画人伝・青森 洋画家 風景画

青森県南部地方の洋画家

平野四郎「北瞑」

県南(青森県の南部地方)の洋画家としては、県南地方の洋画の先駆者とされる福田剛三郎(1886-1977)が、明治38年に上京して、大下藤次郎が主宰する水彩画研究所で学んだ。その後、白馬会に入り、明治40年には中村不折らと展覧会を開催している。帰郷後は当時日本画が盛んだった八戸で初めて油彩画をはじめ、洋画の普及につとめた。

昭和2年には福田寛(1901-1950)、福勢喜一らが油絵の公募団体「躍羊社」を設立した。その活動の詳細は不明な点が多いが、昭和12年に三日町のツキウ画廊で開催された第12回展には、福田、福勢のほかに、昆野清一、石ケ森恒蔵、月舘れい、西村健次郎ら八戸を代表する洋画家たちが出品している。

太平洋美術学校を卒業した西村健次郎(1910-1972)は、青森県内で教職につき、月舘れいや小坂圭二らを育てた。西村は独立美術協会で主に活躍し、県南地方に在野の風土を根付かせた画家のひとりとされている。

七戸町に生まれた平野四郎(1904-1983)は、小学校の教員をしながら、大潮会を中心に活動した。画風は、昭和42年の教員退職を境に、静かな風景画から意味ありげな幻想画へと変わっている。この変貌した画風について平野は「生命のない対象に感情や生命感を盛り、その形態が互いに連鎖し次第に発展し、一大ドラマを暗示するような作風」と語っている。掲載の「北瞑」は、昭和54年の作品で、海岸の岩場に多数の顔が潜んでいるようにみえる。

平野四郎(1904-1983)ひらの・しろう
明治37年上北郡七戸町生まれ。大正9年青森師範学校に入学。在学中に描いた絵が県学兵課長の買い上げとなった。また、同校の図画教師・水谷英一に画才を見出され画家への志しを固めた。大正13年同校卒業後、七戸で教壇に立った。昭和5年に上京し川端画学校や小西正太郎塾で学んだが、生活苦のためすぐに帰郷。昭和12年再上京して都内の小学校で教諭をつとめるかたわら画業に励み、昭和14年から大潮展に入選を続け昭和21年会員となった。画風は、教員を退職した昭和42年を境に、静かな風景画から幻想画へと変わっていった。昭和50年蒼樹会の結成に参加し、第1回展で評論家協会賞、昭和54年同展で文部大臣賞を受賞した。昭和58年、79歳で死去した。

福田剛三郎(1886-1977)ふくだ・ごうざぶろう
明治19年八戸市番町生まれ。奈良川光實の三男。明治23年に福田家の養子になった。明治38年上京し、小石川の水道町で水彩画研究所を主宰する大下藤次郎のもとで学んだ。さらに黒田清輝らが結成した白馬会に入会、明治40年頃には中村不折、中川八郎らとともに展覧会を開催した。のちに帰郷し当時日本画が盛んだった八戸市で最初に油彩画を始め、その普及につとめた。昭和52年、91歳で死去した。

福田寛(1901-1950)ふくだ・かん
明治34年八戸市徒士町生まれ。県立八戸中学校から東京美術学校に進み、大正10年に卒業。香川県高松高等師範学校にはじまり、函館女子校を経て八戸に帰り、八戸高等女学校、青森女子師範学校、そして、昭和19年には母校の八戸中学校につとめた。昭和9年には十和田湖風景画会を組織、東奥展審査員などもつとめ、後輩の育成、指導にあたり、帝展にも数度入選した。昭和25年、50歳で死去した。

西村健次郎(1910-1972)にしむら・けんじろう
明治43年八戸市生まれ。昭和3年県立八戸中学校卒業後、上京して太平洋美術学校本科に進んだ。卒業後母校の八戸中学校で教鞭をとり、昭和46年南郷村立中沢中学校の校長を最後に退職した。独立美術協会に第1回展から連続12回入選し、昭和12年には河北美術展に静物画を出品、河北賞を受賞した。昭和24年独立展の会友となり、東奥展の審査員などもつとめたが、昭和35年ころから作家活動を停止した。昭和47年、62歳で死去した。

青森(41)-画人伝・INDEX

文献:青森県史 文化財編 美術工芸、青森県史叢書・近現代の美術家、青森県近代洋画のあゆみ展




You may also like

おすすめ記事

1

長谷川等伯 国宝「松林図屏風」東京国立博物館蔵 長谷川等伯(1539-1610)は、能登国七尾(現在の石川県七尾市)の能登七尾城主畠山氏の家臣・奥村家に生まれ、のちに縁戚で染物業を営む長谷川家の養子と ...

2

田中一村「初夏の海に赤翡翠」(アカショウビン)(部分) 昭和59年(1984)、田中一村(1908-1977)が奄美大島で没して7年後、NHK教育テレビ「日曜美術館」で「黒潮の画譜~異端の画家・田中一 ...

3

横山大観「秩父霊峰春暁」宮内庁三の丸尚蔵館蔵 横山大観(1868-1958)は、明治元年水戸藩士の子として現在の茨城県水戸市に生まれた。10歳の時に一家で上京し、湯島小学校に転入、つづいて東京府小学校 ...

4

北野恒富「暖か」滋賀県立美術館蔵 北野恒富(1880-1947)は、金沢市に生まれ、小学校卒業後に新聞の版下を彫る彫刻師をしていたが、画家を志して17歳の時に大阪に出て、金沢出身で歌川派の流れを汲む浮 ...

5

雪舟「恵可断臂図」(重文) 岡山の画家として最初に名前が出るのは、室町水墨画壇の最高峰に位置する雪舟等楊(1420-1506)である。狩野永納によって編纂された『本朝画史』によると、雪舟の生誕地は備中 ...

-画人伝・青森, 洋画家, 風景画

© 2024 UAG美術家研究所 Powered by AFFINGER5