷、楳溪、松谷の三代

2021/7/6  

柴田松谷「小禽図」 大坂画壇での長山孔寅の活躍は、秋田で四条派が普及する導火線になったと思われるが、系統として円山四条派の絵画を秋田藩内に広めたのは、江戸で学んだ横手の柴田南谷らとされる。 柴田南谷( ...

呉春に師事し大坂画壇で活躍した長山孔寅

2021/7/6  

長山孔寅「双鹿」 秋田出身の四条派の初期画人としては、京都に出て呉春に学び、のちに大坂画壇で活躍した長山孔寅(1765-1849)がいる。孔寅は、12歳で角館の酒屋・久田屋に奉公し、のちに秋田の那波呉 ...

京都で四条派を学んだ遠藤速雄

2020/3/6  

遠藤速雄「猿図」福島美術館蔵 遠藤速雄が生まれた慶応2年は、薩長同盟が成立し、幕末の政治的動乱が始まろうとしていた年だった。仙台藩士だった父・允信は、版籍奉還後、京都の平野神社の宮司として赴任、11歳 ...

仙台四大画家のひとり・四条派の東東洋

2021/7/6  

東東洋「虎図」 江戸後期に活躍した仙台地方出身の画家のうち、東東洋、小池曲江、菅井梅関、菊田伊洲の4人は、仙台四大画家と称された。これは、明治時代に仙台に在任した裁判官で、南画家としても知られる川村雨 ...

水沢の画人・砂金文洲

2021/7/6  

砂金文洲「鷹之図」 文政後期の岩手県水沢地域では、小沢晁洲(1811-1877)をはじめ、そのあとを継いだ砂金文洲、菅原竹侶の三画人が中心になって明治初期まで水沢の絵事にあたった。小沢晁洲は、若くして ...

川口月嶺の門人たち

2021/7/6  

沢田雪嶺「那須与一図」 川口月嶺の門人には、実子の川口月村のほか、太田玉嶺、船越月江、沢田雪嶺、原衡岳、金矢桃渓、戸来錦嶺、北條玉洞らがいた。船越月江(1830-1881)と金矢桃渓は、嘉永4年に竣工 ...




© 2024 UAG美術家研究所 Powered by AFFINGER5

Amazon プライム対象