画人伝・北海道 アイヌ絵 図譜

北海道の名付け親・松浦武四郎が刊行した『蝦夷漫画』

松浦武四郎『蝦夷漫画』札幌市中央図書館蔵

伊勢国に生まれた松浦武四郎(1818-1888)は、幼いころから旅にあこがれ、16歳の時にひとりで江戸まで歩いて旅をし、17歳からは全国各地を旅するようになった。21歳の時から3年ほど長崎の平戸で僧侶として過ごしていた時、ロシアがたびたび南下して蝦夷地に来ていることを知り、日本を守らねばという強い気持ちから、蝦夷地に渡ることを決意、20代後半から30代前半にかけて、蝦夷地に3回渡り、アイヌとともに暮らしながら、その文化や風俗を調査した。

その後、安政2年には幕府お雇いとなり、さらに蝦夷地に3回渡り、同地の調査や地図作成にあたった。6回に及ぶ蝦夷地調査を終え、41歳の時に幕府お雇いを辞任して著作生活に入り、翌年にはアイヌの生活を図解入りで詳しく紹介した『蝦夷漫画』を出版した。この『蝦夷漫画』は、同じ伊勢国出身の先輩・村上島之允の業績である『蝦夷島奇観』を意識し、模写したり、その図を多数借りてアイヌのさまざまな風俗を紹介している。これは同化政策によって蝦夷地の風俗習慣が失われていくことを惜しんでアイヌ文化を記録した村上島之允の精神に、大きな影響を受けていたからであると思われる。

その後出版した蝦夷地関連の著作も評判を呼び、松浦の名前は高まっていった。そして明治2年、明治新政府から開拓吏の開拓判官に任命され、蝦夷地に代わる新しい名前を付けることになった。松浦は「この土地に生まれた者」という意味のアイヌ語「カイ」を入れて「北加伊道」と名付け、最終的には「北海道」に決定した。その後は、行政のアイヌ文化に対する差別的な対応に抗議すべく、政府役職を辞して、国内各地に旅に出て余生を過ごした。

松浦武四郎(1818-1888)
文政元年伊勢国一志郡須川村生まれ。郷士・松浦桂介の四男。諱は弘、号としては竹四郎、憂北生、多気志楼、北海道人などがある。13歳の時に津藩・平松楽斉の塾に学んだ。20代後半から30代前半にかけて、蝦夷地に3回渡り、安政2年、幕府お雇いとなり蝦夷地御用係りとして、さらに3度蝦夷地に渡り同地の調査や地図作成にあたった。安政6年、幕府お雇いを辞任して著作生活に入った。明治新政府が誕生して蝦夷地に開拓吏が設置されると、開拓判官に任命され、蝦夷地を「北海道」と命名して国郡名の選定にあたったが、翌年に従五位の官位を返上して引退した。その後は著作や国内各地への紀行によって余生を過ごし、明治21年、71歳で死去した。

北海道(12)-画人伝・INDEX

文献:松浦武四郎紀行集(下)、道をあるき、道をつくる。松浦武四郎、「アイヌ風俗画」の研究-近世北海道におけるアイヌと美術




You may also like

おすすめ記事

1

長谷川等伯 国宝「松林図屏風」東京国立博物館蔵 長谷川等伯(1539-1610)は、能登国七尾(現在の石川県七尾市)の能登七尾城主畠山氏の家臣・奥村家に生まれ、のちに縁戚で染物業を営む長谷川家の養子と ...

2

田中一村「初夏の海に赤翡翠」(アカショウビン)(部分) 昭和59年(1984)、田中一村(1908-1977)が奄美大島で没して7年後、NHK教育テレビ「日曜美術館」で「黒潮の画譜~異端の画家・田中一 ...

3

横山大観「秩父霊峰春暁」宮内庁三の丸尚蔵館蔵 横山大観(1868-1958)は、明治元年水戸藩士の子として現在の茨城県水戸市に生まれた。10歳の時に一家で上京し、湯島小学校に転入、つづいて東京府小学校 ...

4

北野恒富「暖か」滋賀県立美術館蔵 北野恒富(1880-1947)は、金沢市に生まれ、小学校卒業後に新聞の版下を彫る彫刻師をしていたが、画家を志して17歳の時に大阪に出て、金沢出身で歌川派の流れを汲む浮 ...

5

雪舟「恵可断臂図」(重文) 岡山の画家として最初に名前が出るのは、室町水墨画壇の最高峰に位置する雪舟等楊(1420-1506)である。狩野永納によって編纂された『本朝画史』によると、雪舟の生誕地は備中 ...

-画人伝・北海道, アイヌ絵, 図譜

© 2024 UAG美術家研究所 Powered by AFFINGER5