画人伝・福岡 洋画家 風俗図・日常風景

古賀春江と福岡の二科会

古賀春江「埋葬」

古賀春江「埋葬」

大正3年、文部省展覧会から分離して、在野の洋画団体として二科会が誕生した。その創立会員に久留米出身の坂本繁二郎が名を連ねていた関係で、坂本を慕う同郷の若い画家たちの多くが二科会に参加した。こうした画家たちの筆頭が、久留米生まれの古賀春江(1895-1933)である。古賀は、当時の日本に新潮流として紹介されるさまざまな表現を吸収し、新しい表現を追求、前衛画家として活躍した。また、最も深く坂本に心酔していたのは、浮羽郡生まれの伊東静尾(1902-1971)で、伊東は最後まで久留米にとどまり、福岡の若手による二科西人社の創立に参加するなど、指導者として多くの後進に影響を与えた。この伊東の努力により久留米に二科会の大きな拠点ができ、山本和夫、上野与一郎、安達実夫、大石隆、酒見敏雄、川原貫一らが二科展を舞台に活躍した。一方、福岡地区での二科会の中核は福岡市生まれの伊藤研之(1907-1978)だった。伊藤は、二科会九室会で早くから有能な新人として注目されたが、中央に進出することなく、郷里福岡で終生二科会の発展のために尽力した。この地区からは、粕屋郡生まれの今長谷巌、福岡市生まれの真隅太荘などのほか、終戦直前にビルマで戦死した佐賀県生まれで福岡市に移り住んだ椎野修らがいる。

古賀春江(1895-1933)こが・はるえ
明治28年久留米市寺町生まれ。本名は亀雄。父は久留米市浄土宗善福寺住職。明治43年中学明善校に入学した頃から松田諦晶に画を習い始め、2年後には明善校を中退して上京、太平洋画会研究所で学び、大正2年には日本水彩画会研究所に入り、石井柏亭に師事した。上京後も松田を兄のように慕い、松田らが結成した来目洋画会の展覧会にも毎年のように作品を送り続けた。大正6年に二科展に初入選、以後落選が続いたが、大正11年に二科賞を受賞、同年中川紀元、浅野孟府ら二科展出品の若手作家13人によるグループ「アクション」を結成した。初期には水彩画を好んで描いていたが、二科賞受賞頃から油彩画にも力を注ぐようになり、キュビスム、表現主義、構成主義、シュルレアリスムなど、当時の日本に新潮流として紹介されるさまざまな表現を吸収し、作品に昇華させていった。昭和5年に二科会会員となった。詩作にも才能を発揮し、画作と連動した詩を多く発表するなど、独自の境地に評価も高まっていたが、昭和8年、38歳で死去した。

参考記事:UAG美人画研究室(古賀春江)

伊東静尾(1902-1971)いとう・しずお
明治35年福岡県浮羽郡水縄村生まれ。本名は静。中学明善校在学中に画家を志し、大正8年に同校を中退して上京、日本美術学校に入学した。大正13年に同校を卒業し、その後は久留米に戻り終生この地に住んだ。同年、フランスから帰国して間もない坂本繁二郎を訪ね弟子入りを志願したところ、画友ならいいという返事をもらい親交を深めた。翌年には来目会展に出品し、松田諦晶との交友も始まった。坂本、松田の影響もあり二科展に出品するようになり、昭和8年に初入選、昭和29年に二科会会員となった。初入選の翌年には福岡の若手による二科西人社の創立に参加し、中心的な役割をになった。また、昭和24年には自宅に江南画塾を開き、毎年展覧会を開催するなど、後進の育成につとめた。昭和46年、68歳で死去した。

伊藤研之(1907-1978)いとう・けんし
明治40年福岡市大名町生まれ。中学修猷館で美術部に所属し、大正12年に初めて福岡に巡回展示された二科展に感銘を受けた。卒業後、昭和4年に早稲田大学に入学すると、寄宿先の近くにかつて二科展で作品を見て惹かれた酒本博示がおり、指導を受けて本格的に絵を勉強するようになった。昭和5年に1930年協会展に出品、翌6年に二科展に初入選、昭和13年二科会の前衛的な画家による九室会の創立に参加した。昭和15年には二科特待賞を受賞、同年上海に渡り、画作を続けながら昭和21年まで過ごしたのち郷里に帰った。昭和26年には二科会員となり、昭和33年からは福岡支部長をつとめ、終生二科会の発展のために尽力した。昭和53年、71歳で死去した。

福岡(18)-画人伝・INDEX

文献:福岡県が生んだ画家たち展福岡県の近代絵画展、西洋絵画への挑戦-洋風画から洋画へ,そして




-画人伝・福岡, 洋画家, 風俗図・日常風景

© 2025 UAG美術家研究所 Powered by AFFINGER5

Amazon プライム対象