画人伝・北海道 南画・文人画家 アイヌ絵 祭・宴会図

富岡鉄斎が描いたイオマンテ

富岡鉄斎「旧蝦夷風俗図屏風」(右隻)東京国立博物館蔵
イオマンテ(クマ送りの儀礼)が描かれており、物語の流れとしては、画面中央右隅にいる5、6人の男たちによる「イナウ削り」から始まり、ついで画面下部にイオマンテのクライマックスである「クマの檻出しと矢の射掛け」「クマの挟首」の場面が描かれ、そして画面上部右に「クマの霊へのカムイノミ」、左に「輪舞」となり、中央右の「酒宴」へと続いている。

最後の文人画家と称される富岡鉄斎(1837-1924)は、京都に生まれ、若いころから学問を志し、私塾を開き、各地の神社の神官を歴任していたが、兄が没したために京都に戻り、以後89歳で没するまで、文人として精力的に書画制作を続け、独創的なスタイルを作り上げた。また、生涯に渡ってほとんど休むことなく旅に出かけ、北海道から九州まで日本中のほとんどの地域を踏破しており、北海道には明治7年に渡っている。

掲載の「旧蝦夷風俗図屏風」は、アイヌの風俗を題材に明治29年に制作されており、右隻には「イオマンテ」が描かれている。イオマンテとは、アイヌにとって最も神聖で重要な「クマ送りの儀礼」のことで、人間の世界(アイヌモシリ)に遊びに来たクマの神を、神々の世界(カムイモシリ)に送り返す一連の儀式のことである。クマの神は、人間の世界に来る時に黒い毛皮を身にまとってたくさんの肉や薬をおみやげに携えてくる。そのクマの神が人間の世界を堪能して神々の世界に帰る時、人間の手で黒い毛皮の扮装を脱がせてあげるのである。

鉄斎が北海道を訪れたのが明治7年で、この屏風が制作されたのが明治29年と間が開いており、さらに北海道での調査期間もわずかだったことから、この屏風に描かれているものすべてを鉄斎が調査、取材したとは考えにくく、基本的には友人である松浦武四郎の『蝦夷漫画』によるものが大きく、それに村上島之允の『蝦夷島奇観』、谷元旦『蝦夷紀行』などの書物から情報を得て、鉄斎流にアレンジして描いたものと考えられている。

富岡鉄斎(1837-1924)
天保7年京都生まれ。通称は猷輔、のちに百錬、字は無倦。別号に鉄崖、鉄道人などがある。幼いころから石門心学を学び、15歳頃から大国隆正に国学や勤王思想を、岩垣月洲らに漢学、陽明学、詩文などを学んだ。18歳頃に、女流歌人・大田垣蓮月に預けられ薫陶を受け、翌年には窪田雪鷹、大角南耕、小田海僊、浮田一蕙らにも学んだ。文久元年には長崎に遊学し、祖門鉄翁、木下逸雲・小曽根乾堂らの指導を受けた。文久2年に私塾を開き、湊川神社、石上神社、大鳥神社の神官を歴任するが、兄の死に伴い、明治14年京都に戻り、以後没するまで書画制作を続けた。明治27年から京都市美術学校教授を37年間つとめた。明治29年には京都の南画家たちと日本南画協会を結成、大正6年帝室技芸員となり、大正8年には帝国美術院の会員になった。大正13年、89歳で死去した。

北海道(13)-画人伝・INDEX

文献:「國華」1250号、富岡鉄斎画集、生誕一八〇年記念 近代への架け橋 富岡鉄斎、富岡鉄斎と近代日本の中国趣味




おすすめ記事

1

長谷川等伯 国宝「松林図屏風」東京国立博物館蔵 長谷川等伯(1539-1610)は、能登国七尾(現在の石川県七尾市)の能登七尾城主畠山氏の家臣・奥村家に生まれ、のちに縁戚で染物業を営む長谷川家の養子と ...

2

田中一村「初夏の海に赤翡翠」(アカショウビン)(部分) 昭和59年(1984)、田中一村(1908-1977)が奄美大島で没して7年後、NHK教育テレビ「日曜美術館」で「黒潮の画譜~異端の画家・田中一 ...

3

横山大観「秩父霊峰春暁」宮内庁三の丸尚蔵館蔵 横山大観(1868-1958)は、明治元年水戸藩士の子として現在の茨城県水戸市に生まれた。10歳の時に一家で上京し、湯島小学校に転入、つづいて東京府小学校 ...

4

北野恒富「暖か」滋賀県立美術館蔵 北野恒富(1880-1947)は、金沢市に生まれ、小学校卒業後に新聞の版下を彫る彫刻師をしていたが、画家を志して17歳の時に大阪に出て、金沢出身で歌川派の流れを汲む浮 ...

5

雪舟「恵可断臂図」(重文) 岡山の画家として最初に名前が出るのは、室町水墨画壇の最高峰に位置する雪舟等楊(1420-1506)である。狩野永納によって編纂された『本朝画史』によると、雪舟の生誕地は備中 ...

-画人伝・北海道, 南画・文人画家, アイヌ絵, 祭・宴会図

© 2024 UAG美術家研究所 Powered by AFFINGER5