画人伝・福島 日本画家 風俗図・日常風景 人物画

明治・大正生まれの福島県の日本画家

猪巻清明「兜虫」

明治・大正期に活躍した福島県の日本画家としては、官展系では、勝田蕉琴荻生天泉湯田玉水、坂内青嵐、太田秋民らがいる。彼らは、福島県出身の在京日本画家の結束と研鑽を主眼として大正8年に創立された福陽美術会の中心人物であり、玉水を除く4人は東京美術学校日本画科の同窓だった。

院展の作家としては酒井三良をはじめ、前田青邨に学び俳句もよくした木下春がいる。昭和に入ると、官展を中心に出品者が増加し、角田磐谷、酒井白澄、須田珙中、会津勝巳らが中央画壇で活躍した。戦後になると、院展の常盤大空、創画会の太田正弘、そして日展の重鎮として活躍し文化勲章を受章した大山忠作らが出てくる。

坂内青嵐(1881-1936)ばんない・せいらん
明治14年大沼郡高田町生まれ。本名は滝之助。酒井三良の師。東京美術学校日本画科本科で寺崎広業に学び、明治41年に卒業。明治43年東京帝大資料編纂所で歴史画を描き、東京歯科専門学校教授として人体デッサンなどを教え、そのかたわら制作を続けた。大正6年には第11回文展に入選、以後も文展、帝展に出品した。昭和9年には日本赤十字の加盟国巡回展に参加、ついで11年には外務省の委嘱を受けて「上杉謙信」「和気広蟲」を制作した。大正8年創設の福陽美術会では幹事長をつとめた。昭和11年、56歳で死去した。

太田秋民(1881-1950)おおた・しゅうみん
明治14年福島市生まれ。本名は益三郎。福島中学校卒業後、明治37年に東京美術学校日本画科に入学、荒木寛畝に師事した。大正6年第11回文展に初入選。以後、官展を舞台に活躍した。昭和6年第12回帝展で「城ケ島の夕」が帝展推薦となり、以後無鑑査出品。また、大正13年には日華連合絵画展委員として訪中。大正8年発足の福陽美術会の理事をつとめ、大正14年創立の東台邦画会会員となった。昭和20年に福島市に疎開。第1回から3回の県展審査員をつとめた。昭和25年、69歳で死去した。

木下春(1892-1973)きのした・はる
明治25年福島市生まれ。本名はハル。福島高等女学校卒業。大正元年ころ結核のため佐々木杏雲堂平塚分院で療養するが、その折に前田青邨に出会った。治癒後帰郷し、本間国生に短期間師事するが、大正8年に上京して青邨の内弟子となった。大正9年第7回院展に初入選、のちに院展特待となった。大正10年には蒼空邦画会展に入選した。昭和23年俳誌「若葉」の同人となった。昭和43年『木下春句集』刊行。昭和48年、81歳で死去した。

参考記事:UAG美人画研究室(木下春)

角田磐谷(1889-1970)つのだ・ばんこく
明治22年石川郡石川町生まれ。本名は源寿。石川尋常小学校卒業後、上京し高森砕巌に師事。また、20歳の時に寺崎広業の天籟画塾に入門した。大正8年福陽美術会の結成に参加。同会のほか日本画会展、巴会展、また官展へに出品を重ねた。大正15年第7回帝展に初入選、以後9回入選した。昭和11年坂内青嵐の後をうけ、福陽美術会幹事長となった。疎開を機に戦後は県内での活動に専念し、須賀川を拠点に県内美術振興につとめた。県展では第1回展から運営に尽力し、審査員、運営委員を歴任した。昭和39年県文化功労賞を受け、同年福島市で画業50年展開催した。昭和45年、81歳で死去した。

猪巻清明(1894-1974)いのまき・せいめい
明治27年会津若松市生まれ。本名は同じ。福島県立工業学校漆芸科卒業後、上京して日本橋の漆芸会社で輸出用壁飾りの絵付けの仕事をした。大正5年川合玉堂門下の菊池華秋に師事。大正9年第2回帝展に初入選、これを機に川合玉堂の画塾に入門した。大正10年福陽美術会の会員となった。昭和19年郷里の会津若松に疎開し、戦後は地元で作画を続け、中央画壇と距離を置いた。昭和49年、80歳で死去した。

酒井白澄(1902-1985)さかい・はくちょう
明治35年南会津郡南郷村生まれ。本名は利雄。福島県立工業学校卒業後、大正10年川端画学校に入学した。西沢笛畝、川端龍子に師事した。大正15年第13回院展に初入選。以後に3年連続で入選し院友に推挙されたが、昭和4年、師龍子に従って院展を脱退し、青龍社の結成に参加、社友として同展に第3回まで出品した。昭和7年青龍社を退会し、以後は官展を中心に活動する一方、読画会、朝陽社、大調和会などにも参加した。昭和18年春日部たすくらと会津美術人会を結成した。県展審査員のほか、昭和22年から40年まで福陽美術会幹事長をつとめた。昭和60年、83歳で死去した。

会津勝巳(1905-1991)あいづ・かつみ
明治38年双葉郡浪江町生まれ。本名同じ。浪江高等小学校卒業後、上京して青山の広瀬写真館に弟子入りした。大正13年京都に移り、翌年京都市絵画専門学校選科に入学、中村大三郎教室に学び、同校修了後、昭和7年中村大三郎画塾に正式に入門した。在学中の昭和3年第9回帝展に初入選、以後官展を中心に活躍した。昭和16年中村大三郎画塾をやめ、以後は展覧会への発表はほとんどない。昭和45年、号を無心と改め、昭和61年画集を刊行した。平成3年、86歳で死去した。

常盤大空(1913-1983)ときわ・たいくう
大正2年福島県東白川郡生まれ。本名は政男。昭和7年石川中学校卒業後、上京して川端画学校日本画科に入学、主に岡村葵園の指導を受けた。昭和15年院展に初入選。戦時下は帰郷し教職につき、一時は応召した。復員後再び上京し、堅山南風に師事した。戦後も院展を中心に活動、昭和42年日本美術院同人になり、昭和49年第59回院展で文部大臣賞を受賞した。昭和58年、70歳で死去した。

太田正弘(1914-1978)おおた・まさひろ
大正3年原町市生まれ。相馬中学校卒業後、上京して東京美術学校日本画科に入学。昭和15年同校を卒業、同年の第11回福陽美術会展で福陽会賞を受賞した。昭和20年まで兵役に服し、昭和22年から山本丘人に師事した。翌年結成された創造美術展に入選、その後も同展に出品を続け、この間創造美術は新制作協会日本画部、創画会と名称を変えたが、一環してこの会を主な発表の場とし、昭和36年から新制作協会会員、昭和49年からは創画会の創立会員をつとめた。昭和53年、63歳で死去した。

大山忠作(1922-2009)おおやま・ちゅうさく
大正11年二本松市生まれ。小学校卒業後に上京、昭和18年東京美術学校日本画科を卒業。昭和21年第2回日展に初入選。翌年から一采社に参加。以後山口蓬春に師事した。昭和27年、30年には日展で特選を受賞、昭和36年に日展会員となった。昭和42年から1年間、法隆寺金堂壁画再現模写に従事した。昭和43年第11回日展で文部大臣賞を受賞。日展では平成4年から理事長、平成17年からは会長をつとめた。昭和48年日本芸術院賞を受賞、昭和61年日本芸術院会員となった。平成11年文化功労者となり、平成18年には文化勲章を受章。平成19年に二本松市に作品169点を寄贈、その作品を収蔵した大山忠作美術館が没後同市に開館した。平成21年、86歳で死去した。

福島(30)-画人伝・INDEX

文献:ふくしまの美術 昭和のあゆみ、会津の絵画と書、喜多方美術倶楽部と大正浪漫展Ⅲ、会津人物事典(画人編)




-画人伝・福島, 日本画家, 風俗図・日常風景, 人物画

© 2025 UAG美術家研究所 Powered by AFFINGER5

Amazon プライム対象