画人伝・島根 日本画家 動物画 虎図

平田ゆかりの日本画家、小村大雲と落合朗風

小村大雲「猛虎豹屏風」

出雲市平田出身の小村大雲(1883-1938)は、山元春挙の画塾・早苗塾門下生の四天王と称され、帝展委員などをつとめた。作域は広く、山水、人物、動物など多岐に渡ったが、なかでも綿密な時代考証による歴史画を得意とし、自ら甲冑を制作するなど研究に没頭した。父親が平田の出身である落合朗風(1896-1937)は、遠縁にあたる小村大雲に師事したのち、文展、院展、青龍社展などに出品するが、画壇の組織と馴染めず、昭和9年、明朗なる芸術の確立を唱え、明朗美術連盟を設立、毎年展覧会を開催していたが、まもなく病に倒れ急逝した。体制に属さない自由な活動を目指した朗風は、モダンで清新な作風による個性的な作品を残しており、生まれるのが早すぎたとも評されている。

小村大雲(1883-1938)
明治16年楯縫郡平田町生まれ。穀物荒物商を営んでいた小村豊兵衛の長男。本名は権三郎、字は厳坐あるいは子荘。別号に豊花、豊文、碧雲湖畔人、赤松子などがある。明治31年、15歳の時に両親の許しを得ずに単身上京し、橋本雅邦、川端玉章の門をたたくが断られる。その後、広島の宮田英春に師事し、明治33年京都に出て森川曾文、橋本菱華、都路華香に学んだのち、明治36年山元春挙の門に入った。大正元年文展に初入選、翌年より3等賞を3年連続、特選を2年連続で受賞し、大正8年推薦・永久無鑑査となり、大正13年帝展委員に就任した。その後も帝展に出品を続け、久邇宮家の襖絵や明治神宮絵画館の壁画なども制作した。昭和13年、郷里平田市の大雲山荘に帰省した折、病のため58歳で死去した。

落合朗風(1896-1937)
明治29年東京生まれ。島根県平田市出身で写真業を営んでいた落合常市の二男。本名は平次郎。幼いころは平田に住み、本籍は終生平田市にあった。4歳の時に母と死別し、クリスチャンの父に育てられた。大正元年商業学校を卒業し、東京銀座のレコード店に勤めながら川端画学校で学んだ。当時京都にいた遠縁にあたる平田市出身の小村大雲に半年ほど師事し、また菊池契月の画塾にも学んだ。大正5年文展に初入選。大正8年には院展に異国の神話をモチーフにした大作「エバ」を出品して注目され、これが出世作となった。その後も院展に出品したが同人に推挙されることはなく、院友の朝井観波とともに院展を去り京都に転居、当地を題材にした作品を帝展に出品しはじめたが、帝展でも不遇であり、昭和6年には、川端龍子が創設した、会場芸術を唱える青龍社展に大作を出品、青龍賞を受賞した。しかし、画壇の組織とはなかなか馴染めず、昭和9年には明朗なる芸術の確立を唱え、朗風自身が主宰者となって「明朗美術連盟」を設立し、毎年展覧会を開催したが、昭和12年、病のため42歳で死去した。

参考:UAG美人画研究室(落合朗風)

島根(17)-画人伝・INDEX

文献:生誕130年 小村大雲島根の美術、出雲ゆかりの芸術家たち、島根の美術家-絵画編




-画人伝・島根, 日本画家, 動物画, 虎図

© 2025 UAG美術家研究所 Powered by AFFINGER5

Amazon プライム対象